「 京都 9月 イベント情報 2024 」
もう毎年のことだけど2024年も猛暑で、9月になってもまだまだ暑いだろうなー。
ただ、ツクツクボウシが鳴きはじめたり、トンボが飛んでいるのを目にするようになってきた。
確実に季節が進んでいるのを実感する今日この頃。
9月といえば、中秋の名月。2024年の中秋の名月(十五夜)は、9月17日(火)。
京都でも観月会・お月見のイベントが多くの神社仏閣で開催されます。
そして、秋の花といえば、「萩」。

万葉集でも一番詠まれている植物が、萩の花。
京都で萩の花の名所として知られているのが「梨木神社」。京都御所の東 清和院御門のすぐそばにあります。
梨木神社では、2024年9月21日・22日・23日に「萩まつり」が開催。



可憐な萩の花をめでながら一句詠んでみてはいかが (^^)
下記情報も急遽変更される可能性があります。 必ず主催者等にご確認ください。 万が一, 中止・変更, 日付等が間違っていたとしても 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
京都 9月 イベント情報 2024 内容
京都 観月・お月見のイベント
2024年の中秋の名月(十五夜) 9月17日(火)を中心に観月・お月見のイベントが開催されます。


9 / 1 ~ 10 / 31 京都美食めぐり2024 秋
「京都 美食めぐり」 とは、なかなか敷居が高くて普段は食べられないような京都の老舗料亭からホテルのオシャレなレストランなど、多くの飲食店が参加している特別企画。
「特別感の料理」と「わかりやすい料金」で京都にある特別感のあるお店と観光客が気軽に出会える橋渡し役でもあります。


5 / 1 ~ 9 / 30 鴨川納涼床
所在地 : 鴨川西岸の五条 ~ 上木屋町
京都の夏の風物詩。 木屋町通の東側や先斗町の東側のお店の中には, 鴨川を望む床 ( テラス ) を設置して料理を提供します。
9月の1か月は夜だけではなく、昼の川床を楽しめるお店もあり。



川面を渡る爽やかな風を感じながら, 川床で食べるランチは格別です。




7/ 1 ~ 9 / 23 嵐山の鵜飼
所在地 : 嵐山 大堰川渡月橋上流
嵐山の夏の風物詩。
鵜をあやつり, 鮎などの川魚を捕る伝統的な漁法。 大堰川渡月橋上流にて, 毎夜開催。
9 / 1 八朔祭
所在地 : 京都府 京都市 西京区 嵐山宮町3
電話 : 0 7 5 - 8 7 1 - 5 0 1 6
八朔( はっさく )とは八月朔日の略で, 旧暦の8月1日のこと。 明治18年からある祭。 9月頃は, 台風や病害虫の被害をこうむる事が多いため, 風雨を避け, 順調な五穀豊穣, 家内安全を祈ることが目的。
9 / 9 烏相撲 ・ 重陽神事


所在地 : 京都府 京都市 北区 上賀茂本山 339
電話 : 0 7 5 - 7 8 1 - 0 0 1 1
9月9日は、九という陽の数字が重なる事から重陽 ( ちょうよう ) といい、古来よりこの日に菊酒を飲んだり、菊の花についた露で肌を拭ったりして災厄を祓ってきた。
祭神の外祖父賀茂建角身命( かもたけつぬみのみこと )が神武天皇東征に際し、八咫烏( やたがらす )となって先導したという故事があり、烏との結びつきが深い。禰宜方( ねぎかた )、祝方( ほうりかた )の東西に子供達がわかれ相撲をとる。
9 / 21・22 晴明神社 宵宮祭・例祭・神幸祭


平安時代の陰陽師 安倍晴明を祀る神社。延喜21年( 921 )に摂津国阿倍野( 現在の大阪市阿倍野区 )に生まれたとされる。陰陽師 賀茂忠行 ・ 保憲父子に陰陽道を学び、天文道を伝授されたといわれている。
例祭・神幸祭は晴明神社の年中の最も重要な行事で、午後からは神輿の渡御があり、堀川通を中心に西は智恵光院通、北は寺ノ内通、南は下長者通の間の氏子町内を練り歩く。
所在地 : 京都府 京都市 上京区 晴明町 806( 堀川通一条上ル )
電話 : 0 7 5 - 4 4 1 - 6 4 6 0 ( 9 : 0 0 ~ 1 8 : 0 0 )
9 / 21・22・23 萩まつり


毎年、9月第3または第4日曜日前後に行われています。俳句大会や狂言・舞・居合抜刀術などが奉納されます。
萩は古くから日本人に親しまれ、「万葉集」で最もよく詠まれている花。まめ科の植物で秋の七草の一つ。10月末頃まで楽しめます。
9 / 23 櫛まつり


古くなったり傷んでしまった櫛やかんざしに感謝をこめて供養するお祭。
所在地 : 京都府 京都市 東山区 下弁天町 70
電話 : 0 7 5 - 5 6 1 - 5 1 2 7
※ 日時、内容は予告なく変更されることがありますので、必ず主催者等にご確認ください。万が一、日付等が間違っていたとしても、責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント