「 西明寺 2020 」
神護寺の影に隠れているけど, 「西明寺」の紅葉もオススメ。 合わせて ” 苔 ” も楽しめます。
神護寺の紅葉を見た後で, 参道登り口まで降りてきて, 高雄橋から清滝川沿いに上流へ。 西明寺への徒歩約5分の道すがらにも, 清滝川沿いに紅葉が見られます。
西明寺 2020 紅葉
入口辺り
高雄橋から徒歩約5分で到着。
清滝川に架かる橋を渡ると, 拝観料金所。 この橋からの紅葉も綺麗。

橋から上流の眺め。
西明寺 2020 鐘楼付近の紅葉

2020年11月13日 撮影
表門を左側へ行くとあるのが鐘楼。 この辺りは, 西明寺で一番美しい紅葉が見られます。
苔庭 ( 本堂西側庭園 )

2020年11月13日 撮影
こじんまりしているけど, 綺麗に手入れされていています。 白壁に紅葉が映えて, 額縁の中の絵画のよう。

2020年11月13日 撮影
遠くの山を借景とした小さいながらも苔の緑と紅葉のコラボが美しい庭。 縁側に腰を下ろして暫し眺めていたい風景。
本堂内部の撮影はできないけど, 内部から庭を撮るのはOK。
客殿

2020年11月13日 撮影
本堂横の客殿から見る紅葉も綺麗。 見えているのは鐘楼周りの紅葉。
裏門辺り

裏門近くから鐘楼方向を望む。
この辺りからの紅葉の眺めも綺麗。
そいて, 裏門を出て, 清滝川沿いにも紅葉がいっぱい。
ちなみに, 西明寺から神護寺へ向かうには, 裏門から出た方が便利。 ここから約15~20分で神護寺の楼門。
逆に, 神護寺から西明寺へ来るときも, 裏門から入って, 表門から出るのが効率的。
西明寺について
西明寺は, 真言宗大覚寺派の準別格本山。
天長年間 ( 824 ~ 834 ) に, 空海 ( 弘法大師 ) の弟子智泉が, 神護寺の別院として創建し, 鎌倉時代の建治年間 ( 1275 ~ 1278 ) 和泉国 ( 現在の大阪府南西部 ) 槇尾山の自性上人が中興したと伝えられます。
その後, 正応三年 ( 1290 ) に, 後宇多天皇より名前を賜り, 神護寺から独立しました。
苔エリア
西明寺は紅葉だけじゃなくて、苔の緑も美しいお寺。

苔好きの人にはオススメ。


西明寺 アクセス
西明寺は神護寺の参道登り口から徒歩約5分。 高雄バス停からは徒歩約10分。 京都市中心部から高雄のバス停までは神護寺と同じ道のり。
私はいつも神護寺へ行ってから西明寺へ行くけど, 先に西明寺へ行くのなら「 槙ノ尾 ( まきのお ) 」バス停で降りた方が近い。 「 槙ノ尾 」バス停からは, 徒歩5分で西明寺。
詳しいアクセスは下記を参照してください。


西明寺 2020 まとめ
神護寺とセットで廻っている人がほとんどだから, 観光客は多めだった。 紅葉は相変わらず綺麗で楽しませてもらいました。
神護寺のように広大な境内の中で紅葉を楽しむことはできないけど, コンパクトに境内の所々で綺麗な紅葉が見られます。 特に鐘楼周りの紅葉が綺麗。
そして, 苔がいっぱいだから, 苔好きにもオススメ。 紅葉と苔のコラボが楽しめます。
そして, 鐘楼横の苔が, 2019年に比べて回復していたのが, めっちゃ嬉しかった ! ! ! !
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 紅葉スポット
所在地 | 京都府 京都市 右京区 梅ケ畑槇尾町 1 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 8 6 1 - 1 7 7 0 |
拝観時間 | 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0 |
拝観料 | 大人 : 500円 西明寺ホームページ |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント