「 清水寺 七不思議 」
京都に興味がある人なら, 一度は行ったことがあるのが, 「清水寺」。
世界遺産にも登録され, 多くの観光客が訪れています。
平安京遷都以前の778年に創建されたその長い歴史の中で, 今もってわからないことも存在しています。
- 学生時代から京都大好き
- 20年以上京都・大阪で観光関係の仕事
- 今は家族の理由で大阪在住。
- その前は祇園祭の鉾町在住。
- 一児の父さん。
その1 仁王門前の狛犬
普通は, 「 阿吽 ( あうん ) 」 で片方が口を開け ( 阿形 あぎょう ) , もう片方は口を閉じています ( 吽形 うんぎょう ) 。
でも清水寺 仁王門前の狛犬は, どちらも口を開けています。
何故なんでしょうか ?
お釈迦様の教えを広めるために, 口を開けて叫んでいるといわれているけど, 東大寺南大門の石獅子をモデルにしたともいわれ, 古いタイプの狛犬。
清水寺は奈良 興福寺の末寺として始まったから, 同じ奈良のお寺を真似たのかもしれません。
その2 岸駒の虎 ( がんくのとら )
仁王門をくぐって右側へ行くとあるの石灯籠。
「 八方睨みの虎 」 とも呼ばれ, 正面から見ても横から見ても, 虎に睨まれているように感じる。
この虎が, 夜な夜な石灯籠を抜け出して水を飲みに行くらしい。
ほんまかいな ?
その3 鐘楼 ( 重要文化財 )
仁王門の先にある鐘楼。
鐘楼は4本の柱で支えるのが普通。
この鐘楼は6本柱があります。
この鐘が重いからといわれているけど, 他のお寺とそれほど変わらないと思うけど ・ ・ ・ ・ 。
なぜ6本か真相は不明です。
その4 三重塔の龍瓦
魔除のために鬼瓦が設置されているけど, 東南角の1ヶ所だけは, 「 龍の瓦 」。
龍は火を消す雨を降らすと考えられているため, 火除けとして設置されています。
三重塔を火事から守るお守りですね。
十二支を方角で表すと東南は “龍” 。
火が入り込むのを防ぐ鬼門除けとして, 睨みを利かせています。
残りの三か所は, 通常の鬼瓦。
妙心寺の法堂 ( はっとう ) でも同じものが見られます。
東南角に「 龍瓦 」。
その5 手水鉢
轟門 ( 中門 : 重要文化財 ) の前にある手水鉢。
「 梟 ( ふくろう ) の手水鉢 」 と呼ばれています ? ?
パッと見た感じでは, 明らかに龍の手水鉢。
一体, どこが梟なん ?
実は, 手水鉢の台座の下にある石に彫られている仏様の横に梟の姿が。
めっちゃ判りにくいし。
昔の人が宝探しのような遊び心で七不思議にしたんかなー。
下にもぐらないと見えないから, フクロウを映した写真が手水舎の後ろ側にあります。
画像右の仏様の横に, 梟が, いた ! !
その6 仏足石 ( ぶっそくせき )
本堂手前にある仏足石。
一般的に仏足石は, 御釈迦様の足跡だけど, 清水寺のは違います。
源平の戦いで源氏に捕らえられ, 断食の末に亡くなった 「 平景清 ( たいらのかげきよ ) 」 のものだといわれています。
その7 鉄の錫杖 ( しゃくじょう )
本堂の前にある巨大な錫杖。
長さ2m60cm, 重さ約100kgもあります。
これは, かの弁慶が持っていた錫杖だともいわれています。
なぜ、清水寺に弁慶の持っていた錫杖があるのか不思議に思いませんか?
