MENU
カテゴリー

清水寺 夜間拝観・ライトアップ2025 予約いる?空いてる時間は?

清水寺 夜間拝観・ライトアップ / 京都観光旅行ガイド

清水寺の夜間拝観・ライトアップ2025 予約はいる?空いてる時間は?時間はいつまで?

京都の代表的な観光スポットの清水寺。

いつも多くの観光客で賑わっています。

2025年の清水寺の夜間特別拝観・ライトアップについてまとめました。

清水寺では毎年、春・夏・秋に夜間拝観・ライトアップが開催。

桜や紅葉の夜間拝観時のライトアップはとても美しく、幻想的な雰囲気が清水寺を包み込みます。

また、夏には千日詣りが行われ、お盆の8月14日〜16日は夜間特別拝観もあり。

ただ、清水寺のライトアップは予約はできるのか?ライトアップで空いている時間はいつなのか?ライトアップの時間はいつまでなのか?等の疑問も案内します。

目次

清水寺 夜間拝観・ライトアップ2025

2025年11月22日〜12月7日 17:30~21:30(21:00受付終了)
2026年はまだ未定
2026年8月14日〜16日 17:30~21:30(21:00受付終了)本堂内の内陣を拝観可能
拝観料大人400円、小中学生200円
連絡先075-551-1234

清水寺 夜間拝観・ライトアップ 見どころ

清水の舞台から見下ろす紅葉

紅葉のパノラマは必見。目の前に広がる紅葉の絨毯のコントラストは息をのむ美しさです。

紅葉に浮かび上がる清水寺の本堂

清水寺 夜間拝観・ライトアップ / 京都観光旅行ガイド

やっぱり紅葉ライトアップのハイライトは奥の院から見る本堂。

燃え上がるような紅葉の海に浮かぶ本堂が観られます。

また、紅葉の向こうに見える京都の夜景や京都タワーも美しさに花を添えます。

青いサーチライトの正体は

上の写真にも写っている京都の夜空に現れる清水寺から放たれている一筋の光。

清水寺の本尊は「 十一面千手観世音菩薩 ( じゅういちめんせんじゅかんのんぞう ) 」。

この青い一筋の光は観音さまの慈悲をあらわしています。

子安塔から望む舞台と紅葉の競演

奥の院から紅葉に浮かび上がる本堂を見た後は少し歩いて子安塔(こやすのとう)へ行きましょう。

子安塔辺りからは清水寺の本堂や本堂周りの紅葉の全体が見渡せるダイナミックな風景が見られます。

清水の舞台の下から見上げる紅葉

清水寺 紅葉ライトアップ / 京都観光旅行ガイド

一通り清水寺の紅葉ライトアップを堪能したら最後に観てもらいたいのが、清水の舞台下を通る出口へ向かう道から見上げる紅葉。

燃え上がるような紅葉に浮かぶ三重塔や清水の舞台が観られます。

清水寺 夜間拝観・ライトアップ予約はいる?

清水寺の夜間拝観・ライトアップに予約はいりません。

桜や紅葉の時期に行われる清水寺の夜間特別拝観・ライトアップにはたくさんの観光客が訪れるから、拝観チケットの事前予約or購入はできないのか?と考えている人がいるかも。

残念ながら、清水寺の夜間拝観・ライトアップだけじゃなくて、昼間の拝観も全て拝観チケットの事前予約or購入はできません。

現地の拝観券売り場で購入しましょう。

拝観料:大人400円、小中学生200円

清水寺の夜間拝観・ライトアップは現地の拝観券売り場で購入する必要があるけど、清水寺の夜間拝観・ライトアップのツアーを利用すれば予め組み込まれているから拝観券を買うための長い行列に並ぶ必要なし。

新幹線を使って京都まで行って「清水寺の夜間拝観・ライトアップ」&その他のスポットを楽しみたい場合は『クラブツーリズム』の新幹線パックツアーが豪華。

また、繁忙期は京都で宿泊を確保するのも面倒くさいけど、ツアーならホテル付きだから安心。

クラブツーリズムWeb右上の「ツアー検索」⇒キーワード検索に『清水寺』と入力すればツアーが表示。

清水寺の夜間拝観だけじゃなくて、京都の他のスポットも楽しめるのがおすすめポイント。

ツアーだから、あれこれ考える必要がないのも楽。

※すでに募集終了になっている場合あり

清水寺 夜間拝観・ライトアップの混雑・空いている時間

清水寺の夜間拝観は人気があるからたくさんの観光客が来て混雑します。

清水寺の夜間拝観・ライトアップでは遅い時間ほど空いている傾向があり。

清水寺の夜間拝観・ライトアップも20時以降は空いてきます。

受付の終了が21:00で夜間拝観・ライトアップの終了は21:30。

私も行ったことがあるけど、1時間もあれば観てまわれます。

清水寺の夜間拝観・ライトアップに20:30までに入っておきたいところ。

清水寺の夜間拝観・ライトアップ拝観券購入のための時間を考えても、20:00位に清水寺に到着しておけば清水寺の夜間拝観・ライトアップを空いている時間に拝観できる可能性は高い。

※日帰りの人は帰りの電車を考えて30分~1時間早めましょう。

清水寺 夜間拝観・ライトアップは入替制

清水寺の夜間拝観・ライトアップは入替制です。

昼間に入っていた拝観者を全て送り出してから、夜間拝観・ライトアップの拝観が行われます。

清水寺周辺のお店は何時までやってる?

清水寺の夜間拝観・ライトアップ時でも、清水寺の参道にあるお店が空いているのは20時位まで。

京都を照らす清水寺の青い光の正体は?

清水寺の夜間拝観・ライトアップが行われているときに、京都の夜空に現れる清水寺から放たれている一筋の光。

あれは何だ!って思った人もいるかも。

清水寺の本尊は「 十一面千手観世音菩薩 ( じゅういちめんせんじゅかんのんぞう ) 」。

この青い一筋の光は観音さまの慈悲をあらわしています。

清水寺の見どころ

清水寺にはライトアップ以外にも見どころがいっぱい。

あわせて読みたい
清水寺 歴史の始まりは「音羽の滝」 「 清水寺 」 言わずと知れた世界文化遺産の「清水寺」。 東山の山腹に佇んでいます。 京都を代表するお寺といえば, 金閣寺や銀閣寺と並んで, まず思い浮かべるお寺。 京都...

清水寺 アクセス

清水寺の地図

・市バス「五条坂」バス停下車徒歩約10分
・市バス「清水道」バス停下車徒歩約8分
・京阪「清水五条駅」4番出入口から徒歩約18分
・京阪「祇園四条駅」1番出入口から徒歩約20分
・阪急「京都河原町駅」1B出入口から徒歩約23分

詳しいアクセスを見る

大阪方面から

京阪

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、1番出入口から徒歩約20分

又は京阪「七条駅」駅下車、同ホームで準急か各駅停車に乗換
⇒「清水五条駅」下車4番出入口から徒歩約18分

JR+京阪

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗換(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒京阪「清水五条駅」4番出入口から徒歩約18分

JR+市バス

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナル

D2乗場206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き
86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き
下車市バス「五条坂」バス停下車徒歩約10分

阪急

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、1B出入口から徒歩約23分

阪急+市バス

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ

四条河原町バス停(GoogleMAP)は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

A乗場(青)86号系統 東山通 清水寺・京都駅・鉄道博物館 行き
E乗場(橙)58・207号系統 清水寺・東福寺 行き
下車市バス「清水道」バス停から徒歩約8分

JR京都駅から

市バス

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル

D2乗場206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き
86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き
下車市バス「五条坂」バス停下車徒歩約10分

