MENU
カテゴリー

伏見 名水 めぐり MAPもあり

伏見 名水 菊水若水1/京都 ブログガイド

伏見 名水 酒処は水が美味しい !

「 伏見 名水 めぐり 」

伏見は昔、伏水(ふしみ)と呼ばれていたように地下水が豊富な土地。

伏見の街のあちこちに井戸があります。

ということで、今回は「伏見 名水めぐり」をお届けします。

目次

伏見 名水 MAP

伏見 名水 MAP

京阪「伏見桃山駅」、近鉄「桃山御陵前駅」や京阪&近鉄「丹波橋駅」周辺にかたまっています。

伏見 名水 めぐり 丹波橋エリア

金運清水 (きんうんしみず)  大黒寺

伏見 名水 金運清水1/京都 ブログガイド

いかにもご利益のありそうな名前の名水。 

他の名水より多めにいただきました(笑)

平成十三年(2001) に新しく掘られた井戸。大黒様に供えられる水で、金運良好・資産増加・厨房守護・子孫繁栄などにご利益があるといわれています。

金運清水の地図

常盤井水 (ときわいのみず)  キンシ正宗

伏見 名水 常盤井水1/京都 ブログガイド

創業200年以上の老舗です。堺町通二条上ルの堀野記念館は知っていましたが、伏見ではここにあるんですね。

門を入って左奥にあります。 

門の内側にある売店に許可を取ってから行きましょう。

井戸の深さは約105m。常に変わらず永久不変の水量をたたえる井戸水という意味を込めて「常盤井水」と命名。

常盤井水の地図

京阪丹波橋駅から徒歩約10分、近鉄丹波橋駅から徒歩約11分

伏見 名水 めぐり 伏見桃山エリア

御香水 (ごこうすい)  御香宮神社

伏見 名水 御香水1/京都 ブログガイド

駅からアクセスしやすいのが、御香宮神社の御香水。全国名水百選に選ばれています。

お参りの方々に交じって、地元の方が御香水を汲みに来ています。

今から1100年前の平安時代に境内から水が湧き出し、辺りに良い香りが辺りに漂い、この水を飲むとたちまち病気が治ったことから、清和天皇から「御香宮」の名前を賜ったそう。

御香水の地図

近鉄桃山御陵前駅から徒歩約1分、京阪伏見桃山駅から徒歩約2分

白菊水 (しらぎくすい)  鳥せい本店

伏見 名水 白菊水2/京都 ブログガイド

銀色のボタンを押すと、勢いよく水が出てきます。

伏見市民の利用が、一番多いんではないでしょうか。

ひっきりなしに人が来て、白菊水を汲んで帰るために並んでいました。

創業延宝五年(1677)の清酒 神聖の酒造りに使われ、全国名水百選に選ばれた”御香水 “の水脈と同じ。

白菊水の地図

京阪伏見桃山駅から徒歩約5分、近鉄桃山御陵前駅から徒歩約6分

伏水 (ふしみず)  黄桜記念館

伏水はキザクラカッパカントリーの前にある黄桜記念館の中にあります。

建物の中で伏水を飲むことができます。

伏見 名水 伏水2/京都 ブログガイド

井戸の深さは約60m。ナトリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラル分を適度に含み、伏見の清酒特有のまろやかな口当たりを生み出しています。

伏水の地図

京阪伏見桃山駅から徒歩約6分、近鉄桃山御陵前駅から徒歩約7分

さかみず 月桂冠大倉記念館

伏見 名水 さかみず/京都 ブログガイド

さかみずは、月桂冠大倉記念館の中。売店以外の場所に入るには入館料がいります。

これまで名水を飲むのに料金を取られなかったので、ちょっと残念。

建物のだいぶ奥にあるからかな ?

さかみず地図

京阪伏見桃山駅から徒歩約7分、近鉄桃山御陵前駅から徒歩約8分、京阪中書島駅から徒歩約5分

閼伽水 (あかすい)  長建寺 (弁財天長建寺)

伏見 名水 閼伽水1/京都 ブログガイド

長建寺の門をくぐって, まっすぐ行くと閼伽水があります。

「閼伽水」とは仏様にお供えする水のことをさし、弁財天にも供えられています。

閼伽水の地図


伏見 名水 めぐり 墨染周辺

不二の水 (ふじのみず) 藤森神社

不二の水/京都 ブログガイド

藤森神社は、勝運・学問と馬の神社として知られています。

本殿向かって右側に「不二の水」があります。

ご神水の「不二の水」は二つとない美味しい水という意味で、武運長久・学問向上、特に”勝運”を授ける水として信仰されています。

勝負事をしている人は是非!!

不二の水の地図

京阪墨染駅から徒歩約7分

清和の井 (せいわのい)  清和荘

清和の井/京都 ブログガイド

清和荘は京料理が有名な料亭。

清和の井は、門をくぐって、玄関向かって右側にあります。

そして、実際に料理にもこの清和の井の水が使用されているそう。

また清和荘の辺りは、新選組 近藤勇の「遭難の地としても知られています。

清和の井の地図

京阪墨染駅から徒歩約10分

伏見 名水 めぐり 京都南インター近く

菊水若水 (きくすいわかみず)  城南宮

菊水若水/京都 ブログガイド

城南宮は方除け・厄除けの祈祷、車のお祓いの神社として知られています。

京都で走っている車は大概城南宮でお祓いしています。

手水舎に菊水若水が利用されています。

菊水若水の地図

京都市地下鉄竹田駅から徒歩約20分、京都市バスで約5分。
京都駅八条口から京都市バスで約25分。

伏見 名水 めぐり 廻り方

電車 + 徒歩

京都方面から来るのであれば、京都市地下鉄竹田駅で降りて、菊水若水⇒不二の水⇒清和の井と北から回った方が良いと思います。

逆に、大阪方面から来るのであれば、京阪中書島駅で降りて、閼伽水⇒月桂冠大倉記念館の方が効率よく廻れます。

車の場合

駐車場があるのは、城南宮、御香宮神社、黄桜記念館(カッパカントリー)、月桂冠大倉記念館。

清和荘にもあるけど、清和の井を見るためだけに止められませんね。

※御香宮神社駐車場は祭礼中の駐車はできません。

自転車の場合

私は自転車で廻ったけど、2時間30分位かかりました。

電車+徒歩だとすべて廻るなら、半日以上はかかるかも。城南宮が離れているから。

全てまわるなら、やはり、自転車で廻るのが一番いいと思います。

伏見 レンタサイクル

伏見港公園レンタサイクル

伏見港公園ホームページ


伏見 名水 めぐり まとめ

不二の水 (ふじのみず 藤森神社) 、清和の井 (せいわのい 清和荘) 、菊水若水(きくすいわかみず 城南宮) の3名水以外は、だいたい近くにあるので徒歩でも廻れます。

全てを廻る必要もないから、丹波橋エリア、伏見桃山エリアの7つの名水だけでもOK。

このエリアは「伏見 名酒」、「伏見 幕末史跡」とも重なっているから、合わせて楽しむことが出来るのでオススメ!!

伏見 名水めぐりをしてみて感じたのは、伏見では生活の中に名水が密着していますね。

みんな気軽に名水を汲みに来ています。

美味しい水が毎日飲めるなんて、羨ましいかぎり。

「伏見はミネラルウォーターの売上悪いやろなー。」って思ってしまいました笑)

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次