MENU
カテゴリー

万博パビリオン待ち時間をアプリでチェック!機能と使い方ガイド

大阪万博 パビリオンのリアルタイム待ち時間

万博パビリオン待ち時間をアプリでチェック!便利機能と使い方ガイド

万博も会期終盤に入り連日約20万人の入場者で混雑もピークに。

ゲートでの待ち時間だけではなく、パビリオン入場待ちの混雑も常態化。

万博での一日を待ち時間ばかりで終わらせないために役立つのが「アプリの活用」。

公式アプリをはじめとした便利なサービスを使えば、待ち時間や混雑状況を把握し、効率的にパビリオンを巡ることができます。

本記事では、万博パビリオン待ち時間をアプリでチェックする方法や便利機能、活用術、使い方をわかりやすく紹介します。


目次

万博パビリオンの待ち時間はアプリで確認できる?

大阪・関西万博公式アプリ

EXPO2025 Visitors (大阪・関西万博公式アプリ)では、各パビリオンの待ち時間が表示されます。

待ち時間が数字で表示されるから、パビリオンがどのくらい混んでいるのかが一目でわかる。

待ち時間の少ないパビリオンへ効率的に移動

EXPO2025 Visitorsで待ち時間が少ないパビリオンを調べたら現在いる場所からすぐに移動しましょう。

そんな時に便利なのが、EXPO2025 Personal Agent (NTTのAIナビゲート)。

今いる場所から目的の待ち時間の少ないパビリオンまでナビゲートしてくれます。

万博会場はめっちゃ広いから、初めての時や夜はどこにどんなパビリオンがあるのかわからない。

地図を見ながらあれこれ悩んで、どんどん待ち時間が増えてしまう前にアプリに連れて行ってもらいましょう。

EXPO2025 Visitorsでのパビリオン待ち時間を知る使い方

大阪万博 パビリオンのリアルタイム待ち時間

トップ画面>下部ナビの「会場マップ」>現在の待ち時間>上部「パビリオン」タブ

大阪万博 パビリオンのリアルタイム待ち時間

待ち時間の少ないパビリオンがわかったら、すぐにそのパビリオンへ向かいましょう。

「グルメ」や「グッズ&ショップ」の待ち時間もわかる。

大阪万博 グルメ・グッズショップのリアルタイム待ち時間

ちなみに、万博リングの下でも売れ筋商品を売っている臨時「グッズ&ショップ」があります。

「EXPO2025 Personal Agent」で待ち時間の少ないパビリオンへのガイド

EXPO2025 Visitorsで待ち時間の少ないパビリオンを見つけたら地図を表示して移動、でもOK。

ただ大阪万博へ何度も行って、どこにどんなパビリオンがあるかわかっていればいいんだけど、初めて大阪万博へ行く人や夜は不安ですよね。

そんな時は、「EXPO2025 Personal Agent」で待ち時間の少ないパビリオンまでガイドしてもらいましょう。

「EXPO2025 Personal Agent」を使って、待ち時間の少ないパビリオンへのガイドを表示する使い方は下記です。

EXPO2025 Visitorsトップ画面>下部ナビの「AIナビゲート」で「EXPO2025 Personal Agent」へリンクします。

大阪万博 パビリオンのリアルタイム待ち時間

任意のパビリオンを検索画面へ入力>「ナビ開始」>ナビ画面が表示

待ち時間の少ないパビリオンへのナビ

ちなみに、ナビ画面は大阪万博会場へ入場しないと表示されません。

EXETIME(エグゼタイム)

万博を効率よく回るためのアプリ活用術

アプリをただ使うだけでなく、さらに効率的に万博を楽しむためのテクニックを紹介します。

事前シミュレーションで計画を立てる

万博来場前にどのパビリオンを回るか、どの順番で回るかなどをシミュレーションしてみましょう。待ち時間が少ないルートを事前に見つけておくことで、当日の動きが格段にスムーズになります。

そんな時に便利なのが前述の「EXPO2025 Personal Agent」

EXPO2025 Personal Agent マイプラン

予め自分の好みを登録しておいて、大阪万博への来場日、到着時間や退場時間を入力するとAIがオススメのプランを提案してくれます。

グルメの予約もできる。

Personal Agent グルメ予約

昼時はグルメ会場等はめっちゃ混むから、なかなか便利だと思います。

混雑の少ない時間帯を狙う

通常、開場直後やお昼時、閉場間際は比較的空いていることが多い。アプリでパビリオンの待ち時間を確認しながら、混雑が少ない時間帯を狙って行きたいパビリオンを訪れるのも一つの手。

待ち時間と移動時間を比較して最適ルートを探す

次の目的地を決める際、待ち時間だけでなく、現在の場所からの移動時間も考慮することが重要。前述の「EXPO2025 Personal Agent」を使って、最も効率的なルートで移動しましょう。


