貴船口 大原
「 貴船口 大原 」
貴船口から大原行きのバスが出ているんです。 今回, 貴船へ行って初めて知りました !
そして, 意外と近い。
貴船から大原までバスで行くっていう発想はありませんでした。
今までだったら, 鞍馬 ・ 貴船に 1日使い, 大原観光に1日使っていたけど, 貴船口 大原間のバスを使えば効率的に観光できます。
バス利用で効率的な旅
三千院のある大原も貴船口も京都中心部からは離れているけど, 貴船口と大原はそんなに離れていません。 意外な発見でした。

貴船口バス停
京都バスで, 約25分, 380円で行けてしまいます。 鞍馬, 貴船を観光してから貴船口 ~ 大原行のバスで大原に泊ったり, 逆に大原を観光してから大原 ~ 貴船口行のバスで貴船, 鞍馬に泊るというパターンも可能。
さらに, 朝は早くなるけど, 京都市内に泊まって, 鞍馬 ,貴船を観光して, 大原の三千院へ行く。 ということも十分可能。 もちろん逆もOK。

約25分のバス旅で大原に到着。
ただし, 大原から京都市内へ帰るパターンにするとバスでの移動時間が長いので, もし席に座れなかったら, かなりしんどいことになります。
京都市内への帰りは, 貴船, 鞍馬からのほうが良いかも。 叡山電車の鞍馬駅 ( or 貴船口 ) ~ 出町柳までか, 貴船口 ~ 国際会館行きのバスに乗って, 国際会館から地下鉄に乗った方が座れると思います。

注意が必要なのは, 1日3便しかなく, 秋の観光シーズンしか運行していないかも。 秋以外に利用したいのなら京都バスへ問い合わせてください。
貴船口

左へ行けば, 貴船。 右へ行けば, 鞍馬です。
バス停のある貴船口付近は, 紅葉も綺麗。

叡山電車貴船口駅

貴船口のバス停前の山
梶取社

梶取社は, ちょうど貴船口バス停の真ん前にあります。 バスを待つ間, お詣りすることもできます。

貴船川と鞍馬川が合流する貴船口にあります。
神武天皇の母が, 黄船に乗って浪速 ( 大阪 ) から淀川, 鴨川, 貴船川をさかのぼり, 貴船神社の奥宮辺りに上陸し, 祠を営んで, 水神を祀ったのが貴船神社の始まりとされています。

その時, 船の梶を上手に操った梶取大神が祀られていると伝えられています。
航海安全, 交通安全, 人生進路にご利益があるといわれています。
鞍馬 ・ 貴船
鞍馬寺

△マークのところが, 鞍馬山一帯で, 一番 「 氣 」 が集まるパワースポット。
牛若丸(源義経)が若年を過ごし, 天狗と修業したことでも知られています。 また, 本殿金堂前のスポットは鞍馬山一帯で, 一番 「 氣 」 が集まるパワースポット。 毎年, パワーをいただきに行っています (^^)
鑑禎 ( がんちょう ) 上人が宝亀元年 ( 770 ) に, 鞍を背負った白馬の導きでこの場所に来て, 毘沙門天を祀ったのが始まりとされています。
由岐神社

鞍馬寺の仁王門から徒歩約5分のところにあるのが, 由岐神社。 3本の立派な杉が天に向かってそそり立っています。
鞍馬の火祭で有名。 由岐大明神を, 京都御所から鞍馬へ遷すときの行列は, 松明が炊かれ, その行列が1キロにも及んだそう。 その荘厳でゆかしい様子を後世に伝え残したいと, 鞍馬の住民が始めたのが「 鞍馬の火祭 」の起源。 毎年, 10月22日に執り行われます。
貴船神社

貴船神社は, 水神の高龗神を祀っているので, 水占みくじ ( 200円 ) が有名。
弘仁九年 ( 812 ) 以来は, 雨乞い, 雨止みの神様として人々に崇められ, 雨乞いには黒馬, 雨止みには白または赤馬が献上されるのが通例で, 記録は, 数百回に及びます。
また, 神社に欠かせないのが, 絵馬。 この ” 絵馬の発祥の地 ” として知られているのが, 貴船神社。
貴船神社には, 雨乞いには黒馬, 雨止みには白または赤馬が献上されていたけど, 生きた馬の代わりに「 板立馬 」を奉納したこともあったそう。 この「 板立馬 」が, 現在の 「 絵馬 」 の原型とされています。
大原
三千院

聚碧園 ( しゅうへきえん ) ・ 有清園 ( ゆうせいえん ) ・ 慧眼 ( けいがん ) の庭。 境内にある3つの庭園が美しいです。 紅葉の時期に訪れると, 苔の緑と紅葉のコラボレーションが楽しめます。
三千院は, 最澄が比叡山延暦寺建立の時, 草庵を結んだのが始まり。
寂光院

建礼門院 ( けんれいもんいん ) の悲しいエピソードを知ることで, 紅葉の美しさだけではなく, 深く印象に残る寺院となりました。
そして, 地元大原の人から献上された夏野菜と赤紫蘇の漬物の美味しさに感動し, 「 柴葉漬 ( しばづけ ) 」と命名したのが, 建礼門院。
貴船口 大原 まとめ

京都バスの貴船口 ~ 大原の路線を利用すれば, 効率的に2つの観光地を楽しむことができます。 ※秋限定の路線かも。
朝は早くなるけど, 1日あれば鞍馬 ・ 貴船 ・ 大原の3つの観光を楽しめます (^^)
鞍馬 & 貴船と大原が, 山一つ越えれば意外と近い ! というのが新鮮な発見でした。
コメントを残す