MENU
カテゴリー

【寺と院の違い】その意外な理由とは?

寺と院の違い / 京都観光旅行ガイド

【寺と院の違い】その意外な理由とは?

「 寺と院の違い 」

「神社と神宮の違い」 ということを調べていたら「じゃあ, 寺と院の違いは ?」という新たな疑問が浮かび上がってきました (笑)

いい加減な話だけど、私自身、漠然と規模の大きいのが寺で、小さいのが院かな?ぐらいにしか思っていませんでした。

目次

寺と院は一体何が違う ?

寺と院の違いは、ありません。一緒です(笑)

多くの場合、その呼び方の違いにルールや決まりごとはなく、寺院が自ら呼ばれたい名称にしているということ。 

この寺院自らで決めた○○寺や○○院という呼び方は、正式名称ではなくて、通称あるいは省略名なんです。

ちなみに京都では~寺は、南禅寺天龍寺相国寺東福寺建仁寺、万寿寺(まんじゅじ)など。

~院は、平等院三千院青蓮院知恩院などがあります。

じゃあ、なぜ寺院は正式名称を使わないんでしょうか?

なぜ通称や省略名にする?

とにかく、正式名称がめっちゃ長い寺院が多いんです。

長くて覚えられないから、通称や省略名にしているというのが理由。

通常お寺の正式名称は「山号(さんごう)」+「院号(いんごう)」+「寺号(じごう)」から構成されています。

山号、院号、寺号だけの寺院もあります。

ちなみに、寺院名に山号をつけるようになったのは、中国が起源。

だから、インド、スリランカ、タイなどの地域では山号はついていません。

一般的にこの当時の寺院は、権力者の庇護を受けやすい街中か、その反対に人里離れた山中のいずれかに建立されていています。

山中に建立された場合は、その山の名称をつけるようになりました。

お寺では

無料で楽しむ紅葉モデルコース / 京都 ブログ ガイド

例えば、南禅寺。

臨済宗南禅寺派の大本山。鎌倉時代に選定された格式の高い五つの禅寺(※ 京都五山)のさらに上、「別格」扱いの寺院で、最も高い格式を誇ります。

※天龍寺、相国寺、東福寺、建仁寺、万寿寺(現在は東福寺の塔頭)

その南禅寺の正式名称は、瑞龍山(山号 ずいりゅうさん) 太平興国南禅禅寺(寺号 たいへいこうこくなんぜんぜんじ)。

長くて覚えにくいから、寺号の太平興国南禅禅寺を省略した「南禅寺」を通称としています。

南禅禅寺は言いにくいしなー。

院では

寺と院 知恩院 / 京都ブログガイド

知恩院 三門

知恩院の正式名称は、華頂山(山号 かちょうざん) 知恩教院 (院号 ちおんきょういん) 大谷寺(寺号 おおたにでら)といい、院号の知恩教院を省略した「知恩院」を通称としています。

ちなみに、京都人は「知恩院」のことを、寺号の『大谷さん』と呼ぶこともあります。

院号について

元々、院号は平安時代以降、皇族が門跡(住職)となっている寺院などに対して許されるようになったのが始まり。

ただ。「院」には例外もあって、大きなお寺になると寺域の中にたくさんの「~院」があります。

この場合は宿泊(居住)するための施設としての「院」という意味もあります。

塔頭(たっちゅう)も「~院」という呼び方が多いですね。

そして、お寺の末寺として「~院」と名乗っている場合も。

また、偉い人から名前を贈られて「~院」と呼ばれているところもあります。

寺院の数

全国のお寺の数は、なんと、77,206(文化庁 平成28年)。

コンビニの数 約55,000(平成29年)よりはるかに多いけど、神社の数 81,162(文化庁 平成28年)のほうが多いですね。

京都府の寺院の数は2446で、全国第5位です。

京都は寺院がめっちゃ多いイメージがあるから、ベスト3には入っていると思ったけどなー。

ちなみに、1位は愛知県。2位は大阪府、3位は東京都。

大阪と東京は昔から人口が多いからわかるんだけど、愛知が1位なのは何でかなー?

出典:平成26年経済センサス -基礎調査(総務省)

あわせて読みたい
神社と神宮の違い 大社, 宮, 社もあるなー 「 神社と神宮の違い 」 2018年の京都観光総合調査の結果によると京都を訪れた観光客は5,200万人以上。 その観光目的でおそらく一番人気なのは神社仏閣めぐりですよね。 ...

寺と院の違い まとめ

寺と院の違いは、特にありません。 

山号・院号・寺号の長い正式名称だと覚えにくいから、寺院が省略して「通称の名称」にしているのが理由。

京都には「寺と院」以外にも堂、庵などがありますね。

紅葉の名所 真如堂の正式名称は、鈴聲山 真正極楽寺(れいしょうざん しんしょうごくらくじ)といい、最澄の開いた天台宗のお寺。

本堂を表す「真如堂」が通称となりました。

京都の鷹峯(たかがみね)にある源光庵。

悟りの窓と迷いの窓で有名ですね。

正式な名称は、鷹峰山宝樹林源光庵(ようほうざん ほうじゅりん げんこうあん)という曹洞宗の寺院。

「源光庵」を通称としています。

ちなみに、外国では人の名前も通称を使っている場合がありますね。

日本の名字と名前くらいなら覚えられるけど、ものすごく長い名前の人がいるみたい(^^)

サッカーのメッシの正式な名前は、リオネル・アンドレス・メッシ・クッシッティーニ。

覚えられへん(笑)

あわせて読みたい
神社と神宮の違い 大社, 宮, 社もあるなー 「 神社と神宮の違い 」 2018年の京都観光総合調査の結果によると京都を訪れた観光客は5,200万人以上。 その観光目的でおそらく一番人気なのは神社仏閣めぐりですよね。 ...

参考 : Wikipedia

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次