北野天満宮 初天神 2020
「 北野天満宮 初天神 2020 」
2018年の北野天満宮 初天神 は、前日の雪で寒かったけど、 2020年は暖冬で温かい中での開催。
縁日メインのはずが、

楼門辺り
参道には、 食べ物関係の露店が軒を連ねます。

楼門をくぐり手水舎横の牛さん辺りの梅。

2020年は暖冬のため、 1月25日時点で思いのほか梅が咲いていました。

紅梅もそこかしこで咲いていました。
このまま暖冬が続けば、2月に満開になるのでは!?

雲龍梅
本堂裏にある末社辺り。


甘く良い香りが辺りに漂っていました。
本殿

受験シーズン真近とあって、 たくさんの人が参拝の列を作っています。
初天神 露店

思いがけず、梅がたくさん咲いていたので、露店をまわるのをそっちのけで、境内の観梅をしていました(笑)
北野天満宮東側の道路を歩行者天国にして、 露店が出ています。
京漬物や骨董、 陶器などいろいろ。

北野天満宮東門辺り。
この辺は、 骨董関係の露店が多いですね。

東門の陶器を売っている露店。
東門から入る人は必ず通るので、いつも賑わっています。

着物・端切れ関係の露店も多いですね。外国人観光客に人気。
露店なのにキャッシュレスで購入できる店も出てきています。

「 北野天満宮 天神さん 」の名物露店。
ブランドのリサイクル品を売っています。 手書きの看板が妙におもろい (^^)
いつも人だかりができています。
中のおじさんが、一点一点商品を紹介しながら売っています。
上七軒

ブランド品リサイクルの露店のちょうど前が、「 上七軒歌舞練場 」。
室町時代に北野天満宮の再建の時に、残った用材を使って7軒の茶店を建てたのが上七軒の始まり。

画像奥が、 北野天満宮の東門。
北野天満宮の東参道の両側に、 京都らしい上七軒の街並みが続きます。

上七軒のお茶さんの軒先。お団子の紋章。
天正十五年( 1587 )、豊臣秀吉が北野で茶会を催した時に、名物の団子を献上したところ、秀吉がその味を気に入ったそう。
上七軒が、 五つ団子の紋章を用いるのは、このことに由来します。
北野天満宮について

日本中に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本社。
菅原道真の急激な出世に危機感を抱いていた ※藤原時平の讒言によ
その後、 京の都では災害が相次いだり、 道真を失脚させた藤原時平やその関係者が次々に亡くなったために
※ 誰が讒言したかについては諸説あり。
文子 (あやこ) 天満宮

菅原道真の没後 ( 北野天満宮ができる前 ) に、 道真の乳母であった多治比文子 ( たじひのあやこ ) が「 われ ( 道真 ) を右近の馬場に祀れ 」との道真の託宣 ( たくせん ⇒ お告げ ) を受けたそう。
しかし、 その時の文子は貧しく、 社殿を建立することができなかったので、 右京七条二坊の自宅に小さな祠を建てて、 道真を祀ったといわれています。 これが、 北野天満宮の前身ともいわれています。
菅原道真

学者の家系に生まれた道真は小さいころから頭がよく 、 詩や歌も得意だったそう。
朝廷で、 順調に出世していき、 時の宇多天皇の厚い信頼を得て、 家格を超えた要職にも就くようになりました。 そして、 醍醐天皇のときに右大臣にまで昇りつめました。
「 美しや 紅の色なる 梅の花 阿呼 ( 僕 ) が顔にも つけたくぞある 」
自宅の庭に咲き誇る梅の花を見て、 五歳の時に菅原道真が詠んだ詩。
菅原院天満宮神社

上記の詩を詠んだ時に住んでいたとされる、 菅原道真生誕の菅原家 邸宅跡にあるのが、 菅原院天満宮神社。
※菅原道真の出生地には諸説あり
なぜ、 菅原道真は左遷されてしまったのか?

身分を超えて要職に就くようになった菅原道真。 この当時、 皇室の一族である藤原氏が朝廷内で権勢を振るっていましたが、 宇多天皇は藤原氏を抑える意味でも道真を重用したよう。
宇多天皇が、 醍醐天皇へ天皇を譲った後でも、 道真は昇進を続け、 昌泰2年 ( 899 )、 右大臣に昇進して、 左大臣の藤原時平と肩を並べるまでになりました。
しかし、 道真の身分を超えた ( 家格を超えた ) 昇進に嫉妬する者や、 藤原氏との政治対立などが顕在化。
道真が、 醍醐天
道真はそのことを罪に問われて、 九州の大宰府に左遷されてしまうことに
「 東風 ( こち ) 吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ 」
は、 あまりに有名。
※1 道真の三女 寧子は斉世親王のお妃 ( 嫁 )
※2 誰が讒言したかについては諸説あり。
北野天満宮 初天神 2020 まとめ

2019年の初天神は、前日に雪が降って寒かったけど、2020年は暖冬の中での開催。
初天神メインのつもりで行ったけど、暖冬で思いのほか梅が咲いていたので、観梅がメインに(^^)
梅が楽しめるのは、来月25日の「梅花祭」辺りと思っていたのでうれしい誤算。
露店めぐりより観梅の方が面白かった。
所在地 : 京都市 上京区 馬喰町
電話 : 0 7 5 – 4 6 1 – 0 0 0 5
受付時間 : 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので、 神社にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても、 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメントを残す