MENU
カテゴリー

【大阪万博】リアルタイムのライブカメラで混雑状況+待ち時間

万博 混雑状況 リアルタイム 待ち時間

【大阪万博】リアルタイムのライブカメラで万博の混雑状況を確認。およその待ち時間もわかる。

2025年4月13日に大阪・関西万博が開幕。

2025年10月13日までの半年に渡って万博が開催されます。

ただ、ゲートで入場に待ち時間がかかったり、平日なのにパンフレットを貰うのにの2時間も待ち時間がかかったり。

大阪万博の混雑状況や待ち時間は気になるところ。

そんなときは、大阪万博の東西ゲートやパビリオン付近などのライブカメラでリアルタイムの大阪万博混雑状況を確認して、待ち時間を把握しておきましょう。

できるだけ混雑を回避して大阪万博を楽しみたいですよね。

目次

大阪万博 ライブカメラでリアルタイムの混雑状況

大坂万博西ゲート

上の画像は西ゲート

大阪万博の主要スポットをライブカメラで見て、リアルタイムの混雑状況を確認。東西ゲートやパビリオンなどが混雑しているかどうかわかります。

大阪万博のライブカメラ設置場所

【大阪万博の内部・パビリオン】

光のひろば~静けさの森 (大阪万博中央付近)
シグネチャーパビリオン付近 (大阪万博「静けさの森」の一角)
大阪万博会場の東ゲートから万博リング辺り

【エントランス】
東エントランス広場 (大阪メトロ「夢洲駅」)
西エントランス広場 (駅シャトルバス、空港直行バスなど)
東ゲート横からのライブカメラ

大阪万博の混雑回避 東ゲート

上の画像は東ゲート

入場ゲート(東or西)の予約は必ずしないといけない。

そして、時間帯も9時~1時間刻みで予約の必要あり。

実際のリアルタイムでの大阪万博の混雑状況を知りたいときには、大阪万博の東西ゲートやパビリオンなどの様子がわかるライブカメラが便利。

予約は当日でもできるから、ゲートの込み具合を見て、予約をすると入場待ちの時間を減らせます。

私も東ゲート9時で予約をしたけど、めっちゃ混雑してた。

入場するのに待ち時間は30分以上。大阪万博を楽しむ前に疲労困憊。

子供がいる場合や暑い日などは特にゲートでの待ち時間減少を考えた方がいい。

暑い日は待ち時間が長いために熱中症になる人がたくさん出ると思います。

待ち時間減少のため、大阪万博の東西ゲートやパビリオンなどのリアルタイム混雑状況をライブカメラで確認してからの予約をオススメします。

並ぶのが平気な人やとにかく朝から目一杯大阪万博を楽しみたい人、パビリオンをすでに予約している人はべつだけど。

例えば、9時に予約をしようと思って、8:00~8:30頃にリアルタイム映像を確認してゲートが混雑していたら、11時や12時に予約を遅らせた方が待ち時間を減らせる可能性が高い。

その間は、大阪の他の観光スポットへ行きましょう。大阪市民は自宅待機(笑)

ちなみに、東ゲートの13時はガラガラだった。

また、大阪万博の東エントランス広場のライブカメラで大阪メトロ「夢洲駅」へ向かう人が多いのか少ないのかをチェックすると、帰りの混雑もわかります。

前もって、大阪万博の混雑の予想を知りたいときは下記を参考にしてください。

あわせて読みたい
【大阪万博の混雑予想】混雑予想カレンダー&東西ゲート空き状況 2025年4月13日に大阪・関西万博が開幕。 2025年10月13日までの半年に渡って万博が開催されます。 大阪市府内や大阪近郊に住んでいて、思い立ったらすぐに大阪万博へ行け...

リアルタイムのライブカメラで東ゲートの待ち時間

リアルタイムのライブカメラで東ゲートの待ち時間を知る

画像:東ゲート横からのライブカメラ(Expo2025 大阪・関西万博 会場ライブカメラより)

東ゲートで上記の画像くらい目一杯人が並んでいたら、待ち時間に30分以上は確実にかかります。

実際に私が東ゲート9時で予約をしたときは上の画像より少なかったけど、待ち時間は30分以上かかった。

※ゲートの列によって進む速さは違う

ゲート別の列の進み具合など、実際に経験した大阪万博の混雑回避の方法は下記を参考にしてください。

あわせて読みたい
【大阪万博】3つの混雑回避で万博をスムーズに楽しむ 【大阪万博】3つの混雑回避で万博をスムーズに楽しむ 大阪・関西万博が開幕して、連日たくさんの人が訪れています。 私も大阪万博へ行きました。 東ゲートの9時で予約を...

大阪万博 リアルタイムの混雑状況 待ち時間 まとめ

大阪万博のライブカメラでリアルタイムの混雑状況を確認すると大体の待ち時間がわかります。

スムーズにゲートを通過できればいいんだけど、予め混雑状況をチェックしておけば、待ち時間の心構えはできる。

あまりに東西ゲートが混んでいたら、大阪万博へ行く時間を遅くして混雑を回避することもできます。

そして、パビリオン周辺の様子がわかるライブカメラも大阪万博の混雑状況を知るのに便利。

さらに、大阪万博の東エントランス広場のライブカメラをチェックすると、帰りの電車の混雑もわかります。

できる限りの混雑回避をして、大阪万博を楽しみたいですよね。

あわせて読みたい
【大阪万博】3つの混雑回避で万博をスムーズに楽しむ 【大阪万博】3つの混雑回避で万博をスムーズに楽しむ 大阪・関西万博が開幕して、連日たくさんの人が訪れています。 私も大阪万博へ行きました。 東ゲートの9時で予約を...
あわせて読みたい
【大阪万博の混雑予想】混雑予想カレンダー&東西ゲート空き状況 2025年4月13日に大阪・関西万博が開幕。 2025年10月13日までの半年に渡って万博が開催されます。 大阪市府内や大阪近郊に住んでいて、思い立ったらすぐに大阪万博へ行け...
あわせて読みたい
大阪万博アクセス【大阪市民が教える】大阪近郊と宿泊で違う?! 大阪万博へのアクセス【大阪市民が教える】大阪近郊と宿泊で万博会場への行き方が違う?! 大阪市在住20年以上の大阪市民が大阪万博へのアクセスを教えます。 大阪万博...

【大阪万博リポート】

【大阪万博を目一杯楽しめるホテル】

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次