
壬生寺 万燈供養会
境内に1000以上の灯籠が灯され、ご祖先の霊を供養する。
また千体仏塔のライトアップも行われます。
日時 | 2025年8月9日~16日 |
場所 | 壬生寺 |
時間 | 18:00~21:00 |
献灯料 | 2,000円 灯籠は宗派を問わず、誰でも申し込み可能 |
電話 | 075-841-3381 |
壬生寺について
奈良の唐招提寺の末寺で、正歴二年(991)に創建されました。
本尊の延命地蔵菩薩像(重要文化財)は日本でもっとも古い部類とされ、他にも多数の地蔵菩薩を祀っています。
古くから地蔵信仰と共に、厄除・開運の寺として知られ、2月の厄除け節分会は約900年もの歴史を持つ行事。
壬生寺は毎年節分と春・秋に行われる「壬生狂言」が有名ですが、室町時代の作を含む190点の壬生狂言の仮面や仏像などの寺宝を今に伝えています。
壬生寺と新選組

壬生寺の境内は幕末に新選組が大砲や剣術・馬術の訓練をした場所として有名。
壬生塚には近藤勇や土方歳三の像や芹沢鴨の墓塔があります。
池田屋事件があったとされる祇園祭の宵山の7月16日には毎年、慰霊供養祭がおこなわれます。

壬生寺 アクセス
壬生寺は坊城通仏光寺上ルにあります。
・市バス「壬生寺道」バス停から徒歩約3分
・阪急電車「大宮駅」4番出入口から徒歩約5分
・嵐電 「四条大宮駅」から徒歩約8分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
阪急
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「桂駅」で各駅停車か準急に乗換、「大宮駅」下車後、4番出入口から徒歩約5分
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒京阪「祇園四条駅」下車後、3,4番出入口から徒歩約2分の阪急「京都河原町駅」へ
⇒準急or各駅停車[大阪梅田 行き] に乗車「大宮駅」下車後、4番出入口から徒歩約5分
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
C6乗場 | 28号系統 嵐山・大覚寺 行き |
---|---|
D3乗場 | 26号系統 北野白梅町・御室仁和寺・山越 行き |
下車 | 「壬生寺道」バス停下車徒歩約3分 |
JR+地下鉄+阪急
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で [国際会館] 行きに乗車
⇒「四条駅」下車、阪急京都線へ乗換、準急or各駅停車[大阪梅田 行き]に乗車
⇒「大宮駅」下車後、4番出入口から徒歩約5分
京都駅から
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナルへ
C6乗場 | 28号系統 嵐山・大覚寺 行き |
---|---|
D3乗場 | 26号系統 北野白梅町・御室仁和寺・山越 行き |
下車 | 「壬生寺道」バス停下車徒歩約3分 |
地下鉄+阪急
京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で [国際会館] 行きに乗車
⇒「四条駅」下車、阪急京都線へ乗換、準急or各駅停車[大阪梅田 行き]に乗車
⇒「大宮駅」下車後、4番出入口から徒歩約5分
四条河原町から
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
D乗場 | 3号系統 京都外大・松尾橋 行き 11号系統 嵐山・嵯峨・山越 行き 203号系統 西大路四条・北野白梅町・北野天満宮 行き |
---|---|
下車 | 「壬生寺道」バス停下車徒歩約3分 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
壬生寺 近くの観光スポット&ラーメン
近くの観光スポット&ラーメン
八木邸
「 壬生寺 」 の北隣にあるのが 「八木邸」。
八木家は, 壬生村きっての旧家でかつて壬生郷士(壬生住人士) の長老をつとめていました。また幕末には新選組の近藤勇、土方歳三らの宿所となり旧壬生屯所として知られています。
梛神社 (元祇園社)
壬生寺から徒歩約3分にあるのが「梛神社(なぎじんじゃ)」。
通称を元祇園社といい、四条通坊城南西角にあります。梛神社(元祇園社)に伝わる「祇園祭の起源」は一般に伝わっているものとちょっと違うんです。
山南敬助の墓他 光縁寺
壬生寺から徒歩約5分にあるのが「光縁寺」。
新選組 副長 山南敬助のお墓があります。家紋「丸に右離れ三つ葉立葵」と光縁寺の家紋が同じという縁で、当時の良誉(りょうよ)上人と昵懇の間柄となったそう。
山南以外にも光縁寺にお墓のある新選組関係者は、藤堂平助、服部武雄、松原忠司他合わせて28名。
セアブラノ神
壬生寺から徒歩約5分にあるのが「セアブラノ神」。
口に含んだ瞬間に感じる薬味と背脂、その後に香る煮干しの旨味、最後まで残る飽きのこない醤油の味わい。色んな味がバランスよくコラボしています。よくここまで絶妙に色々な味をブレンドしたな!という感じ。美味しい!!
ラーメン京龍
壬生寺から徒歩約8分にあるのが「ラーメン京龍」。
「白龍(こってり豚骨)」は、こってり豚骨とのことだけど、豚骨というよりは「豚骨醤油」気味。阪急大宮駅真上でアクセスめっちゃ良し。
コメント