MENU
カテゴリー

城南宮 京都の車は、ほとんど城南宮。

城南宮 / 京都 ブログ ガイド

「 城南宮 」

京都南インターのすぐ南にあるのが、方除けにご利益ある城南宮。

春と秋に行われる「曲水の宴」でも有名です。

京都では、城南宮で車のお祓いをしてもらうことが多い。

京都市内を走っている車も城南宮のマークをよく見かけます。

目次

城南宮の神苑

京都の桜が終わって、4月下旬から5月初旬は城南宮の庭園が藤やツツジで彩られます。

城南宮には5つの庭があり。

春の山

城南宮 しだれ梅 / 京都 ブログガイド

椿・枝垂れ梅・三つ葉ツツジなどの春の花が次々に咲く庭。

平安の庭

城南宮 / 京都 ブログ ガイド

「平安の庭」では、春と秋に「曲水の宴」が行われ、平安絵巻が繰り広げられます。

平安貴族の邸宅に造られた庭を写したのが 「平安の庭」

平安の庭 (YouTube)

室町の庭

城南宮 / 京都 ブログ ガイド

室町時代の様式で作られた池泉回遊式の庭園。

池の周りのツツジや藤棚が美しい景色を作り出しています。

室町の庭 (YouTube)

桃山の庭

城南宮 / 京都 ブログ ガイド

広々とした芝生が大海原を現わし、点在する岩が沿岸の島々を現わしています。

桃山の庭 (YouTube)

船の形に選定された松は「宝船」

春の「曲水の宴」のころは、ツツジが美しい。

城南離宮の庭

城南宮13 / 京都 ブログ ガイド

平安時代後期の離宮の景観を枯山水で表現しています。

平らな石を敷いて現わしているのが鴨川。

菊水若水

菊水若水1/京都 ブログガイド

鳥居横の手水舎の水は、伏見の名水「菊水若水」です。

身を浄めるためだけではもったいないので、飲んで、伏見の名水を実感してください。

美味しいですよ!!

城南宮について

城南宮 / 京都 ブログ ガイド

平安京遷都の際、都の南に国の守護神として創建されました。

祭神は国常立神(くにのとこたちのみこと)、八千矛神やちほこのかみ(大国主神)、神功皇后

平安時代末期には白河上皇によって城南離宮(鳥羽離宮)が造営され、城南祭では流鏑馬(やぶさめ)や競馬(くらべうま) が行われました。

城南離宮は、方違(かたたが)えの宿舎や熊野詣の出発の地となったので方除(ほうよけ)の信仰が高まりました。

城南宮 アクセス

京都市伏見区中島鳥羽離宮町 7 ※クリックでGoogleマップ

どの駅からも遠い。 バスか車でのお詣りになります。 駐車場もあるけど, 枝垂れ梅の見頃の時は開苑前に満車になるそう。

色々行き方があるから、詳しくは城南宮ホームページ のアクセスを参照してください。


城南宮 まとめ

名神高速道路 京都南インターのすぐ南にあるのが「城南宮」。

方除(ほうよけ)の神社と知られています。近年は車のお祓いをしてくれる神社としても有名。

京都市内では、城南宮でお祓いをしてもらった証のシールを貼っている車をよく見かけます(^^)

鳥居横の手水舎の水は、伏見の名水「菊水若水」。伏見の名水に数えられています。

是非、味わってみてください。

京都 神社仏閣 関連リンク

京都 ご利益 めぐり

所在地:京都市伏見区中島鳥羽離宮町 7
電話:075 -623-0846 城南宮ホームページ
神苑時間:9:00~16:30(16:00受付終了)
入苑料:大人(中学生以上)1000円、小学生 600円

※参拝時間・受付時間等は変更されることがありますので、神社にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次