MENU
カテゴリー

三十三間堂 さすがの迫力「千手観音」

三十三間堂 / 京都 ブログ ガイド

三十三間堂 応仁の乱でも被害を受けなかった数少ないお寺

「 三十三間堂 」

「まー、いつか行こ。」と思って何年も月日が過ぎてしまいました(笑)

京阪電車「七条駅」2番出口から徒歩約4分。七条大和大路にあります。

京都のほとんどを戦渦に巻き込んだ 応仁の乱にあって、千本釈迦堂 の本堂と共に焼失を免れたのが「三十三間堂」。

奇跡としか言いようがありません。その後も幾度となく難を逃れました。

目次

蓮華王院 三十三間堂

蓮華王院 三十三間堂 / 京都 ブログ ガイド

正式には、蓮華王院の本堂。

建物は高さ16メートル、奥行22メートル、幅120メートル。とにかく長い、長い、長い。

平安時代に発展した「和様 (わよう)」という伝統的な建築様式で建てられています。

三十三間堂の内部へ

内部は撮影禁止なのでこれからは文章のみで。少し堅苦しくなりますがご容赦を。

仏像は蓮華王院 三十三間堂ホームページを参照。

三十三間堂は内陣の柱と柱の間が33あることから名付けられました。

また観音菩薩が民衆をお救いになるときに、33とおりの姿に変わられるという信仰があるためだとも考えられています。

まず月並みだけど、千手観音立像の数に圧倒されます。

先を見渡す限りの千手観音。

「よくこれだけの数を造ったなー。」というのが正直な感想。

千手観音立像 国宝 ほんとは1001体?!

1000体もあるけど、当時の京都にいる仏師が総掛かりで造ったために、彫るひとの性格や流派の違いにより、すべて微妙に異なる表情をしています。

一つとして同じものはありません。

よく自分と似ている顔があるって言われますよね。

また、千手観音立像は1000体といわれていますが、実際には, もう一体あります。

どこにあるかというと, 千手観音坐像 ( 中尊 ) の後ろ。なので本当は, 1001体の観音立像ですね。

表からは見えにくいけど、千手観音立像が安置されている裏側の通路を通って出口へ向かうときに、ちょうど千手観音坐像 (中尊) の後ろ位で扉があいています。

そこからは後姿だけど良く見えます。

木造千手観音坐像 国宝 (中尊 ちゅうそん)

ちょうどお堂の中央に安置されているのが千手観音坐像 (中尊) 。

千本の手を持つ千手観音だけど略式の42本。

合掌している2本の手を除く、40本が千本に当たるとされています。

高さが約3m、鎌倉時代の仏師 湛慶 (たんけい) の作。

驚くのは亡くなる84歳の2年前に完成させたそう。

中尊を見ていると、なんか自然と手を合わせたくなります。

不思議。

全てを包み込むような、おおらかさを感じます。

安心感というか、優しく見守られているような温かさ。

そして、人々の祈りや思いを受け取っているというか、吸収しているというか、不思議な神々しさがありますね。

木造二十八部衆立像 国宝

千手観音立像の前に並んでいます。

千手観音の使者で観音様を信仰する者を守護するといわれています。

千手観音立像にも圧倒されたけど、私は二十八部衆立像のほうに、より興味をひかれました。

何度も像の近くまで顔を寄せて見てしまいました。

本当にリアルに彫刻されていて、映画じゃないけど「夜中に動き出すんちゃうか。」と思ってしまう(笑)

木造風神雷神立像 国宝

向かって左が風神、向かって右が雷神。

手足の指が人間のように5本ではなく、2本や4本であったりしています。

人間と動物の混合の様を表しています。

この2像は特別迫力あり!!

とにかくでかくて、上から見下ろされるので、厳しく行いを戒められているよう。

威圧感が半端やない!!!!

通し矢

内部を見終わってから、三十三間堂の裏側へ。

蓮華王院 三十三間堂 / 京都 ブログ ガイド

画像右端 (南端) から北の端まで幅120メートル。

三十三間堂の西側 (裏側) が「通し矢」の射場。

今でも正月に行われています。

江戸時代に紀州・尾張の両藩によって「天下一」の称号を勝ち取る戦いが繰り広げられました。

蓮華王院 三十三間堂 / 京都 ブログ ガイド

お堂を弓矢から守るために柱が鉄板で覆われています。

そこには弓矢が刺さった痕が。

南大門と太閤塀

南大門 / 京都 ブログ ガイド

南大門は豊臣秀吉が建てた方広寺大仏殿の南門として築かれたといわれています。

蓮華王院 三十三間堂 / 京都 ブログ ガイド

その横には「太閤桐」の文様が入った太閤塀が続いています。

三十三間堂 アクセス

三十三間堂の地図

・京都市バス「博物館三十三間堂前」バス停下車すぐ
・京阪電車「七条駅」2番出口から徒歩約4分

七条大和大路にあります。

詳しいアクセスを見る

大阪方面から

京阪

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「七条駅」下車後、2番出入口から約4分

JR+市バス

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ

D2乗場206号系統 三十三間堂・清水寺・祇園・百万遍 行き
208号系統 博物館 三十三間堂 泉涌寺・東福寺行き
下車市バス「博物館三十三間堂前」バス停下車すぐ

JR+京阪

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒「七条駅」下車後、2番出入口から約4分

阪急+市バス

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ

四条河原町バス停(GoogleMAP)は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

A乗場(青)86号系統 東山通 清水寺・京都駅・鉄道博物館 行き(七条通の西行のバス停B乗場に停車)
E乗場(橙)58・207号系統 清水寺・東福寺 行き(東大路通の南行のバス停A乗場に停車)
下車市バス「東山七条」バス停A乗場から徒歩約3分、B乗場からすぐ

阪急+京阪

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、1A・1B出入口から徒歩約2分の京阪へ
⇒京阪「祇園四条駅」で[淀屋橋 行き] に乗車
⇒「七条駅」下車後、2番出入口から約4分

京都駅から

市バス

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル

D2乗場206号系統 三十三間堂・清水寺・祇園・百万遍 行き
208号系統 博物館 三十三間堂 泉涌寺・東福寺行き
下車市バス「博物館三十三間堂前」バス停下車すぐ

四条河原町から

京阪

京阪「祇園四条駅」で[淀屋橋 行き] に乗車
⇒「七条駅」下車後、2番出入口から約4分

市バス

四条河原町バス停(GoogleMAP)は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

A乗場(青)86号系統 東山通 清水寺・京都駅・鉄道博物館 行き(七条通の西行のバス停B乗場に停車)
E乗場(橙)58・207号系統 清水寺・東福寺 行き(東大路通の南行のバス停A乗場に停車)
下車市バス「東山七条」バス停A乗場から徒歩約3分、B乗場からすぐ

※ 京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

三十三間堂 近くの観光&グルメ

近くの観光スポットを見る

法住寺殿跡

三十三間堂のすぐ東にあるのが「法住寺殿跡」。法住寺というお寺の門前にあります。

平安から鎌倉、平氏から源氏へと移りゆく中で、激動の時代を生き抜いた主人公の一人それが後白河法皇(ごしらかわほうおう) 。

保元三年(1158)、子供の二条天皇に天皇の位を譲り、後白河上皇となり、院政のために造営した御所が「法住寺殿」。北は現在の六条通を延長した辺り、南は大谷高校辺り、東は東大路辺り、西は鴨川辺りの広大な地域に造営されました。ちなみに、蓮華王院の本堂(三十三間堂)も法住寺殿の一部でした。

京都国立博物館

三十三間堂の七条通を挟んだ斜め前にあるのが「京都国立博物館」。

1897年5月に開館。主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究, 普及活動を行っている。(Wikipedia)

豊国神社

三十三間堂から徒歩約3分にあるのが「豊国神社」。

豊臣家の滅亡後、その廟社は徳川幕府により取り壊されましたが、明治十三年(1880)、旧方広寺大仏殿跡にあたる現在地に豊国神社が再建され、別格官幣社として復興されました。

