MENU
カテゴリー

平安神宮 花菖蒲&杜若 雨の季節の水辺を彩る

平安神宮 神苑5/ 京都 ブログ ガイド

「 平安神宮 花菖蒲&杜若 」

延暦十三年(794)平安遷都から1100年を記念して、明治28年(1895)に創建されました。

10月22日の時代祭で有名。

目次

平安神宮 神苑

平安神宮 神苑1/ 京都 ブログ ガイド

平安神宮の神苑は、社殿を囲むようにして四季折々の景色が眺められる4つのエリアから成り立っています。

明治の有名な造園家7代目※小川治兵衛(じへえ)の作庭によるもの。

※明治時代の近代日本庭園の先駆者とされる庭師。円山公園や無鄰菴など国の名勝に指定されたものが多い。

南神苑

平安神宮 桜 2020 / 京都 ブログ ガイド

明治28年の平安神宮創建以来、八重紅枝垂桜の名所として親しまれてきました。

今の季節はひっそりとしています。

桜の季節には、大切に手入れされた八重紅枝垂桜が咲き誇ります。


西神苑

平安神宮 神苑4/ 京都 ブログ ガイド

平安神宮 西神苑の花菖蒲1(YouTube)
平安神宮 西神苑の花菖蒲2(YouTube)

創建時に作庭された庭園で、白虎池を中心とした庭は池の西側に出島、北側には神苑唯一の滝があります。

白虎池を囲むように、花菖蒲や杜若(かきつばた)の群落があり、池の外側を歩きながら観賞できます。

平安神宮 神苑6/ 京都 ブログ ガイド

中神苑

平安神宮 神苑8/ 京都 ブログ ガイド

平安神宮 中神苑(YouTube)

創建時に作庭された庭園で、中央に蒼龍池があり、池の東側の大島(珊瑚島)から北側にかけて「臥龍橋」と呼ばれる飛び石があります。

6月頃には睡蓮が咲き誇ります。

ただ、撮影したのは午後3時ごろだったので、ほとんどの睡蓮は閉じていました。

午前中に行くと蒼龍池に浮かぶ美しい睡蓮がたくさん見られると思います。

東神苑

明治末期から大正初期にかけて造られました。

平安神宮 東神苑(YouTube)

泰平閣(橋殿)

平安神宮 神苑11/ 京都 ブログ ガイド

御所から移築された泰平閣(橋殿)、尚美館(貴賓館)が存在感を誇ります。

平安神宮 神苑13/ 京都 ブログ ガイド

泰平閣から見た尚美館

大きな栖鳳池(せいほういけ)には鶴島・亀島の2つの島があり、その周囲に八重紅枝垂桜やさつき・つばきなどが植栽されて、水面に映る花の風景も美しい。

東山を借景とした庭園は明治時代を代表する名園です。

新緑の時期もいいけど、春はまさに「一幅の絵画」のような景色が目の前に。

平安神宮 桜 2020 / 京都 ブログ ガイド

桜の時期の泰平閣からの眺め(Youtube)


平安神宮 アクセス

平安神宮の地図

・地下鉄「東山駅」下車、徒歩約12分
・京阪「神宮丸太町駅」から徒歩約18分

近くの桜スポット

岡崎 琵琶湖疎水沿いの桜

水辺の美しい桜。散歩気分で桜並木を楽しむことができます。

ハイライトは平安神宮の大鳥居と桜とのコラボ。薄紅色と朱色のコントラストが綺麗 ! インクラインの桜もお見逃しなく !

岡崎 疎水沿いの桜

清流邸

清流邸の敷地内に咲いている紅枝垂れ桜やソメイヨシノが敷地の外側からでも楽しめます。広範囲にある桜ではないけど, 紅枝垂れ桜が並んで咲き誇る様はただただ美しいの一言。

近くの観光スポット

京都国立近代美術館

京都、関西、西日本の美術に比重を置き、工芸に重点を置いた活動をしている近代美術館。

京都国立近代美術館

京都市京セラ美術館

京都市京セラ美術館 は、公立美術館としては東京都美術館に次ぎ日本で二番目に開館(1933年)。コレクションは明治以降~1990年頃にまで至る日本画、洋画、工芸作品などが中心。(Wikipedia)

平安神宮 まとめ

平安神宮の神苑は4つのパートに分かれていて、6月頃は西神苑で花菖蒲やカキツバタがとても綺麗。

この時期は観光客も少ないから、ゆったり落ち着いて平安神宮の神苑を楽しめます。

神苑が無料開放されるときもあるから、その時に訪れてもいいですね。

ただし、観光客は多い。

※無料開放の日時はホームページに案内があります。

京都 神社仏閣 関連リンク

京都 ご利益 めぐり

所在地:京都市左京区岡崎西天王町97
電話:075-761-0221
拝観時間:8:30~17:00 (季節によって終了時間は変更、詳細はHPで確認)
神苑拝観料金:大人 600円, 中学生以下 300円 平安神宮ホームページ

※参拝時間・受付時間等は変更されることがありますので、神社にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次