実際に便利だと思った機能

パビリオンの待ち時間がリアルタイムでわかる

パビリオンの待ち時間が少ない順番で表示されるから、次に行くべきパビリオンがすぐに探せる。

迷わず最短ルート案内

万博会場はかなり広いからアプリがあると迷わず移動できる。

特に初めての万博や夜だと東西南北の方向がわからなくなって、間違った方向へ行ってしまいがち。

「EXPO2025 Personal Agent」があればスマホ片手に「ここからあそこまで徒歩何分」まで出て、ナビもしてくれるから迷わず安心できます。

万博のスケジュールを提案

「EXPO2025 Personal Agent」に予め自分の好みを登録しておいて、大阪万博への来場日、到着時間や退場時間を入力するとAIがオススメのプランを提案してくれます。

ノープランで大阪万博へ行くよりも時間を有効に使える。

その通りには進まない場合もあるけど、万博での1日の流れを把握しておいた方がいいですよ。

イベント情報もまとめてチェック

万博のパビリオンだけでなく、ステージやショーの時間もアプリに載っているので、隙間時間を有効活用できます。

使って感じたメリット

行列に無駄な時間を取られない

待ち時間が見えるだけで、効率が全然違います。

結果的に、より多くのパビリオンやイベントを楽しめまた。

同行者との予定共有がしやすい

家族と行動するときも、「次はここ行こう」とすぐに話がまとまる。

長時間並びたくない!ですぐにまとまる(笑)


アプリを使ってわかった現在の問題点と今後の改善点

「EXPO2025 Visitors」でパビリオンの待ち時間がわかるようになった。

ただ「待ち時間は現地でご確認ください」と表示されるパビリオンが多い。※パビリオンの待ち時間を表示するシステムに参加していない。

今後もっともっとリアルタイムで待ち時間がわかるパビリオンが増えていけば、さらに便利になると思います。


「EXPO2025 Visitors」で待ち時間の少ないパビリオンを調べて、「EXPO2025 Personal Agent」でパビリオンを検索してナビをする。

これでも便利。

ただ「EXPO2025 Visitors」で調べた待ち時間の少ないパビリオンの画面から「EXPO2025 Personal Agent」でパビリオンを検索することなく直接行きたいパビリオンのナビ画面へリンクすれば、もっと便利になるでしょう。

アプリのダウンロード

公式アプリのダウンロード方法

大阪・関西万博公式アプリ、EXPO2025 Personal Agentは、iOSとAndroidの両方で利用できます。以下のリンクからダウンロード可能です。


よくある質問(FAQ)

アプリが繋がらない時は?

混雑していてたくさんの人がネットを利用している場所ではネットにつながりにくい場合もあり。少し時間を空けたり、人の少ない場所で再トライしてみましょう。

念のために、大阪万博デジタルマップを印刷したり、案内所で紙の大阪万博MAP(200円)を購入しておくこともオススメします。

アプリは無料?

基本機能は無料で利用可能。

待ち時間はどのくらい正確?

会場のセンサーや運営スタッフの情報をもとにリアルタイム更新されています。ただし急な混雑や天候によって多少のズレはあります。また「待ち時間は現地でご確認ください」と表示されるパビリオンもあり。


万博パビリオン待ち時間をアプリでチェック まとめ

どうでしたか。大阪万博のパビリオンの待ち時間を知るアプリ。

「EXPO2025 Visitors」と「EXPO2025 Personal Agent」のアプリをうまく使えば、パビリオンの待ち時間があらかじめわかって、待ち時間の少ないパビリオンへの移動も迷わずスムーズ。

時間のロスをできる限り少なくすることができます。

パビリオンの待ち時間を知ることはゲートでの待ち時間とならんで、大阪万博を疲れずに楽しむための重要ポイント。

パビリオンの予約をするのが一番いいんだけど、空いた時間やつなぎの時間などにも重宝します。

「EXPO2025 Visitors」でパビリオン待ち時間を知り、「EXPO2025 Personal Agent」でナビをすれば、大阪万博のパビリオン見学を効率的に楽しめる

混雑を賢く回避し、万博での1日を最大限楽しむために、ぜひアプリをインストールして活用しましょう。

あわせて読みたい
大阪万博パビリオン入場確約チケット付ツアー【2つ見学OKも】 大阪万博パビリオンの入場確約チケットがついたツアーまとめ【2つ見学OKのツアーもあり】 せっかくの機会だし大阪万博へ行ってみたい。 ただ、8月18日から日付を指定し...
あわせて読みたい
【大阪万博】地下鉄中央線おすすめ穴場ホテル【大阪市民が案内】 【大阪万博】大阪メトロ中央線沿いのおすすめ穴場ホテル【大阪市20年以上の在住者が教える】  大阪万博へ近くて便利なのは大阪メトロ中央線。 大阪万博会場の最寄駅「夢...

【大阪万博関連】

【大阪万博を目一杯楽しめるホテル】

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次