MENU
カテゴリー

京都 9月 イベント情報 2025 おすすめの行事をピックアップ

京都 9月 イベント情報 2024 / 京都観光旅行ガイド

「 京都 9月 イベント情報 2025 」

もう毎年のことだけど2025年も猛暑で、9月になってもまだまだ暑いだろうなー。

ところで、9月の花といえば秋の七草の「萩」。

万葉集でも一番詠まれている植物が、萩の花。

京都で萩の名所として知られているのが「梨木神社」。

京都御所の東 清和院御門のすぐそばにあります。

梨木神社では、2025年9月27日・28日に「萩まつり」が開催。

また9月の京都川床は夜だけではなく、昼間営業しているお店もあり。

川面を渡る爽やかな風を感じながら川床で食事ができる。

夜の川床に比べて、リーズナブルなのも嬉しいところ。

EXETIME(エグゼタイム)
目次

京都 9月 イベント情報 2025 ピックアップ

9/1 ~ 10/31 京都美食めぐり2025 秋

京都美食めぐり」 とは、なかなか敷居が高くて普段は食べられないような京都の老舗料亭からホテルのオシャレなレストランなど、多くの飲食店が参加している特別企画。

「特別感の料理」と「わかりやすい料金」で京都にある特別感のあるお店と観光客が気軽に出会える橋渡し役でもあります。

~10/15 鴨川納涼床 ※2025年は10月15日まで延長

鴨川納涼床協同組合

所在地:鴨川西岸の五条~上木屋町

京都の夏の風物詩。木屋町通の東側や先斗町の東側のお店の中には鴨川を望む床(テラス)を設置して料理を提供します。

9月の1か月は夜だけではなく、昼の川床を楽しめるお店もあり。

川面を渡る爽やかな風を感じながら, 川床で食べるランチは格別です。

あわせて読みたい
京都川床 いつからいつまで?鴨川,貴船,高雄川床おすすめ店も 京都川床 いつからいつまで開催してる?鴨川納涼床,貴船,高雄川床のおすすめ店も紹介 京都川床は、鴨川納涼床・貴船・高雄で愉しむことができます。 ただ、京都の川床は...

~9/30 貴船川床(かわどこ)

京都の夏の避暑地といえば「貴船」。

その貴船にある貴船神社の前を流れる貴船川で楽しめるのが『貴船の川床(かわどこ)』。

京都市北部の山あいにある貴船は暑い暑い京都市内に比べると5℃位気温が低い。

その上、貴船川の流れのすぐ真上に川床を設置するから、体感的にはさらに涼しく感じます。

~11/30 高雄川床(かわどこ)

京都の避暑地といえば貴船を思い浮かべるけど、「高雄」もおすすめ。

鴨川納涼床や貴船川床のように川の流れの上に床を設置しているわけではなく、高雄では清滝川の流れの横に川床が設置され、涼をとりながら食事ができます。

また、高雄の川床は屋根があるから少々雨が降っても大丈夫!!

7/ 1 ~ 9/23 嵐山の鵜飼

嵐山通船:大堰川渡月橋上流

嵐山の夏の風物詩。

鵜をあやつり、鮎などの川魚を捕る伝統的な漁法。

大堰川渡月橋上流にて。毎夜開催。

あわせて読みたい
京都【嵐山の鵜飼】7/1~9/23 嵐山の鵜飼 嵐山の夏の風物詩。船の上で鵜をあやつり、鮎などの川魚を捕る伝統的な漁法。 渡月橋の上流で毎夜開催されます。 日時2025年7月1日~9月23日時間7/1~8/31:...

9/7 八朔祭

松尾大社

京都市西京区嵐山宮町3
075-871-5016

八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のこと。明治18年からある祭。

9月頃は台風や病害虫の被害をこうむる事が多いため、風雨を避け、順調な五穀豊穣、家内安全を祈ることが目的。

あわせて読みたい
京都【松尾大社】八朔祭 9/7 松尾大社 八朔祭 八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のこと。明治18年からある祭。 現在は毎年9月の第一日曜日に行われています。 9月頃は台風や病害虫の被...

9/9 烏相撲 ・ 重陽神事

上賀茂神社

京都市北区上賀茂本山339
075-781-0011

9月9日は、九という陽の数字が重なる事から重陽(ちょうよう)といい、古来よりこの日に菊酒を飲んだり、菊の花についた露で肌を拭ったりして災厄を祓ってきた。

祭神の外祖父賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が神武天皇東征に際し、八咫烏(やたがらす)となって先導したという故事があり、烏との結びつきが深い。

禰宜方(ねぎかた)、祝方(ほうりかた)の東西に子供達がわかれ相撲をとる。

あわせて読みたい
上賀茂神社 歴史溢れる王城鎮護の社 上賀茂神社はユネスコ世界遺産に登録されています。 正式名称は、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。 京都三大祭の一つ葵祭(賀茂祭)で有名です。 上賀茂神社 歴史 ...

9/22・23 晴明神社 宵宮祭・例祭・神幸祭

晴明神社

京都市上京区晴明町 806
075-441-6460

平安時代の陰陽師 安倍晴明を祀る神社。延喜21年( 921 )に摂津国阿倍野( 現在の大阪市阿倍野区 )に生まれたとされる。陰陽師 賀茂忠行 ・ 保憲父子に陰陽道を学び、天文道を伝授されたといわれている。

例祭・神幸祭は晴明神社の年中の最も重要な行事で、午後からは神輿の渡御があり、堀川通を中心に西は智恵光院通、北は寺ノ内通、南は下長者通の間の氏子町内を練り歩く。

あわせて読みたい
晴明神社 晴明祭 「 晴明神社 」 京都市上京区の堀川今出川を少し下がったところにあるのが「晴明神社」。 晴明神社は平安中期の天文博士 安倍清明(あべのせいめい) を祀っている神社で、...

9/21 府市民俳句大会 (萩まつり協賛)

梨木神社

京都市上京区染殿町680
075-211-0885

毎年、梨木神社の萩まつりの前に行われています。

参加自由:一人二句まで (投句料一人:1,500円))  
出句受付:10:00~11:30まで

9/27・28 萩まつり

梨木神社

京都市上京区染殿町680
075-211-0885

あわせて読みたい
梨木神社 萩 咲き誇る本殿前の萩の花 秋の七草といえば、やっぱり萩。 「万葉集」で最もよく詠まれているのも萩。 京都で萩の名所といえば「梨木神社」。 京都御所の東 清和院御門のすぐ近くに佇んでいます。 ...

毎年、9月第3または第4日曜日前後に開催。

俳句大会や狂言・舞・居合抜刀術などが奉納されます。

萩は古くから日本人に親しまれ、「万葉集」で最もよく詠まれている花。

まめ科の植物で秋の七草の一つ。

10月末頃まで楽しめます。

9/29 櫛まつり

安井金比羅宮

京都府 京都市 東山区 下弁天町 70
075-561-5127

古くなったり傷んでしまった櫛やかんざしに感謝をこめて供養するお祭。

あわせて読みたい
安井金比羅宮 櫛まつり 「 安井金比羅宮 」 最も京都らしい場所のひとつ、祇園 花見小路通から徒歩約1分に安井金比羅宮はあります。 安井金比羅宮 2017 櫛まつり 使い古した櫛やかんざしに、感...

※日時、内容は予告なく変更されることがありますので、必ず主催者等にご確認ください。万が一、日付等が間違っていたとしても、責任は負いかねます。 予めご了承ください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次