京都でも代表的なパワースポットが鞍馬山。
その鞍馬山にあるのが鞍馬寺。
五月の満月の夜に行われるのが「鞍馬寺 五月満月祭」です。
鞍馬寺 五月満月祭
時 | 2024年5月12日 |
場所 | 鞍馬寺 |
時間 | 19:00 |
料金 | 愛山費:500円 鞍馬寺へ行くには鞍馬山に入山する必要あり |
連絡先 | 075-741-2003 |
新緑の五月の満月の夜は、全てのものの目覚めのために天界から強いエネルギーが降り注ぐと言われています。その五月の満月の夜に行われるのが「鞍馬寺 五月満月祭」。清水を供える儀式が鞍馬山で執り行わます。遠くヒマラヤや東南アジアでも五月の満月の夜に同様の祭があり。 |
金剛床 鞍馬山最強のパワースポット
叡山電鉄「鞍馬駅」から約30分で鞍馬寺の本殿金堂。

鞍馬寺の本殿金堂の前にあるのが鞍馬山最強のパワースポット「金剛床」です。


本殿金堂前にある△マークが「金剛床」。鞍馬山で一番氣が集まる場所といわれています。
この△マークの上に立って鞍馬山の氣をいただいて帰る。



京都でも屈指のパワースポットです。





こんな感じで、みんなパワーを貰ってる(^^)
奥の院参道入り口


本殿金堂のすぐそばにあるのが「奥の院参道入口」。



ここから約45分で貴船神社。
奥の院は、遮那王こと源義経も修行したとされる場所。
源義経所縁のスポットやいかにも天狗でも出てきそうな「木の根の道」、魔王殿等があります。


鞍馬寺について
奈良の唐招提寺を開いた鑑真和上 ( がんじんわじょう ) の高弟 鑑禎 ( がんちょう ) 上人が宝亀元年 ( 770 ) に、鞍を背負った白馬の導きでこの場所に来て、毘沙門天を祀ったのが始まりとされています。
延暦十五年 ( 798 ) には、藤原伊勢人 ( いせんと ) が平安京鎮護の道場として伽藍を造営して以降、人々の信仰を集めてきました。
現在は、鞍馬弘教の総本山で※尊天を本尊としています。
※ 毘沙門天王・千手観世音菩薩・ 護法魔王尊の三身一体の本尊
鞍馬寺 アクセス
叡山電鉄「鞍馬駅」から鞍馬寺の仁王門まではすぐ。本殿金堂までは徒歩約30分。
JR京都駅から叡山電鉄「鞍馬駅」へ ( 所要時間 : 約60分 )
「JR京都駅」で、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
↓
ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
↓
終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄鞍馬線に乗換(出町柳駅が始発)
↓
「鞍馬駅」下車、徒歩約30分で『本殿金堂』
コメント