実は、弁慶と牛若丸の決闘は「五条大橋」ではなく『清水寺』だったともいわれています。
清水寺について
平安京遷都以前の780年に創建。
奈良時代に, 観音様の霊地を求めて奈良から京都を訪れていた延鎮 ( 賢心 ) 上人 ( えんちんしょうにん ) が清水寺の初代住職。
たどり着いたのが, 今は清水寺の境内にある 「 音羽の瀧 」 辺りだったといわれています。
延命水, 黄金水と呼ばれ, 健康長寿 ・ 学業成就 ・ 恋愛成就のご利益があるとして有名なのが, 「 音羽の瀧 」。
清水寺の “清水” の由来は, この「 音羽の瀧 」のこと。 その清らかな水から, 『清水寺』と名付けられました。
アクセス
・ 市バス 「 五条坂 」 バス停下車徒歩約12分。 市バス 「 清水道 」 バス停下車徒歩約12分。
・ 京阪 「 清水五条駅 」 4番出入口から徒歩約20分。
・ 京阪 「 祇園四条駅 」 1番出入口から徒歩約25分。
・ 阪急 「 京都河原町駅 」 1B出入口から徒歩約28分。
近くの観光スポット
八坂の塔 ( 法観寺 )
清水寺から徒歩約12分にあるのが, 京都東山のシンボル 「 八坂の塔 」。 京都へ来たのなら一度は訪れておきたいですね。
八坂庚申堂
清水寺から徒歩約12分にあるのが, 「 八坂庚申堂 」。
こじんまりとしたお寺だけど, 小さいカラフルな “くくり猿” で知名度は抜群。 八坂の塔への途中にあるのも人気の所以でしょうね。 八坂庚申堂 → 八坂の塔 → 清水寺が, 観光客のゴールデンルートになっていると思います。 京都へ来たら一度は見ておきたいお寺ですね。
さらに近くの観光スポットを見る
八坂神社
清水寺から徒歩約15分にあるのが, 「 八坂神社 」。
八坂神社という呼び名になったのは明治になってから。 江戸時代まで, 八坂神社は比叡山延暦寺の末寺でもあったので, 「 祇園感神院 ( かんしんいん ) 」 という寺の名前でも呼ばれていました。つまり, 神社でもありお寺でもありました。
八坂神社のお祭なのに, “八坂祭” じゃなくて, 『 祇園祭 』 といわれるのは, 明治以前の呼び名が関係しています。
霊明神社
清水寺から徒歩約15分にあるのが, 「 霊明神社 」。
文化六年 ( 1809 ) 貴族の村上都愷 ( くにやす ) が, 創建した当時は, 徳川幕府の宗教政策により, 原則すべての国民が仏教徒とされていたにもかかわらず, 神道による葬式 ( 神葬祭 しんそうさい ) を開始。
慶応三年11月17日 ( 1867年12月12日 ) の夜, 2日前に近江屋で襲撃を受け亡くなった坂本龍馬 ・ 中岡慎太郎 ・ 龍馬の家来 藤吉も霊明神社で葬られました。
京都霊山護国神社 ( きょうとりょうぜんごこくじんじゃ )
清水寺から徒歩約16分にあるのが, 「 京都霊山護国神社 」。
幕末維新に殉じた志士と大東亜戦争にいたる京都府出身の約7万3千柱をお祀りしています。
初めは, 坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓参りが目的だったけど, 幕末 ・ 維新や戦争で亡くなられた人達の数えきれないお墓や慰霊碑を見るにつけ, 先人への感謝と今の平和な世の中に生きていることへの感謝の気持ちが沸いてきた。 凄く意味のあるお詣りだった。
若宮八幡宮 ( 陶器神社 )
清水寺から徒歩約15分にあるのが, 「 若宮八幡宮 」。
清水寺へと続く五条坂の中ほどにあり, 若宮八幡宮は, 別名 「 陶器神社 」 としても知られています。 若宮八幡宮 境内の一角には, ハート形の石があり, 最近では, 縁結びにもご利益を求めて参拝する観光客も増えています。
安井金比羅宮
清水寺から徒歩約16分にあるのが, 「 安井金比羅宮 」。
縁切り ・ 縁結びにご利益があるけど, 「 縁切り 」 のイメージが遥かに強い ! !
まず本殿に参拝し, 「 形代 」 に切りたい縁 ・ 結びたい縁を書いて, 「 形代 」 を持って願い事を念じながら, 表から裏へ穴をくぐります。 これでまず悪縁を切るよう。 その後逆に, 裏から表へくぐって, 良縁を結びます。 最後に 「 形代 」 を碑に貼って終わり。
清水寺 七不思議 まとめ
「 七不思議 」って, 多くの参拝者に来てもらう工夫のようなものかなー。
本当に不思議なものもあるけど, 数合わせのために, 後から取って付けたようなものもあるのでは ? と思うようなものも (^^)
ただ, 昔は今のように娯楽がたくさんなかったから, お寺で七不思議を探す楽しみもあったのかも。
京都 神社仏閣 関連リンク
所在地 | 京都市東山区清水一丁目294 |
---|---|
電話 | 075-551-1234 |
拝観時間 | 6:00~18:00または18:30 ( 季節により異なる ) 清水寺ホームページ |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント