「 京都霊山護国神社 (きょうとりょうぜんごこくじんじゃ) 」
縁切り縁結びで有名な安井金比羅宮。
その参道入口横の交差点から東山へと続くなだらかな坂道を登っていく。
目的地の「京都霊山護國神社」が近づくにつれて, 坂が急になってきます。
この辺りは昭和43年 ( 1968 ) から昭和45年 ( 1970 ) にかけて再整備され, 「 維新の道 」といわれるようになりました。
京都霊山護國神社について

幕末維新に殉じた志士と大東亜戦争にいたる京都府出身の約7万3千柱をお祀りしています。
幕末に各藩が, ここ霊山に殉難者を祀ったのが京都霊山護國神社の起源。 明治元年五月に太政官布告 ( 明治時代初期の法令の形式 ) をもって日本初の官祭招魂社となりました。
これにともない各藩が社殿を建設し, 同年七月には盛大な祭典が行われました。
明治十年には皇室より巨費が下賜せられて神域を整備, 昭和四年六月には, 昭和天皇ご即位大礼の建物を下賜せられ, 現在の社殿を整備し, 昭和十四年に護国神社と改称して現在に及んでいます。
境内に多くの慰霊碑があります。
京都霊山護國神社 霊山神域
霊山神域には坂本龍馬や中岡慎太郎, 桂小五郎他三百を超える墓があります。
入山料300円 ( 小・中学生 200円 ) を払って神域へ。
坂本龍馬 ・ 中岡慎太郎の墓

境内から階段を登った山の中腹にあります。

2人のお墓の前はめちゃくちゃ眺めが良いところ。
遠くには京都タワー。 すぐそこには八坂の塔が見えます。
坂本龍馬
海援隊隊長。 犬猿の仲だった薩摩と長州が手を結んだ歴史的な出来事が, 「 薩長同盟 」。 明治維新に向けて加速した歴史的な大転換点でした。 両藩を結び付けた最大の功労者が, 『 坂本龍馬 』 といわれています。
京都を舞台に大活躍をしましたが, 慶応三年 ( 1867 ) 十月十五日の夕刻, 河原町四条上ルの近江屋に中岡慎太郎が訪ねてきて, 大政奉還後の政局を話していましたが, 夜, 刺客に襲撃され暗殺されました。
中岡慎太郎
陸援隊隊長で, 坂本龍馬と共に 「 薩長同盟 」 締結に尽力しました。 河原町四条上ルの近江屋で坂本龍馬と共に暗殺されました。

坂本龍馬と中岡慎太郎の墓の周りにも, 幕末に亡くなった志士たちのお墓。
新選組がその名を挙げた 「 池田屋事件 」 で自刃した肥後藩 『 宮部鼎蔵 ( ていぞう ) 』 や久坂玄瑞, 高杉晋作他のお墓もあります。
各藩が, 幕末の殉難者を祀っています。
ただ, 倒幕側 ( 新政府側 ) の藩ばかりで, 佐幕側 ( 幕府側 ) の藩は含まれていませんね。
高野山のようにどちらも埋葬されればいいのにな。
※ 高野山の「奥之院」には、織田信長と明智光秀のお墓があります。
桂小五郎 (木戸孝允) の墓

桂小五郎 ( 木戸孝允 ) 幕末の長州藩士で, 長州藩代表として前出の 「 薩長同盟 」 の締結をしました。
明治維新後は, 版籍奉還(藩の土地と人を朝廷に返還すること)や廃藩置県(藩をなくして県を置くこと)などを実行。
西南戦争中の明治10年(1877)5月26日に出張中の京都で病死しました。
大東亜戦争従軍記念碑

