圓徳院【秋のライトアップ・夜間拝観2025】見どころ・混雑・アクセスなどを案内
圓徳院の秋のライトアップ・夜間拝観は紅葉が美しい庭園を静かに眺める夜観光イベント。
開催期間、見どころ、混雑&混雑回避のコツ、アクセスなどを案内します。

圓徳院 秋のライトアップ2025の基本情報
時 | 2025年10月24~12月14日 ※12月12日・13は法務のため休み |
時間 | 17:00~21:30 (22:00閉門) ※昼夜入れ替えなし |
拝観料 | 大人500円 中高校生200円 小学生以下無料(保護者同伴) 高台寺、掌美術館との3カ所共通拝観券900円 |
連絡先 | 075-525-0101 圓徳院 |
✓圓徳院夜間拝観の予約はいるのか、混雑回避、空いてる時間等は下記を参照。

圓徳院 秋のライトアップの見どころ

私も圓徳院のライトアップを見たことがあるけど、おすすめ!!

圓徳院はそれほど広くなく、所要時間30分もあれば観てまわれます。
圓徳院のライトアップで一番の見どころは、北庭のライトアップ。
ライトアップによって照らされた綺麗な紅葉と美しい白砂の流れ、背景の夜空との共演が絵画ように語り掛けてきます。


圓徳院 秋のライトアップ 混雑と混雑回避
紅葉シーズンは混雑します。特に休前日・日・祝日は避けた方が無難。
圓徳院 秋のライトアップ 混雑回避
どうしても休前日・日・祝日にしか行けないのなら、圓徳院の秋のライトアップへは遅い時間に行きましょう。圓徳院の秋のライトアップは時間が遅くなるほど空いてきます。



出来る限り圓徳院 秋のライトアップだけを混雑回避したいのなら、20:00位(日没~21:30まで)に行きましょう。



圓徳院 秋のライトアップだけなら所要時間は30分もあれば十分。
そして、圓徳院 秋のライトアップの基本的な混雑回避は平日の夜に行くことです。
祇園の花見小路や四条河原町辺りで食事をしてから遅い時間に圓徳院 秋のライトアップへ行くと自然な流れで混雑を避けられます。




圓徳院 秋のライトアップ おすすめ拝観
圓徳院と高台寺のライトアップを一緒に
圓徳院から高台寺へは徒歩約2分。
そして圓徳院は高台寺の塔頭だから、高台寺、掌美術館との3カ所共通拝観券が900円で購入できます。



別々買うよりお得。
また、どちらも印象深いライトアップを観られるから一緒に観るのがオススメです。
圓徳院と高台寺のライトアップを一緒に観ると満足度はさらに上がります。
✓圓徳院と高台寺の回り方や混雑回避、共通拝観券の安い購入方法などは下記を参照してください。


圓徳院 秋のライトアップ 準備とポイント
防寒対策と服装
圓徳院のライトアップは建物内から観ることができるけど、夜は冷え込むから、念のためコート・マフラー・手袋を用意しておくと安心。
チケット予約・割引情報
高台寺・圓徳院・掌美術館の共通券を利用すると便利。混雑シーズンは事前購入がおすすめ。
✓並ばないチケット購入、共通券のお得な購入方法&場所等の詳しい情報は下記を参照


圓徳院 アクセス
・市バス「東山安井」バス停下車徒歩約6分
・京阪「祇園四条駅」6番出入口から徒歩約12分
・阪急「京都河原町駅」1B出入口から徒歩約14分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、6番出入口から徒歩約12分
JR+京阪
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、6番出入口から徒歩約12分
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
D2乗場 | 86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き 206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き |
---|---|
下車 | 「東山安井」バス停下車、徒歩約6分 |
阪急
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、1B出入口から徒歩約14分
JR京都駅から
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
D2乗場 | 86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き 206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き |
---|---|
下車 | 「東山安井」バス停下車、徒歩約6分 |
※ 京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もありますので、京都市バス時刻表で確認してください。万一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
JR+京阪
「京都駅」でJR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、6番出入口から徒歩約12分
四条河原町から
四条河原町交差点から徒歩約16分
圓徳院 周辺の観光スポット
近くの観光スポットを見る
八坂神社
圓徳院から徒歩約4分にあるのが「八坂神社」。
八坂神社という呼び名になったのは明治になってから。江戸時代まで八坂神社は比叡山延暦寺の末寺でもあったので「祇園感神院 ( かんしんいん )」という寺の名前でも呼ばれていました。つまり神社でもありお寺でもありました。
円山公園
圓徳院から徒歩約4分にあるのが「円山公園」。
観光客や京都市民の憩いの場。桜の時期には『祇園枝垂桜』が美しい。左右に新しい枝垂桜も従えて一層華やかになりました。
八坂庚申堂
圓徳院から徒歩約4分にあるのが「八坂庚申堂」。
こじんまりとしたお寺だけど小さいカラフルな”くくり猿”で知名度は抜群。八坂の塔への途中にあるのも人気の所以でしょうね。 八坂庚申堂 → 八坂の塔 → 清水寺が, 観光客のゴールデンルートになっていると思います。京都へ来たら一度は見ておきたいお寺。
八坂の塔 ( 法観寺 )
圓徳院から徒歩約5分にあるのが「八坂の塔」。
清水寺から徒歩約12分にあるのが京都東山のシンボル「八坂の塔」。京都へ来たのなら一度は訪れておきたいですね。
安井金比羅宮
圓徳院から徒歩約5分にあるのが「安井金比羅宮」。
縁切り・縁結びにご利益があるけど「縁切り」のイメージが遥かに強い ! !
京都霊山護国神社 ( きょうとりょうぜんごこくじんじゃ )
圓徳院から徒歩約6分にあるのが「京都霊山護国神社」。
初めは坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓参りが目的だったけど、幕末・維新や戦争で亡くなられた人達の数えきれないお墓や慰霊碑を見るにつけ、先人への感謝と今の平和な世の中に生きていることへの感謝の気持ちが沸いてきた。凄く意味のあるお詣りだった。
霊明神社
圓徳院から徒歩約7分にあるのが「霊明神社」。
慶応三年11月17日 ( 1867年12月12日 ) の夜、2日前に近江屋で襲撃を受け亡くなった坂本龍馬・中岡慎太郎・龍馬の家来 藤吉は霊明神社で葬られました。
清水寺
圓徳院から徒歩約10分にあるのが「清水寺」。
平安京遷都以前の778年に創建されました。
奈良時代に観音様の霊地を求めて奈良から京都を訪れていた清水寺初代住職の延鎮(賢心)上人(えんちんしょうにん) たどり着いたのが、今は清水寺の境内にある「音羽の瀧」辺りだったといわれています。


圓徳院 秋のライトアップ・夜間拝観2025 まとめ
どうでしたか。圓徳院 秋のライトアップ・夜間拝観2025。
圓徳院 秋の夜間拝観は、北庭の白砂と紅葉のコラボが美しいライトアップ。
混雑を避ける工夫をしながら訪れれば、秋の京都旅行を一層思い出深いものにしてくれます。



圓徳院と高台寺のライトアップを一緒に観ると満足度がさらに高まる。
✓圓徳院と高台寺ライトアップの効率的なまわり方は下記


コメント