方広寺

三十三間堂から徒歩約4分にあるのが「方広寺」。

文禄4年(1595)に方広寺大仏殿がほぼ完成すると、東大寺の大仏(16m)を超える高さ18mの木製金漆塗の大仏坐像が安置されました。ところが、翌年の大地震で大仏が大破し、慶長3年(1598)には秀吉もこの世を去ってしまいます。その後、秀吉の子である秀頼が慶長17年(1612)に大仏を事実上完成させました。

しかし、徳川が梵鐘に刻まれた「国家安康君臣豊楽」(こっかあんこうくんしんほうらく)という銘文に言いがかりをつけ、豊臣家と戦を起こす「きっかけ」としたことは有名。

智積院

三十三間堂から徒歩約4分にあるのが「智積院」。

全国にある真言宗智山派三千ヵ寺の総本山。徳川家康によって豊国神社境内に土地を与えられ智積院を再興しました。

タクシー運転手おすすめの紅葉は一見の価値あり。綺麗です!!

豊国廟

三十三間堂から徒歩約25分にあるのが「豊国廟」。

豊臣秀吉の遺体は、生前に「京都を眺められるところに葬ってほしい。」との願いから、東山にある阿弥陀ケ峰(標高196,4m)の頂上に埋葬されました。阿弥陀ケ峰の頂上に巨大な五輪塔がひっそりと佇んでいます。

近くのグルメを見る

鴨川製麺所

三十三間堂から徒歩約3分にあるのが「鴨川製麺所」。

通常のうどんより細目の麺。出汁はあっさり薄味だけど、味はと風味はしっかり。
「中華そば」もめっちゃ旨かった!!トンコツベースの美味しいスープ。麺も縮れ麺で美味しい。製麺所とうたうだけのことはあり。

ラーメンの坊歩 (ぼんぼ)

三十三間堂から徒歩約3分にあるのが「ラーメンの坊歩」。

鶏と豚骨のバランスの良いラーメン。コッテリ脂こそうな見た目だけど、鶏のスッキリさもプラスされているから、案外すんなり飲めてしまう美味しいスープ。

三十三間堂 まとめ

私なんかは三十三間堂=千手観音ではなくて、三十三間堂=宮本武蔵と吉岡一門との決闘っていうイメージが強かったですね。

漫画の「バガボンド」でも小説でも重要な場面だから。

ただ、実際にすべてを見終わるとそのイメージが吹き飛んでしまうくらい千手観音や中尊、風神雷神立像、二十八部衆立像に圧倒・感動させられました。

そしてよくぞ応仁の乱で被災を免れてくれました!!

もし焼けてしまっていたら、もう一度全ての仏像を彫ることは難しかったんじゃないでしょうか。

所在地:京都市東山区三十三間堂廻り町657
電話:075-561-0467 蓮華王院 三十三間堂ホームページ
拝観時間:8:30~17:00 (11月16 ~3月は9: 00~16:00)受付終了は各30分前
拝観料金料:大学生以上600円、中高生400円、小学生300円

※拝観時間・拝観料等は変更されることがありますので、寺院にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメント一覧 (2件)

  • こんにちは
    三十三間堂 そういえば私も行ったことなかったなぁ
    と思い
    堂内は写真撮影禁止
    ということで余計にそそられました

    若いころは 仏像などにあまり興味が無かったのですが
    最近はしみじみと見入ってしまう 見入ってしまえるようになりました

    日本の建造物って本当にすごいですよね
    Keiさんの文章からも興奮と臨場感伝わりました

    いつかいつかと言わずに コロナが落ち付いたら わたしもなるべく早く見に行かなくちゃですね!!!

    • ことぶき 様

      閲覧・コメント、ありがとうございます。

      神社仏閣には昔から興味があったんですが、私もことぶきさんと同じく、仏像とかにはあまり興味がありませんでした。
      ただ、やっぱり本物というか、良いものは良いですね。中尊には自然と手を合わせていました。

      画像で伝えられないのが残念ですが、コロナが落ち着いたら、是非一度ご自分の目で見てください。圧倒されます(^^)

      これからもよろしくお願いします。

      Kei

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次