「 真如堂 紅葉 2021 」
真如堂 ( 京都市左京区 ) へ今年最初に訪問したのが, 11月19日。 「 ちょっと早いかなー。 」と思ってたけど, 三重塔の周りと本堂北側 & 南側の紅葉は, 見頃だった。
ただ, それ以外は, 完全に見頃とはいえない状態。 参道や本堂裏, 鐘楼周りは, これからが本番。
真如堂の紅葉は境内に見頃の時期が違うポイントが存在するのが, めっちゃ凄いところ。 京都でオススメの紅葉スポットです。
真如堂 紅葉 見どころ
真如堂の紅葉がいいのは, その美しさだけではなく, ※拝観料も必要なく楽しめてしまうところ。
これ程の紅葉を無料で楽しめるのは, 京都でも真如堂だけと思います。 ※ 庭園・書院には拝観料が必要
真如堂の紅葉は, 境内の中で色づく時期が違うポイントに分かれているから, 京都の紅葉シーズンを通して, いつ訪れてもどこかで見頃を迎えています。
真如堂 紅葉の見所ポイントは, 大きく分けて8つ。 総門 ・ 参道 ・ 参道の南側 ・ 三重塔辺り ・ 本堂北側 ・ 本堂裏 ・ 本堂南側 ・ 鐘楼前。
そして, 真如堂 紅葉の見頃時期は, だいたい3つに分けられます。
最初は, 三重塔周り ・ 本堂北側 ・ 本堂南側 ⇒ 参道 ・ 本堂裏 ・ 参道の南側 ⇒ 総門 ・ 鐘楼前の順番で紅葉の見頃を迎えます。
それでは, 見頃順に見ていきましょう。
真如堂 紅葉 序盤
三重塔周り

2021年11月19日 撮影
真如堂 紅葉のハイライトは, やっぱり三重塔周り。
三重塔の黒と赤い紅葉, 銀杏の黄色, 青い空 ( ちょっと曇ってた ) とのコラボが, たまらなく美しい。
毎年この光景を眺めて見とれてしまいます。

真如堂より高い位置にある宗忠神社の境内から見ると写真のような感じ。 下から見上げるのとはまた違った真如堂 紅葉の美しさ。
地上レベルからは上の方しか見えない銀杏の黄色が陽の光を浴びて眩しい。

真如堂の三重塔を囲むように楓が植えられている。

三重塔の南側から撮影。 あまりに楓が多すぎて姿がわからない (笑)

ちょうど, 太陽を背にして撮影しているから, 日の光を浴びてオレンジ色が輝きを増しています。

2021年の真如堂 紅葉の写真で一番のお気に入り。
三重塔南側の屋根の下から, 日差しを浴びた紅葉を撮影。 めっちゃ, 綺麗やった ! ! ! !
本堂北側

2021年11月19日 撮影
本堂 ( 真如堂 ) へ向かって左側にある見事なカエデの横を通って, 本堂の北側へ。

本堂 ( 真如堂 ) の陰になっているけど, この辺りの紅葉も綺麗。

本堂 ( 真如堂 ) 越しの三重塔。 ちょっと感動的な光景やった ! !
本堂南側

紅葉のトンネル。
背丈が低い楓林のようになっているポイント。 南側で日当たりもよく, 綺麗な紅葉が観られます。

この先が本堂 ( 真如堂 ) 裏のポイント。 2021年11月19日では, まだそれほど色づいていない楓もあり。
真如堂 紅葉 中盤
参道

2021年11月25日 撮影
三重塔 ・ 本堂 ( 真如堂 ) 北側, 南側の後に紅葉の見頃を迎えるのが, 総門をくぐった先にある参道。
緩やかな坂の広い参道を優しく包み込むように, 色づいた楓が迎えてくれます。

2021年11月29日 撮影

2021年11月29日 撮影

2021年11月29日 撮影
真如堂の三重塔の前から参道を望む。
本堂裏

2021年11月29日 撮影
この辺りは, 東側に面しているんだけど, 木々に遮られて, 日当たりが余り良くないから, 本堂 ( 真如堂 ) 北側や南側よりも遅れて紅葉の見頃を迎えます。
もちろん, 美しい紅葉が観られるんだけど, 本堂裏のもう一つの楽しみは, 「 敷き紅葉 」。
生け垣に囲まれたところに, 楓が植えられているから, 人が入ることができず, 楓の落ち葉が敷き積もってゆきます。
この光景が, また綺麗で, 真如堂の紅葉シーズン終盤の楽しみ (^^)

2021年11月29日でも, 最盛期にはあと少しっていう状態。

本堂 ( 真如堂 ) 南東角辺り。 めっちゃ, 綺麗 ! !

