「 上賀茂神社 桜 2020 」
2019年に, 「 斎王桜 」を上賀茂神社へ見に来たときに, 御所桜はすでに見頃を過ぎていたので, 2020年は是非見たいと思っていたので訪れてみました。
一の鳥居をくぐると右側に見えてくるのが, まずは「 斎王桜 」。 この時はまだつぼみの状態。 その先にあるのが今日見に訪れた「 御所桜 」。 8~9分咲きだったけど, 美しい姿を見せてくれました。 広い参道に咲いているので, めちゃめちゃ解放感があり。
上賀茂神社 桜 2020

2020年3月26日 撮影
一の鳥居から二の鳥居へ向かう広い参道の東側に, 二の鳥居に近いほうから, 「 御所桜 」, 真ん中は無銘桜, 「 斎王桜 」の順番。
「 斎王桜 」は遅咲きなので, まだ咲いていません。
御所桜

2020年3月26日 撮影
孝明天皇から贈られた桜が, 元は京都御所にあったことから「 御所桜 」と名付けられました。

2020年3月26日 撮影
樹齢は150年以上で, 薄紅色の美しい花びらが訪れる人を魅了しています。
斎王桜

2019年4月16日 撮影
濃いピンク色の紅垂れ桜。 遅咲きの桜で, 御所桜より後に満開になります。
風流桜

2019年4月16日 撮影
二の鳥居の左側にあるのが風流桜。 まだまだ先輩桜には及びませんが, 綺麗な姿を見せてくれています。
染井吉野

2020年4月3日 撮影
一の鳥居から二の鳥居へ向かう広い参道の両側に, 染井吉野。

2020年4月3日 撮影
上賀茂神社 歴史
賀茂別雷神社の歴史は古く、7世紀末にはすでに有力な神社で、京都で最も古い神社の一つ。
当時この辺りを支配していた賀茂氏の氏神を祀っていました。
平安京遷都以降は国家を護る神社として朝廷から崇め敬われ、賀茂祭 ( 葵祭 ) は※勅祭とされました。
※天皇の勅使 ( 使者 ) が派遣されて執り行われる神社の祭のこと。
また、伊勢神宮にならった斎院が置かれ、天皇の皇女が「斎王」として奉仕。
葵祭のヒロイン斎王代は、この「斎王」の代理という意味。 斎王桜もここから名付けられています。
上賀茂神社 ご利益
ご利益は、必勝、開運、厄除方除、八方除、災難除、雷除、珍しいのが電器産業守護。
ちょっと雑学
読み方が一緒で漢字が違う「賀茂川」と「鴨川」。
違いは上賀茂神社に由来しています。

上賀茂神社 アクセス
市バス「上賀茂神社前」バス停下車すぐで上賀茂神社一の鳥居。
詳しいアクセスを見る
上賀茂神社前バス停へ
京都駅前バスターミナル(JR中央口前)から
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
A2乗場 | 4号系統 四条河原町・下鴨神社・上賀茂神社 行き |
---|---|
下車 | 上賀茂神社前バス停下車すぐで、上賀茂神社一の鳥居 |
四条河原町から
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
F乗場 | 4号系統 出町柳駅・下鴨神社・上賀茂神社・西賀茂車庫 行き |
---|---|
下車 | 上賀茂神社前バス停下車すぐで、上賀茂神社一の鳥居 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
上賀茂神社 近くの観光スポット
上賀茂神社 桜 2020 まとめ
「 御所桜 」, 「 斎王桜 」, 「 風流桜 」, 境内にある染井吉野の満開の時期がそれぞれ違うので長い期間で桜が見られます。 ※斎王桜と風流桜は同じ時期に満開。
一の鳥居をくぐった先にある広い参道にあるので, 桜の全体像が見易く, 解放感のある中で, 大きく横に拡がる垂れ桜を楽しむことが出来ます。
京都の神社でこれだけ解放感のある中で桜を見られるのは上賀茂神社だけ。 オススメです!
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 ご利益 めぐり
所在地 | 京都府 京都市 北区 上賀茂本山 339 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 075 - 781 - 0011 |
賀茂別雷神社(上賀茂神社)ホームページ |
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント