MENU
カテゴリー

【京都 梅の名所】甘い香りと春の訪れを感じる。穴場の梅も紹介

京都 梅の名所 / 京都観光旅行ガイド

【京都 梅の名所】甘い香りと春の訪れを感じに京都へ。穴場の梅スポットも紹介

2月といえば、梅が咲いてくる頃。

甘い香りと5つの花弁が春を感じさせてくれます。

今回は、京都で春の訪れをいち早く見ることができる梅の名所を紹介します。

京都で梅の名所を探す時の手間省きと時間削減に役立ててください。

目次

北野天満宮

2022年2月 京都イベント情報 北野天満宮 / 京都 ブログ ガイド

京都で梅の名所といえば、一番最初に思い浮かぶのが「北野天満宮」。

日本に約12,000社ある天神さまの総本社。境内に早咲きから遅咲きの梅が観られます。

また、1月から「梅苑」も公開されており、2/14~はライトアップ、2/25は梅花祭も実施されます。

あわせて読みたい
北野天満宮 ライトアップ 2025 予約はいる?空いてる時間は? 北野天満宮 ライトアップ 2025 予約はいる?空いてる時間は?駐車場は? 学問の神様 菅原道真を祀っているのが「北野天満宮」。 日本全国に約12000社ある菅原道真を祀る...

北野天満宮の本殿から見て右側にある梅の木が「飛梅」。

菅原道真がこよなく愛していたのが梅で、都から左遷される道真が梅の木を見ながら詠んだ歌。

東風 (こち) 吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな

すると・・・・、梅の木が大宰府へ飛んでいき根付いた。 といわれる伝説。

北野天満宮と梅の由来です。

だから、北野天満宮には梅林があって、神社の神紋も「梅」なんです。


城南宮

城南宮 しだれ梅 / 京都 ブログガイド

一般的には北野天満宮が京都で一番の梅の名所なんだけど、個人的な1番は「城南宮しだれ梅」。

今までの人生で観た梅の中で、ダントツのNO.1。

目の前に広がる「しだれ梅」は、まさにユートピアを思わせる景色。

2025年2/18~3/22には「しだれ梅と椿まつり」が開催されます。

あわせて読みたい
城南宮しだれ梅と椿まつり2025 予約はいる?空いてる時間は? 城南宮しだれ梅と椿まつり2025 予約はいる?空いてる時間は?期間はいつからいつまで? 名神京都南インターチェンジのすぐ南にあるのが「城南宮」。 春と秋に行われる「...

ホンマに綺麗だから城南宮にたくさんの観光客が来る。

混雑が苦手な人は開苑9:00前に城南宮に着いておくことをおすすめします。

梅宮大社

梅宮大社 2019/ 京都 ブログ ガイド

次におすすめする京都の梅の名所が「梅宮大社」。

その名の通り、梅が境内のあちこちで咲いています。

京都でおすすめの梅の名所。

梅宮大社は、北野天満宮と同じように京都の梅の名所なんだけど、京都市内の中心部から離れているから、観光客は北野天満宮程多くない。

そして、梅宮大社のもう一つのおすすめは「猫」。

境内のあちこちに猫が出没します(^^)

梅宮大社13 / 京都 ブログガイド

社務所のベンチ辺りにいる猫は人なっこくて、めっちゃ可愛い!!

梅と合わせて、猫好きには特におすすめ!!

梅小路公園

京都 梅 梅小路公園 / 京都観光旅行ブログ

JR京都駅から嵯峨野山陰線でひと駅のJR「梅小路京都西駅」すぐにあるのが「梅小路公園」。

梅小路公園内東南にある梅林「梅こみち」がおすすめ。

公園の名前の通り梅が約140本植えられています。

梅まつり:2025年2月15日~3月2日 ※開花状況により変更あり

所在地京都市下京区観喜寺町56-3 ※クリックでGoogleマップ
電話075-352-2500 京梅小路公園ホームページ
時間入園自由

梅小路公園にある朱雀の庭は入園料200円(小学生以上)9:00~17:00(最終入園16:30)※いのちの森へもそのまま入園可能

梅小路公園にある朱雀の庭休園日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)

京都府立植物園

京都府立植物園 2021 / 京都ブログガイド

植物園の中央部に梅林があり、約60品種100本の梅が観られます。

所在地京都市左京区下鴨半木町 ※クリックでGoogleマップ
電話075-701-0141 京都府立植物園ホームページ
開園時間9:00~17:00(入園は16時まで)
入苑料金一般200円、高校生150円、中学生以下無料 ※令和7年3月31日まで
一般500円、高校生・65歳以上250円、中学生以下無料 ※令和7年4月1日より
休園日12月28日~1月4日

※ 開園時間・休園日・料金等は変更されることがあります。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

御所 梅林

京都御所 梅4 / 京都 ブログガイド

御所」の梅林は梅スポットの穴場です。

御所は、北は今出川通、南は丸太町通、東は寺町通、西は烏丸通に囲まれ、南北約1,300m、東西が約700mの広大な敷地。

その御所の南西辺りに梅園があります。梅園Googleマップ

地下鉄烏丸線「丸太町」駅1番出入口から徒歩すぐの間ノ町口(あいのまちぐち)から御所に入り、前方にある案内板で梅園を目指します。

御所の梅林のいいところは、手軽に行けるところ。

御所は京都市民の憩いの場所で、天気の良い日には皆ベンチに座ってゆったり寛いでいます。

芝生もあるからピクニックにも最適!!

まとめ

どうでしたか。京都の梅の名所スポット。

2月はまだまだ寒い日があるけど、中旬位からは少しづつ春へと季節が進んでいく。

甘い香りと春の訪れを感じに京都の梅の名所スポットへ出かけてみませんか。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次