2021年11月19日 撮影
三重塔周辺が見頃を迎えているときには, 画像中央の楓は見頃だけど, 本堂 ( 真如堂 ) 裏ではまだ青葉の楓も。

2021年11月29日 撮影
同じ場所の10日後。 本堂 ( 真如堂 ) 裏も見頃を迎えつつあります。
ただ, 画像中央の楓は散って, 敷き紅葉が美しい。
参道の南側

2021年11月29日 撮影
この辺りも, 真如堂の一番最後に色づいてきます。

三重塔の西にある銀杏もあり, 紅, オレンジ, 黄色のグラデーションが美しいポイント。 敷き紅葉も綺麗。
総門

2021年11月29日 撮影
真如堂で一番最後に見頃を迎えるのが, 総門前の楓。
総門から見て, 右側に大きな楓の木があります。 11月29日に撮影したけど, まだまだ紅く色づきます。
最盛期は, 下の写真。 真紅。

2014年11月 撮影
鐘楼前

総門と同じく, 真如堂で一番最後に見頃を迎えるのが, 鐘楼前。
鐘楼を覆い隠す美しい眺めを見せてくれます。
真如堂 紅葉 終盤
敷き紅葉
真如堂は, 三重塔周り ・ 本堂北側 ・ 本堂南側 ⇒ 参道 ・ 本堂裏 ・ 参道の南側 ⇒ 総門 ・ 鐘楼前の順番で紅葉の見頃を迎えるって書いたけど, 総門の見頃が終わりに近づくころには, 「敷き紅葉が」楽しめます。

2021年12月9日 撮影
総門前の2本の楓もだいぶ散ってしまっているけど、まだまだ何とか楽しめる。

2021年12月9日 撮影
参道北側の敷き紅葉。 黄色と赤色のグラデーション。

こちらは, 参道南側の三重塔裏。

2021年12月9日 撮影
本堂 ( 真如堂 ) 裏。 生垣に囲まれたエリアの敷き紅葉が美しい。

とにかく, 真如堂は, シーズンの初めから最後まで紅葉を楽しみつくすことができる京都でも貴重なお寺。
拝観料もいらないから何回でも訪れることができる (^^)
※ 書院 ・ 庭園は拝観料が必要
真如堂について

