「 藤袴祭 」
秋の七草に数えられる藤袴。
糸のような不思議な花を咲かせます。
その藤袴を愛でる祭が2023年10月13日~16日に寺町通で開催されました。
寺町通二条上ルの商店街の歩道にも藤袴が飾られています。
行願寺 ( 革堂 )

門前から境内に所狭しと藤袴の鉢が並べられています。

これほどの藤袴を見るのは生まれて始めて。
藤袴は可憐、慎ましやかでひっそり咲いているイメージだけど、これだけ一堂に会することは街中では滅多にないのでは。

人間だけではなく、蝶々や蜂もそこかしこに見かけます。
藤袴


古くから日本にある花で、秋の七草にも数えられています。
キク科の多年草、原産地は中国。
藤袴の花言葉
- あの日を思い出す
- ためらい
- 遅れ

藤袴の繊細な見た目と合っていますね。
藤袴の由来
和名の由来は諸説ある。秋の七草の一つに数えられ、花の色が藤色を帯び、花弁の形が袴のようであることから、「藤袴」の名が生まれたと言われる[4][5]。また、フヂバナカフクミグサ(藤花香含草)の意味とも、クンハカマ(薫袴)の意味から来ているともされている[5]。
Wikipedia
行願寺 ( 革堂 ) について


西国三十三所の十九番札所。
創建当時は, 一条通にありましたが, 「天下太平福寿円満」を祈る豊臣秀吉により, 現在の場所に移されました。
都七福神 【 寿老神 】


行願寺 ( 革堂 ) の境内にあります。
寿老神は老子が天に昇ってなったという仙人の姿。
福財 ・ 子宝 ・ 諸病平癒 ・ 長寿の功徳があるといわれています。


所在地 | 京都府 京都市 中京区 寺町通 竹屋町上ル 行願寺門前町 17 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 2 1 1 ー 2 7 7 0 |
宝印受付時間 | 8 : 0 0~1 6 : 3 0 ※ 寿老神堂ではなく, 革堂寺務所で授印。 |
下御霊神社


行願寺から北へ徒歩約1分にあるのが「下御霊神社」。


行願寺程でもないけど、舞殿の周りに藤袴の鉢が置かれています。


藤袴祭の期間中は、舞殿で演奏も行われます。
私が行ったときは、中国楽器の二胡の演奏が行われていました。
下御霊神社について


初めは, 応仁の乱 勃発の地でもある 御霊神社 ( 上御霊神社 ) の南にあったから, 下御霊神社と呼ばれていました。
その後は転々とし, 天正十八年 ( 1590 ) に, 豊臣秀吉が行った応仁の乱などで荒廃した京都の都市整備の際に, 今の場所に移転。
本殿は, 寛政三年 ( 1791 ) に仮皇居の内侍所 ( ないしどころ ) を移築したもの。
表門は旧建礼門を移築したものといわれています。
御霊水 ( ごりょうすい )


江戸時代の明和七年 ( 1770 ) の秋, 京都は干ばつに見舞われました。
その時当時の神主の出雲路定直が, 夢のお告げで境内の一か所を掘らせたところ, なんと, 清らかな水が湧き出て, 万人を救うことができました。 そして, その水は,「感応水」と名付けられたそうです。
残念ながら現在はその井戸の痕跡はないけど, 同じ水脈からくみ上げた水を改めて「 御霊水 」と名付け, 自由に飲めるようになっています。



私も飲んでみたけど, 柔らかくまろやかな味わい。 軟水ですね。




笑う狛犬


下御霊神社でのお詣り、御霊水 ( ごりょうすい ) と共に是非見てもらいたいのが表門の前に控える阿吽の狛犬。



大きい口を開けて, さも笑っているように見えてしまいます (^^)


・ 京都市バス「 河原町丸太町 」バス停から徒歩約3分。
・ 京阪「 神宮丸太町駅 」1番出口から徒歩約6分。
・ 地下鉄「 京都市役所前駅 」の改札を出て, ゼスト御池 ( 地下街 ) 11番出口から徒歩約8分。
所在地 | 京都府 京都市 中京区 寺町通丸太町下ル 上ル下ル西入東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 2 3 1-3 5 3 0 |
受付時間 | 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0 下御霊神社ホームページ |
コメント
コメント一覧 (2件)
藤袴・・こんな花だったんですね。
京都は見どころいっぱいだな〜
Nomigon52 様
閲覧そして投稿、ありがとうございます。
私も梨木神社や藤袴祭の記事を書くまでは、藤袴が糸のような花だとは知りませんでした。
不思議な花ですよね。
これからもよろしくお願いします。
Kei