MENU
カテゴリー

寂光院 大原に佇む静かな尼寺と柴漬け発祥の地

寂光院 / 京都 ブログ ガイド

「 寂光院 」

時は平安時代の末期, 権勢を誇った平家の力は衰え, 追い詰められた壇ノ浦の戦いで, 源氏によって滅ぼされてしまいます。 その時, 入水した安徳天皇と平家一門の菩提を弔うために, 文治元年九月に, 建礼門院が寂光院に入られました。

建礼門院 ( 平 徳子 ) は, 高倉天皇の中宮 ( 妻 ) で, 安徳天皇の国母 ( 生母 ) , そして, 父は平清盛。

目次

寂光院 大原に佇む静かな尼寺

寂光院3 / 京都 ブログ ガイド

推古2年 ( 594 ) に, 聖徳太子が父である用明天皇の菩提を弔うために建てられたといわれています。 本尊の六万躰地蔵菩薩 ( 重要文化財 ) は, 用明天皇の弔いと万民平和安穏のために造られました。

本堂

寂光院 / 京都 ブログ ガイド

本堂は, 飛鳥, 藤原, 桃山の三時代の様式からなり, 本堂及び柱は, 飛鳥, 藤原, 及び平家物語当時のもので ,本堂外側部分は, 慶長八年に, 豊臣秀頼が片桐且元と共に工事奉行として修理したもの。

四方正面の池

寂光院 / 京都 ブログ ガイド

本堂東側の池。

池の周りは, 回遊できるようになっていて, どこから見ても正面になるよう設計されています。

本堂西側の庭

寂光院 / 京都 ブログ ガイド

後白河法皇が, 「 池水に汀の桜散りしきて波の花こそさかりなり 」 と詠んだ当時のまま。

千年の姫小松の由来

平家一門の菩提を弔う建礼門院の元へ文治二年 ( 1186 ) 四月に, ※後白河法皇の御幸があり, 再び会う機会がありました。

※高倉天皇の父で, 壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇は孫。

平家物語の「 大原御幸 」に, 「 中嶋の松にかかれる藤波の うら紫のさける色 」と記された松が「 千年の姫小松 」。

この樹齢千年の名木も, 平成十二年五月九日の放火による火災で痛みが激しくなり, 平成十六年夏に枯れてしまいました。 以後は, 幹の部分だけを残し, 御神木としてお祀りしています。

建礼門院御庵室跡

寂光院11 / 京都 ブログ ガイド

苔の緑と杉木立の中に, ひっそりと佇んでいます。

建礼門院と柴葉漬

平安時代に寂光院に住んでいた建礼門院が, 地元大原の人から献上された夏野菜と赤紫蘇の漬物の美味しさに感動し, 「 柴葉漬 」と名付けたそう。

本来, 柴葉漬とは, 夏野菜と赤紫蘇を塩漬けにし, 乳酸発酵させた素朴な漬物で, 使用される赤紫蘇は大原盆地で繰り返し栽培されているため, 元品種に近く, 香り ・ 品質共に最上級といわれています。

大原女のルーツ

建礼門院女官の阿波内侍 ( あわのないじ ) の姿がルーツであるといわれています。

寂光院 アクセス

寂光院の地図

【 京都駅から大原 】
京都バス17系統乗車で, 約60分。

【 地下鉄「 国際会館駅 」から大原 】
京都バス19系統乗車で, 約25分。

【 京阪「 出町柳駅 」から大原 】
京都バス17系統乗車で, 約30分。

京都バス「 大原 」停留所下車, 徒歩約15分で寂光院。

近くの観光スポット

三千院

寂光院から徒歩約25分にあるのが, 「 三千院 」。

紅葉の時期の見所は, 有清園。 緑の苔に敷きつめられた落葉。 杉木立の中に佇む往生極楽院。 絵になる風景が広がります。 また, 「 慧眼の庭 」から境内を流れる「 津川 」辺りの紅葉も綺麗。

ただ, 午後は本当に人が多いです。 なので, 人混みを避けたいのなら午前中に訪問すべき。

寂光院 まとめ

今回, 寂光院を訪れたのは初めてでした。

三千院の後に, 紅葉を見るために訪ねたけど, ブログを書くに当たり建礼門院のエピソードを知って, 紅葉の美しさだけではなく, 深く印象に残る寺院となりました。

また, 平成十二年五月九日には, 放火による火災でほとんどが焼失してしまうなどの苦難に遭われても, 静かにしたたかに歴史を紡いでいる姿に力強さを感じました。

京都 神社仏閣 関連リンク

京都 紅葉スポット

所在地京都府 京都市 左京区 大原草生町 676
上ル 下ル 西入 東入について
電話0 7 5 - 7 4 4 - 3 3 4 1
拝観時間3月1日~11月30日 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0 / 12月1日~12月31日 9 : 0 0 ~ 1 6 : 3 0 / 1月1日~1月3日 10 : 0 0 ~ 1 6 : 0 0 / 1月4日~2月28日 ( 29日 ) 9 : 0 0 ~ 1 6 : 3 0
拝観料高校生以上600円, 中学生350円, 小学生100円 寂光院ホームページ

※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもあります。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次