真如堂は, 正式には鈴聲山 真正極楽寺 ( れいしょうざん しんしょうごくらくじ ) といい, 最澄の開いた天台宗のお寺。
本堂を表す「 真如堂 」が通称として定着しました。
永観2年 ( 984 ) , 比叡山の戒算上人 ( かいさんしょうにん ) が, ご本尊の阿弥陀如来 ( 慈覚大師作 ) を現在の地に移して安置したのが, 真如堂の始まりです。
真如堂 アクセス
市バス「 真如堂前 」バス停下車, 徒歩約4分で, 真如堂の本堂裏。
市バスで「 真如堂前 」バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。
赤マーク乗場 | 左からA1, A2, A3 |
---|---|
緑マーク乗場 | 左からB1, B2, B3 |
橙マーク乗場 | 左からC4, C1, C5, C6 |
紫マーク乗場 | 下からD2, D3 |
A1乗場(赤の左) | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き |
---|---|
下車 | 真如堂前バス停下車, 徒歩約4分で, 「 真如堂の本堂裏 」 |
四条河原町から
四条河原町バス停 ( pdf ) は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 / H乗場 : 黒 |
E乗場(橙) | 203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き |
---|---|
H乗場(黒) | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き, 32号系統 平安神宮・銀閣寺 行き |
下車 | 真如堂前バス停下車, 徒歩約4分で, 「 真如堂の本堂裏 」 |
四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から
四条烏丸バス停は, A~Gの合計7か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 |
C乗場(赤) | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き |
---|---|
F乗場(茶) | 32号系統 平安神宮・銀閣寺 行き, 203号系統 四条河原町・祇園・熊野・銀閣寺 行き |
下車 | 真如堂前バス停下車, 徒歩約4分で, 「 真如堂の本堂裏 」 |
※ 京都市バスの掲載内容は, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
近くの観光スポット
金戒光明寺
真如堂から徒歩約3分にあるのが, 「 金戒光明寺 」。
地元の人には「 黒谷 」さんと呼ばれて親しまれています。 真如堂の隣にあるので, 真如堂の紅葉を楽しみながら, 自然な流れで, 光明寺の境内へ入っていけるのも良いところ。三重塔辺りからは京都市内が一望できます。
竹中稲荷社
真如堂から徒歩約5分にあるのが, 「 竹中稲荷社 」。
観光客もあまり訪れることなく, 静かな環境で紅葉を楽しむことができる神社。 また, 春には鳥居周辺の桜が, めっちゃ美しい ! !
近くの宿泊施設
吉田山荘
真如堂から徒歩約2分。 吉田山の中腹に佇む元東伏見官家別邸の料理旅館 吉田山荘。
ホテルオークラ京都 岡崎別邸
真如堂の本堂裏辺りから金戒光明寺の境内を通って徒歩約10分。 静謐なひとときを感じられるオークラのスモールラグジュアリーホテル。
ホテル平安の森京都
真如堂の本堂裏辺りから金戒光明寺の境内を通って徒歩約10分。 竹林の癒し空間が臨める, 広く開放感のある大浴場が自慢のホテル。
近くのグルメ
ローストチキンダイニング 吉田チキン
真如堂から徒歩約18分にあるのが, 「 ローストチキンダイニング 吉田チキン 」。
鶏の旨味を満喫できます。 皮は薄く柔らかで, “しっとり” 。 皮独特の香ばしい味わいとスパイス感がたまりません。 肉も薄く塩味がして, そのままでも美味しくいただけます。
普段なかなかお目にかかれない鶏の丸焼きに違和感を感じながらも, 美味しくいただけました。
近くのラーメン屋
中華そば ますたに
創業が昭和23年( 1948 )
真如堂から徒歩約12分にあるのが, 「 中華そば ますたに 」。 背油ちゃっちゃの京都ラーメンといえばここ。 昔から変わらず美味しい京都ラーメン ( 中華そば ) を提供してくれています。
真如堂 紅葉 2021 まとめ

11月17日に訪問した時は, 三重塔周りと本堂横の紅葉を堪能。
いつもは三重塔周りが少し盛りがすぎた頃に訪問していたから, 2021年はちょうど良いときに真如堂の綺麗な紅葉を観られて大満足。
2021年は都合がついたから, その後も3回訪問できた。
それもこれも, 真如堂が拝観料なしで境内を散策させてくれるお陰。 ほんまに, 太っ腹 ! ! 感謝, 感謝。
真如堂は, 紅葉シーズンを通して, 境内の何処かで, 見頃を迎えているポイントがあるから, もし一番早く見頃を迎える三重塔周りの紅葉が終わっていたとしても, 他のポイントで紅葉を楽しめるのが, めっちゃ, 良いところ。
電車の駅からは遠いけど, 個人的には, 京都で5本の指に入る紅葉スポットだと思っています。
長所 | 1. 拝観料なしで紅葉を楽しめる。 ※ 書院 ・ 庭園は拝観料が必要 2. 紅葉シーズンを通して, 境内の何処かで紅葉が楽しめる。 3. 見所満載 ! ! 境内に大きく分けて, 8つの紅葉ポイントがある。 |
---|---|
短所 | 1. アクセスが良くない。 電車の駅からは遠い。 市バスでのアクセス。 2. アクセスが良くないのに, 人は多い。 午後からは平日でもかなりの人出。 |
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 紅葉スポット
所在地 | 京都市 左京区 浄土寺 真如町 82 |
---|---|
電話 | 0 7 5 ー 7 7 1 ー 0 9 1 5 |
書院・庭園拝観時間 | 9 : 00 ~ 16 : 00 真如堂ホームページ |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント