「 京都 桜 洛東 賀茂川 2019 」
京都家庭裁判所前の葵橋東詰から上賀茂神社近くの御薗橋辺りまで、 賀茂川の左岸 ( 北から見て ) に延々 3km 以上桜並木が続きます。
※ 多少途切れるところもあり ※ 右岸にも桜あり
甲乙つけがたい 「 桜並木 」

桜並木から川面まで距離があり、 賀茂川の方が高野川に比べ、 川幅が広く広々とした心地よい風景が続きます。
ちょうど桜の木の下を通れるので、 桜のトンネルのような状態も楽しめます。
高野川の方は賀茂川に比べ川幅が狭く、 対岸の桜も近く感じるのでちょうど良いスケール感。川面までの距離も近いので、 桜と川に囲まれているような気持ちの良い雰囲気が続きます。
どちらも大好きで素晴らしいんですが、 高野川の ” ちょうど良い感 ” が好き。 賀茂川の ” 広々感 ” もいいけどね。
賀茂川でお気に入りの桜

葵橋東詰から 500m 位遡ると、 左岸 ( 北から見て ) にお気に入りの桜があります。 ( 出雲路橋東詰下った辺り )
地面のすぐ上あたりから上流方面へ向けて、 地を這うように枝が伸びています。

2018年春 撮影
支えもなく、 あまりにも長く水平方向へ伸びているので、 2018年の台風21号で折れていないか心配でしたが、 無事でほっとしました。
北山通以北

この辺りまで来ると、 観光客も少なく川幅も狭くなり、 高野川のような雰囲気になってくるのでお気に入り。

五山送り火の「 船形 」も迫ってきます。
賀茂川 アクセス
・市バス「新葵橋」バス停下車, 徒歩約1分で賀茂川左岸沿い桜の始まり
・京阪「出町柳駅」5番出入口から徒歩約4分で賀茂川左岸沿い桜の始まり
・地下鉄「北大路駅」下車, 5番出入口から徒歩約3分で賀茂川に架かる北大路橋
・地下鉄「北山駅」3, 4番出入口から徒歩約7分で賀茂川に架かる北山大橋
詳しいアクセスを見る
市バス「新葵橋」バス停へ ( 賀茂川沿いの桜南端 )
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが京都駅前バスターミナル
A2乗場 | 4号系統 四条河原町・下鴨神社・上賀茂神社 行き 205号系統 四条河原町・下鴨神社・北大路バスターミナル 行き |
---|---|
下車 | 新葵橋バス停下車, 徒歩約1分で, 「葵橋近くの賀茂川沿い桜の始まり辺り」 |
四条河原町から
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
F乗場 | 4号系統 出町柳駅・下鴨神社・上賀茂神社・西賀茂車庫 行き 205号系統 下鴨神社・北大路バスターミナル・金閣寺 行き |
---|---|
下車 | 新葵橋バス停下車, 徒歩約1分で, 「葵橋近くの賀茂川沿い桜の始まり辺り」 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
京阪「出町柳駅」へ ( 賀茂川沿いの桜南端 )
JR京都駅から
「JR京都駅」で, JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換[出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車、5番出入口から徒歩約4分で賀茂川左岸沿い桜の始まり辺り。
四条河原町 ( 京阪「祇園四条駅」) から
京阪「祇園四条駅」で[ 出町柳 行き ] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車、5番出入口から徒歩約4分で賀茂川左岸沿い桜の始まり辺り。
地下鉄「北大路駅」へ ( 賀茂川に架かる北大路橋へ )
JR京都駅から
JR京都駅下車後、地下鉄烏丸線「京都駅」から [国際会館 行き] に乗車
⇒「北大路駅」下車、5番出入口から徒歩約3分
四条烏丸から
JR京都駅下車後、地下鉄烏丸線「四条駅」から [国際会館 行き] に乗車
⇒「北大路駅」下車、5番出入口から徒歩約3分
地下鉄「北山駅」へ (賀茂川に架かる北山大橋へ)
JR京都駅から
JR京都駅下車後、地下鉄烏丸線「京都駅」から [国際会館 行き] に乗車
⇒「北山駅」3, 4番出入口から徒歩約7分
四条烏丸から
JR京都駅下車後、地下鉄烏丸線「四条駅」から [国際会館 行き] に乗車
⇒「北山駅」3, 4番出入口から徒歩約7分
近くの桜スポット
近くの桜スポットを見る
高野川沿いの桜
毎年必ず来ているのが高野川沿いの桜。京都の桜スポットの中でも一番好き ! ! 京阪電車の終点「出町柳駅」のすぐ横に高野川があって上流に向けて約2kmにわたり桜並木が続いています。
半木の道 ( なからぎのみち )
半木の道は京都府立植物園の西側, 北は北山通から南は北大路通までの約 0.8km にわたる賀茂川沿いの堤防上の遊歩道。賀茂川沿いの桜はほとんどが染井吉野だけど、半木の道は紅枝垂桜がメイン。濃いピンク色の花びらを楽しむことができます。
京都府立植物園
京都府立植物園は地下鉄「北山駅」下車すぐなのでとても便利なロケーション。桜林では染井吉野や八重紅枝垂桜が楽しめます。春・秋はもちろん、冬以外は色んな花や植物が楽しめます。
上賀茂神社
上賀茂神社は正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ) 。ユネスコ世界遺産に登録されています。広大な参道の途中に、早咲きの「御所桜」と遅咲きの「斎王桜」とがあります。
本満寺
美しい枝垂れ桜が見られることで有名なのが「本満寺」
枝がお椀をひっくり返したように、丸く放射状に下へ垂れています。桜の下から枝垂れを眺められるのも本満寺のしだれ桜の嬉しいところ。まるで桜のシャワーを浴びているような感覚。
近くの観光スポット
近くの観光スポットを見る
下鴨神社(賀茂御祖神社 かもみおやじんじゃ)
下鴨神社 (賀茂御祖神社) は平安京遷都以前から存在する京都で最も古い神社のひとつ。通称、下鴨神社と呼ばれています。平成六年(1994)に世界文化遺産に登録されました。上賀茂神社と共に「賀茂社」といわれています。賀茂祭(葵祭)で有名。
鴨川デルタ
それぞれ北から流れてきた賀茂川と高野川が出町柳の辺りで合流して鴨川となります。その合流地点は2つの川が造る三角形の形から「鴨川デルタ」と呼ばれています。
京都市民の憩いの場のひとつ。

出町桝形商店街
賀茂川に架かる葵橋東詰から徒歩約3分のところにあるのが「出町桝形商店街」。規模は小さいけど、地元の京都人に支持されている生活に欠かせない商店街。
近くのグルメ
近くのグルメを見る
出町ふたば
賀茂川に架かる葵橋東詰から徒歩約3分のところにあるのが「出町ふたば」。
少し塩気のある丹波黒豆が餅の中いっぱいに入っています。そして中身は、こし餡で上品な甘さ。黒豆と上品な甘さのこし餡がお餅に取り持たれて最高の出逢いを果たした。っていう感じ(^^)
Falafel garden(ファラフェル ガーデン)
賀茂川に架かる葵橋東詰から徒歩約6分のところにあるのが「ファラフェル ガーデン ( Falafel garden )」。中東を思わせる音楽が流れる空間で、美味しい料理が食べられます。
近くのラーメン屋
近くのラーメン屋を見る
鶏そば223
北大路橋東詰から徒歩約4分にあるのが「鶏そば223」。
メニューは塩ラーメンのみ。名前がちょっと変わっていて「ミラノの朝日」と「フィレンツェの夕日」。
めんや 龍神
北大路橋東詰から徒歩約4分にあるのが「めんや 龍神」。新ラーメン街道になりつつある北大路通にあります。めちゃめちゃ旨い!!おすすめの店です。鶏ガラと豚骨を長時間煮込んでいるから、鶏と豚の旨味を余すところなく楽しめます。
いいちょラーメン
北大路橋東詰から徒歩約5分にあるのが「いいちょラーメン」。
美味しい京都ラーメン !後味さっぱり感の代わりに、濃い味わいが楽しめます。京都ラーメンの味しっかりめを食べたい人にはオススメ。
こういうもん家 Ro-ji
賀茂川に架かる葵橋東詰から徒歩約5分、隠れるようにあるのが「こういうもん家 Ro-ji」。
マイルドで優しい味わいのカレー担々麺がいただけます。
鴨町ラーメン
賀茂川に架かる葵橋東詰から徒歩約7分にあるのが「鴨町ラーメン」。
まろやかで飲みやいトンコツ醤油で、醤油の味より豚のコクが強いスープ。店主のおっちゃんも、人当たりがよく、店員さんも丁寧で気持ちがよい接客。
まとめ
毎年、 高野川の桜並木を見た後で、 自転車で訪れています。
桜並木が途切れてるところもあるけど、 葵橋東詰から御薗橋辺りまで、 4km 以上にわたって桜並木があるので自転車で行くのがオススメ。
北大路 ~ 北山間には「 半木の道 」もあるので、違った雰囲気も楽しめます。
※「 半木の道 」の八重紅枝垂れ桜は、 ソメイヨシノより満開が遅い。
北山通以北になると、 観光客も減少。 五山送り火の「 船形 」など、 京都洛北の風景も楽しめます。
コメント