高台寺の夜間拝観・ライトアップ2025 予約はいる?時間はいつまで?空いてる時間は?
京都 東山の代表的な観光スポットの高台寺。
高台寺では毎年、春・夏・秋に夜間拝観・ライトアップが開催。
特に紅葉の夜間拝観時のライトアップはとても美しく、幻想的な雰囲気が高台寺を包み込みます。
2025年高台寺の夜間特別拝観・ライトアップについてまとめました。
高台寺のライトアップは事前予約or購入はできるのか?ライトアップの時間はいつまでなのか?ライトアップで空いている時間はいつなのか?等の疑問も案内します。
高台寺 夜間拝観・ライトアップ2025
秋 | 2025年10月24日~12月14日(受付終了30分前) |
春 | 2025年3月14日~5月6日 17時~閉門22時(受付終了30分前) |
夏 | 2025年8月1日~ 8月18日 日没後~閉門22時(受付終了30分前) |
拝観料 | 大人600円、中高生250円、共通割引拝観券900円(高台寺・圓徳院 ※掌美術館含む ) |
連絡先 | 075-561-9966 |
高台寺 夜間拝観・ライトアップ 見どころ

私も高台寺のライトアップを見たことがあるけど、めっちゃおすすめ!!

高台寺のライトアップは1時間もあれば観てまわれます。
方丈前庭にある枯山水の「波心庭」でのイルミネーションやプロフェクションマッピングが見どころ。
毎回テーマを決めて、華やかで斬新なライトアップの演出を楽しむことができます。
2025年春の夜間拝観・ライトアップのテーマは「祈り~春~」。
2025年夏の夜間拝観・ライトアップのテーマは「燈~Tomoshibi~」。ご先祖様や親しかった人に向けて護摩木にメッセージを書き、蝋燭を献灯して奉納します。
2025年秋の夜間拝観・ライトアップのテーマは、まだ未発表(2025年9月15日現在)
拝観順路の終わり付近にある竹林も見逃せない見どころ。
道の両側に竹林が広がり、ライトアップされる光景は幻想的そのものです。



どこか異世界に迷い込んでしまったかのような感じ。
また見落としがちだけど、高台寺は東山の小高いところにあるから、八坂の塔や京都市内の夜景が見られるのもおすすめポイント。



忘れずに見ときましょう。
高台寺 夜間拝観・ライトアップは予約いる?
高台寺の夜間拝観・ライトアップに予約はいりません。
ただ、高台寺の夜間拝観・ライトアップは人気があるから、拝観券売り場で長い行列になります。



拝観券チケットが事前予約or購入できないかと考えている人がいるかも。
並ばない高台寺拝観チケット購入について
高台寺の拝観券チケットを買うために並ぶのがイヤな人は、2つの方法があります。
1.ねねの道から高台寺へ向かう坂道(台所坂)の前にある圓徳院で共通割引拝観券900円(高台寺・圓徳院 ※掌美術館含む )を前もって購入する。
高台寺だけの拝観券チケットが大人600円だから300円高くなってしまうけど、圓徳院も拝観できるからお得です。
※高台寺のみの拝観券チケットはなし
2.京都にあるチケットショップで共通割引拝観券(高台寺・圓徳院 ※掌美術館含む )を前もって購入しておく。
※高台寺のみの拝観券チケットはなし
圓徳院で共通割引拝観券を購入すると900円だけど、チケットショップなら割引価格で購入可能。
【JR京都駅から圓徳院へ向かう場合】
【阪急「京都河原町駅」・京阪「祇園四条駅」から圓徳院へ向かう場合】
購入する前に高台寺の「共通割引拝観券」があるか電話で確認しておきましょう。
高台寺 夜間拝観・ライトアップの空いている時間
高台寺の夜間拝観は人気があるからたくさんの観光客が来て混雑必至。
高台寺の夜間拝観・ライトアップは時間が遅くなるほど空いてきます。
17:00から点灯して、22:00まで高台寺のライトアップは開催。(21:30受付終了)
高台寺はそれほど広いわけじゃないから、1時間位あればすべてを拝観出来て、ライトアップも楽しめます。
だから、21時頃に高台寺に入れば混雑を最小限にして高台寺のライトアップを楽しむことが可能。※日帰りの人は帰りの電車を考えて20時頃に高台寺に入るようにしましょう。
21時頃、高台寺に入るためには拝観券チケットの購入方法で変わります。
高台寺で拝観券チケットを買う場合
拝観券チケットを買うときに並ぶことを想定して、最低でも20時30分に高台寺に着いておきましょう。
※日帰りの人は帰りの電車を考えて1時間早めましょう。
圓徳院で共通拝観券チケットを買う場合
高台寺へ向かう坂道(台所坂)の前にある圓徳院で共通割引拝観券(高台寺・圓徳院※掌美術館含む )900円を購入。
20時位には圓徳院で共通割引拝観券を購入しておきましょう。
圓徳院は30分位で拝観できるから、圓徳院のライトアップを見た後に高台寺のライトアップへ。
※高台寺だけの拝観券チケットはなし
※日帰りの人は帰りの電車を考えて1時間早めましょう。
チケットショップで共通拝観券チケットを買う場合
チケットショップで前もって共通拝観券チケットを購入しておけば高台寺で拝観券チケットを購入する必要なし。
21時位に高台寺へ行けばOK。
※日帰りの人は帰りの電車を考えて1時間早めましょう。
高台寺 夜間拝観・ライトアップは入替制?おすすめ拝観方法
高台寺のライトアップは昼間との入れ替え制ではありません。
だから、16:00~16:30位に入場しておき、ライトアップの始まる17時に備えておくのがおすすめ拝観方法。



高台寺がライトアップされる瞬間を体験するのもオススメ。
特に秋の高台寺のライトアップは17:00頃には暗くなってくるので十分ライトアップは楽しめる。
高台寺 アクセス
・市バス「東山安井」バス停下車徒歩約7分
・京阪「祇園四条駅」1番出入口から徒歩約14分
・阪急「京都河原町駅」1B出入口から徒歩約16分
高台寺 駐車場(100台)
高台寺には駐車場があるけど、休日や休前日は車は避けた方が絶対無難。
休日や休前日は高台寺の駐車場へ行くまでに、高台寺の西を通る東大路通りが大渋滞する可能性が高いし、高台寺の駐車場があいている保証は無し。
どうしても車で行く必要があるなら宿に停めて電車+徒歩で行くか、日帰りなら高台寺から離れた場所に車を停めて徒歩or電車+徒歩で行くことをオススメします。
バスの利用は同じように渋滞あり。多くの観光客で座れずに、高台寺へ着く前に疲れ切ってしまう可能性高。
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、1番出入口から徒歩約14分
JR+京阪
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、1番出入口から徒歩約14分
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
D2乗場 | 86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き 206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き |
---|---|
下車 | 「東山安井」バス停下車、徒歩約6分 |
阪急
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、1B出入口から徒歩約16分
JR京都駅から
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
D2乗場 | 86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き 206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き |
---|---|
下車 | 「東山安井」バス停下車、徒歩約6分 |
※ 京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もありますので、京都市バス時刻表で確認してください。万一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
高台寺 周辺の観光スポット
近くの観光スポットを見る
八坂庚申堂
高台寺から徒歩約5分にあるのが「八坂庚申堂」。
こじんまりとしたお寺だけど小さいカラフルな”くくり猿”で知名度は抜群。八坂の塔への途中にあるのも人気の所以でしょうね。 八坂庚申堂 → 八坂の塔 → 清水寺が, 観光客のゴールデンルートになっていると思います。京都へ来たら一度は見ておきたいお寺。
京都霊山護国神社 ( きょうとりょうぜんごこくじんじゃ )
高台寺から徒歩約5分にあるのが「京都霊山護国神社」。
初めは坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓参りが目的だったけど、幕末・維新や戦争で亡くなられた人達の数えきれないお墓や慰霊碑を見るにつけ、先人への感謝と今の平和な世の中に生きていることへの感謝の気持ちが沸いてきた。凄く意味のあるお詣りだった。
八坂神社
高台寺から徒歩約6分にあるのが「八坂神社」。
八坂神社という呼び名になったのは明治になってから。江戸時代まで八坂神社は比叡山延暦寺の末寺でもあったので「祇園感神院 ( かんしんいん )」という寺の名前でも呼ばれていました。つまり神社でもありお寺でもありました。
円山公園
高台寺から徒歩約6分にあるのが「円山公園」。
観光客や京都市民の憩いの場。桜の時期には『祇園枝垂桜』が美しい。左右に新しい枝垂桜も従えて一層華やかになりました。
八坂の塔 ( 法観寺 )
高台寺から徒歩約6分にあるのが「八坂の塔」。
清水寺から徒歩約12分にあるのが京都東山のシンボル「八坂の塔」。京都へ来たのなら一度は訪れておきたいですね。
霊明神社
高台寺から徒歩約6分にあるのが「霊明神社」。
慶応三年11月17日 ( 1867年12月12日 ) の夜、2日前に近江屋で襲撃を受け亡くなった坂本龍馬・中岡慎太郎・龍馬の家来 藤吉は霊明神社で葬られました。
安井金比羅宮
高台寺から徒歩約6分にあるのが「安井金比羅宮」。
縁切り・縁結びにご利益があるけど「縁切り」のイメージが遥かに強い ! !
清水寺
高台寺から徒歩約12分にあるのが「清水寺」。
平安京遷都以前の778年に創建されました。
奈良時代に観音様の霊地を求めて奈良から京都を訪れていた清水寺初代住職の延鎮(賢心)上人(えんちんしょうにん) たどり着いたのが、今は清水寺の境内にある「音羽の瀧」辺りだったといわれています。
高台寺 夜間拝観・ライトアップ 2025 まとめ
どうでしたか。高台寺の夜間拝観・ライトアップ2025。
高台寺の夜間拝観・ライトアップの見どころや期間、時間、料金等を案内しました。
また、高台寺の夜間拝観・ライトアップへ行くときに知っておきたい情報、
高台寺のライトアップ拝観チケットは事前予約or購入はできるのか?
ライトアップで空いている時間はいつなのか?
高台寺ライトアップのおすすめ拝観方法
などの疑問等も合わせて掲載しました。
高台寺の夜間拝観・ライトアップへ行くときの参考にしてもらえれば幸いです。
【その他の夜間拝観・ライトアップ】

コメント