延暦十三年(794)平安遷都から1100年を記念して、明治28年(1895)に創建されました。
10月22日の時代祭で有名。
平安神宮の神苑は、社殿を囲むようにして四季折々の景色が眺められる4つのエリアから成り立っています。
平安神宮 神苑の無料公開
日時 | 2025年6月3日 |
時間 | 8:30~16:30(受付終了) |
場所 | 平安神宮 |
電話 | 075-761-0221 |
花菖蒲が咲揃う頃に平安神宮の神苑の入苑料(大人600円、小人300円)が無料。西神苑の白虎池の水辺に、花菖蒲約200種類、2000株が楽しめる。 |
平安神宮 神苑

平安神宮の神苑は、社殿を囲むようにして四季折々の景色が眺められる4つのエリアから成り立っています。
菖蒲約200種類、2000株が植えられているのは「西神苑」。
西神苑

創建時に作庭された庭園で、白虎池を中心とした庭は池の西側に出島、北側には神苑唯一の滝があります。
白虎池を囲むように、花菖蒲や杜若(かきつばた)の群落があり、池の外側を歩きながら観賞できます。
花菖蒲やカキツバタが美しい頃の平安神宮神苑

紅枝垂桜が美しい頃の平安神宮神苑

平安神宮について

明治28年(1895)4月1日に平安遷都1100年を記念して創建。
広大な境内と本殿を囲むように広がる神苑が美しい神社です。
京都三大祭りの「時代祭」でも有名。
祭神は、※1桓武天皇と※2孝明天皇。
※1 第50代天皇で奈良の平城京から長岡京を経て平安京へ遷都を実行
※2 第121代天皇で幕末の変動期に在位

【雨の日モデルコース】
平安神宮 アクセス
・市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停下車徒歩約3分
・地下鉄「東山駅」1番出入口から徒歩約12分
・京阪「神宮丸太町駅」2番出入口から徒歩約18分
詳しいアクセスを見る
市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停へ
京都駅前バスターミナル(JR中央口前)から
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
---|---|
下車 | 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約3分で「平安神宮」 |
四条河原町から
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
E乗場 | 46号系統 祇園 ・ 平安神宮 行き |
---|---|
H乗場 | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
下車 | 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約3分で「平安神宮」 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
JR「京都駅」から地下鉄 東西線「東山駅」へ
JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換。六地蔵行きか浜大津行きに乗車⇒「東山駅」で下車、1番出口から徒歩約12分
JR「京都駅」から京阪「神宮丸太町駅」へ
「JR京都駅」で、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換 [出町柳 行き] に乗車
⇒「神宮丸太町駅」下車、2番出入口から徒歩約18分
コメント