六道珍皇寺 秋季寺宝展
「六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)」は大椿山(たいちんざん)という建仁寺の塔頭で、地元の人には「六道さん」と親しまれています。
秋季寺宝展では、130年振りに保存修理を終えた平安初期の重文本尊・薬師如来坐像の特別開帳。
そして「熊野勧心十界図」ほか地獄絵多数とともに、奉納されている刀剣の展示等、貴重な寺宝も公開されます。
| 時 | 2025年11月1日~3日、22日~24日 |
| 時間 | 9:00~16:00 |
| 拝観料 | 高校生以上800円、中学生 500円、小学生 400円 |
| 連絡先 | 075-561-4129 六道珍皇寺 |
六道珍皇寺について
六道珍皇寺の創建については明らかではありません。
平安・鎌倉時代には東寺に属して隆盛していましたが、やがて衰退してしまいました。
その後、室町時代の正平年間(1346~1370)に建仁寺の僧「良聡(りょうそう)」によって再興され、臨済宗に改められました。
薬師堂の本尊の木造薬師如来坐像(重要文化財)を安置し、閻魔堂には小野篁の作と伝わる閻魔大王像と等身大の小野篁像が祀られています。
小野篁 (おののたかむら)
小野篁(802~852)は、嵯峨天皇に仕えた平安初期の政治家で、文人・歌人としても知られています。
「参議」という高級官僚まで出世し、乗馬・弓術・剣術などの武芸にも優れ、文武両道の人物でした。
昼間は朝廷に出仕し、夜は閻魔大王にに仕えるという伝説は「今昔物語」などにも語られています。
遣唐使制度を風刺したことで、嵯峨天皇の怒りを買い、島根県の隠岐へ流罪になりますが、その後、許されて帰京すると順調に出世し、最後には従三位という高い位にまで登りつめました。
小野篁が隠岐に流されるときに詠んだ歌は小倉百人一首にも採られています。
わたの原 八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ あまのつり船
閻魔堂

女性がのぞいているところから閻魔大王像が見られます。
向かって右側には小野篁像が祀られています。
冥土への井戸
六道珍皇寺の本堂裏にある井戸は昼間は嵯峨天皇、夜は閻魔大王に仕えた小野篁が冥土へ通った入口であったという伝説が残されています。


のぞき窓から井戸が眺められます。

六道珍皇寺 六道まいり
「六道まいり」はお盆前の 8月7日~10日の4日間に、ご先祖様の霊を迎えるために行う京都ならではの風習。
平安時代、六道珍皇寺のある辺りは「六道の辻」と呼ばれ、平安京の東の風葬地であった「鳥辺野(とりべの)」への入口。
そのため、この辺りはあの世とこの世の境目と考えられていました。
そして、この境目にある六道珍皇寺で亡くなられた人の霊をお盆前にお迎えするという「六道まいり」の風習が生まれたと考えられています。
「 六道まいり」の参拝方法等は下記を参照

| 日時 | 2025年 8月7日~10日 |
| 時間 | 6:00〜22:00 |
| 料金 | 参拝無料 |
六道珍皇寺 アクセス
・京阪電車「祇園四条駅」1番出入口から徒歩約11分
・京阪電車「清水五条駅」4番出入口から徒歩約11分
・阪急電車「京都河原町駅」1B番出入口から徒歩約14分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒京阪「祇園四条駅」下車1番出入口から徒歩約11分
又は京阪「七条駅」駅下車、同ホームで準急か各駅停車に乗換
⇒「清水五条駅」下車4番出入口から徒歩約11分
阪急
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車1B番出入口から徒歩約14分
JR+京阪
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒京阪「清水五条駅」4番出入口から徒歩約11分
京都駅から
JR+京阪
「JR京都駅」で、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒京阪「清水五条駅」4番出入口から徒歩約11分
四条河原町から
四条河原町交差点から徒歩約16分
六道珍皇寺 近くの観光&グルメ
近くの観光スポット
六波羅蜜寺
全盛期は寺域も広く、平家の邸宅や鎌倉幕府の探題が置かれるなど、源平史跡の中心でもありました。
六波羅蜜寺 (六道珍皇寺から徒歩約3分)
轆轤町 (ろくろちょう)
六道珍皇寺のすぐ南にあるのが「轆轤町」。
「 轆轤 」とは焼物を作るときに陶器を回す器具ですよね。京都は清水焼があるから、焼物関係の歴史がある町なんでは?と思いますが、実は全く違います。
あじき路地
築100年以上の京町屋を大家の「安食 弘子(あじき ひろこ)」さんが再生し、現在はクリエーターやお店が軒を連ねます。 京都らしい雰囲気を感じながら、お店めぐりもすることができます。
あじき路地 (六道珍皇寺から徒歩約7分)
みなとや幽霊子育飴本舗
六道の辻の碑の前にあるのが「みなとや幽霊子育飴本舗」
“幽霊子育飴”を販売しています。何とも恐ろしい名前の飴笑)
みなとや幽霊子育飴本舗 (六道珍皇寺から徒歩約2分)
ラーメン藤 五条店
スープは豚の旨みが効いている少し脂っこさを感じる薄い醤油味。
久世橋のラーメン藤京都本店ができて半世紀近く。ラーメン屋で50年に近いのはすごいですね。京都で長ーく受け継がれている味。
ラーメン藤 五条店 ( 六道珍皇寺から徒歩約11分 )




コメント