ちょうど, 坂本龍馬と中岡慎太郎の墓の下辺りにあります。
ラダ ・ ビノード ・ パール博士

当時カルカッタ大学の総長で, 世界的な国際法学者。
「 極東国際軍事裁判 ( 東京裁判 ) 」にインド代表判事として着任。
連合国側でありながら, この裁判が法に違反し, 戦勝国の敗戦国に対する報復劇に過ぎないと主張し, ただ1人, 被告全員の無罪を判決しました。
インド独立50周年を祝い, 両国の友好発展を願う年に記念碑が建立されました。
京都霊山護国神社 アクセス
・市バス「東山安井」バス停下車徒歩約10分
・京阪「祇園四条駅」1番出入口から徒歩約18分
・阪急「京都河原町駅」1B出入口から徒歩約20分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、1番出入口から徒歩約18分
JR+京阪
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、1番出入口から徒歩約18分
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
| D2乗場 | 86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き 206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き |
|---|---|
| 下車 | 「東山安井」バス停下車、徒歩約10分 |
阪急
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、1B出入口から徒歩約20分
JR京都駅から
JR+京阪
「京都駅」でJR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、1番出入口から徒歩約18分
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
| D2乗場 | 86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き 206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き |
|---|---|
| 下車 | 「東山安井」バス停下車、徒歩約10分 |
※ 京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もありますので、京都市バス時刻表で確認してください。万一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
四条河原町から
四条河原町交差点から徒歩約22分
京都霊山護国神社 近くの観光スポット
近くの観光スポットを見る
京都霊山歴史館
ちょうど京都霊山護国神社の前にあるのが幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」。
幕末・維新関係の企画展示に定評のある歴史館。 私も新選組の企画をしているときに行ったことがあります。 大河ドラマで、幕末・維新関係の主人公の時は展覧会が開催されます。
霊明神社
京都霊山護国神社から徒歩約1分にあるのが「霊明神社」。
慶応三年11月17日(1867年12月12日)の夜、2日前に近江屋で襲撃を受け亡くなった坂本龍馬・中岡慎太郎・龍馬の家来 藤吉は霊明神社で葬られました。
高台寺
京都霊山護国神社から徒歩約3分にあるのが「高台寺」。
豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院が高台寺。
高台寺の境内はそれほど大きくはないけど、臥龍池を中心とした風景が美しい。
八坂庚申堂
京都霊山護国神社から徒歩約5分にあるのが「八坂庚申堂」。
こじんまりとしたお寺だけど小さいカラフルな”くくり猿”で知名度は抜群。八坂の塔への途中にあるのも人気の所以でしょうね。 八坂庚申堂→八坂の塔→清水寺が観光客のゴールデンルートになっていると思います。京都へ来たら一度は見ておきたいお寺。
八坂の塔 (法観寺)
京都霊山護国神社から徒歩約5分にあるのが「八坂の塔」。京都へ来たのなら一度は訪れておきたいですね。
安井金比羅宮
京都霊山護国神社から徒歩約8分にあるのが「安井金比羅宮」。
縁切り・縁結びにご利益があるけど「縁切り」のイメージが遥かに強い ! !
八坂神社
京都霊山護国神社から徒歩約10分にあるのが「八坂神社」。
八坂神社という呼び名になったのは明治になってから。江戸時代まで八坂神社は比叡山延暦寺の末寺でもあったので「祇園感神院(かんしんいん)」という寺の名前でも呼ばれていました。つまり神社でもありお寺でもありました。
円山公園
京都霊山護国神社から徒歩約10分にあるのが「円山公園」。
観光客や京都市民の憩いの場。桜の時期には『祇園枝垂桜』が美しい。左右に新しい枝垂桜も従えて一層華やかになりました。
清水寺
京都霊山護国神社から徒歩約10分にあるのが「清水寺」。
平安京遷都以前の778年に創建されました。
奈良時代に観音様の霊地を求めて奈良から京都を訪れていた清水寺初代住職の延鎮上人(えんちんしょうにん)がたどり着いたのが、今は清水寺の境内にある「音羽の瀧」辺りだったといわれています。
京都霊山護國神社 まとめ
初めは, 坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓参りが目的だったけど, 幕末 ・ 維新や戦争で亡くなられた人達の数えきれないお墓や慰霊碑を見るにつけ, 先人への感謝と今の平和な世の中に生きていることへの感謝の気持ちが沸いてきた。 凄く意味のあるお詣りだった。
京都 神社仏閣 関連リンク
| 所在地 | 京都府京都市東山区清閑寺霊山町1 |
|---|---|
| 電話 | 075-561-7124 |
| 時間 | 8:00~17:00 / 入山受付9:00~ |
| 入山料 | 大人 300円 / 小・中学生 200円 京都霊山護國神社ホームページ |
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。




コメント