四条河原町から

市バス

四条河原町バス停(GoogleMAP)は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

A乗場(青)86号系統 東山通 清水寺・京都駅・鉄道博物館 行き
E乗場(橙)58・207号系統 清水寺・東福寺 行き
下車市バス「清水道」バス停から徒歩約8分

徒歩

四条河原町交差点から徒歩約25分

※ 京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もありますので、京都市バス時刻表で確認してください。万一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

清水寺 近くの観光スポット

近くの観光スポットを見る

地主神社

清水寺の本堂裏にあるのが「地主神社」。 良縁祈願、縁結びの神様として有名。

平安京遷都よりも歴史のある清水寺よりも、さらに前にあったとされ、明治の廃仏毀釈 ( はいぶつきしゃく ) までは清水寺の鎮守の神様でした。

八坂の塔 (法観寺)

清水寺から徒歩約8分にあるのが京都東山のシンボル「八坂の塔」。京都へ来たのなら一度は訪れておきたいですね。

八坂庚申堂

清水寺から徒歩約9分にあるのが「八坂庚申堂」。

こじんまりとしたお寺だけど小さいカラフルなくくり猿で知名度は抜群。八坂の塔への途中にあるのも人気の所以でしょうね。 八坂庚申堂→八坂の塔→清水寺が観光客のゴールデンルートになっていると思います。京都へ来たら一度は見ておきたいお寺。

霊明神社

清水寺から徒歩約9分にあるのが「霊明神社」。

文化六年 ( 1809 ) 貴族の村上都愷 ( くにやす ) が創建した当時は, 徳川幕府の宗教政策により、原則すべての国民が仏教徒とされていたにもかかわらず、神道による葬式 ( 神葬祭 しんそうさい ) を開始。

慶応三年11月17日 ( 1867年12月12日 ) の夜、2日前に近江屋で襲撃を受け亡くなった坂本龍馬・中岡慎太郎・龍馬の家来 藤吉も霊明神社で葬られました。

京都霊山護国神社 (きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)

清水寺から徒歩約10分にあるのが「京都霊山護国神社」。

幕末維新に殉じた志士と大東亜戦争にいたる京都府出身の約7万3千柱をお祀りしています。

初めは坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓参りが目的だったけど、幕末・維新や戦争で亡くなられた人達の数えきれないお墓や慰霊碑を見るにつけ、先人への感謝と今の平和な世の中に生きていることへの感謝の気持ちが沸いてきた。凄く意味のあるお詣りだった。

若宮八幡宮 (陶器神社)

清水寺から徒歩約11分にあるのが「若宮八幡宮」。

清水寺へと続く五条坂の中ほどにあり、若宮八幡宮は別名 「陶器神社」としても知られています。若宮八幡宮 境内の一角にはハート形の石があり、最近では縁結びにもご利益を求めて参拝する観光客も増えています。

安井金比羅宮

清水寺から徒歩約11分にあるのが「 安井金比羅宮 」。

縁切り・縁結びにご利益があるけど「縁切り」のイメージが遥かに強い ! !

八坂神社

清水寺から徒歩約14分にあるのが「八坂神社」。

八坂神社という呼び名になったのは明治になってから。江戸時代まで八坂神社は比叡山延暦寺の末寺でもあったので「祇園感神院 ( かんしんいん )」という寺の名前でも呼ばれていました。つまり神社でもありお寺でもありました。 

清水寺 夜間拝観・ライトアップ 2025 まとめ

どうでしたか。清水寺の夜間拝観・ライトアップ2025。

清水寺の夜間拝観・ライトアップの見どころや期間、時間、料金等を案内しました。

また、清水寺の夜間拝観・ライトアップへ行くときに知っておきたい情報、

清水寺の夜間拝観・ライトアップは予約はいるのか?
清水寺の夜間拝観・ライトアップで空いている時間はいつなのか?
清水寺の夜間拝観・ライトアップは入替制なのか?

などの疑問等も合わせて掲載しました。

清水寺の夜間拝観・ライトアップへ行くときの参考にしてもらえれば幸いです。

【その他の夜間拝観・ライトアップ】

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次