梨木神社 萩まつり2025 秋の京都を彩る萩と伝統の行事
秋を代表する花といえば「萩」。
なかでも御所の東にある梨木神社(なしのきじんじゃ)は、京都の萩の名所として知られています。
毎年秋に開催される「萩まつり」では、美しい萩の花とともに、伝統芸能などの奉納行事、お茶席など多彩な催しを楽しむことができます。
この記事では、梨木神社 萩まつり2025年の日程や見どころ、アクセス方法、混雑を避けるコツまで徹底解説。
さらに周辺観光スポット&グルメ、よくある質問もまとめました。
京都旅行を計画している方や、秋のおでかけ先を探している方にぴったりの内容です。

梨木神社の萩まつりとは
京都随一の萩の名所で開催
京都御所の東 清和院御門のすぐそばに佇む「梨木神社」は、秋になると境内いっぱいに萩の花が咲き誇ることで知られています。
約500株の萩が風に揺れる様子は、まさに京都の秋を象徴する景色。
その萩が咲き誇る時期に梨木神社で開催されるのが「萩まつり」です。
毎年、9月第3または第4日曜日前後に開催され、狂言・舞・居合抜刀術などが奉納されます。
2025年・萩まつりの日程と基本情報
日時 | 2025年9月27・28日 |
時間 | 27日 奉納行事 11:00~、28日 萩まつり神事 11:00~ 詳細は梨木神社Web |
場所 | 梨木神社 |
料金 | 参拝自由 |
電話 | 075-211-0885 |

梨木神社 萩まつり見どころポイント
境内を埋め尽くす萩
赤紫や白の萩が咲き誇る境内は、どこを切り取っても絵になる景色。

秋の京都らしい写真を撮るなら外せない。
萩は古くから日本人に親しまれ、「万葉集」で最もよく詠まれている花。
まめ科の植物で秋の七草の一つ。



10月中旬~末頃まで楽しめます。
写真スポット
本殿前や境内を取り囲むように咲く萩はどこを切り取ってもオススメの構図。
参道、染井の周辺も人気の撮影ポイント。
奉納演芸や茶席
花を愛でながら、琴の音色や舞楽を楽しめるのは萩まつりならでは。
梨木神社の萩


梨木神社の参道や本殿前の境内をグルっと囲むように萩が植えられています。


「府市民俳句大会」でしたためられた短冊が萩に結わえられています。
萩について


萩は、古くから日本人に親しまれ「万葉集」で最もよく詠まれている花。
花言葉は「思案」、「内気」、「柔軟な精神」。



なんとなく萩の花からイメージできますね。
萩と万葉集
「万葉集」で最もよく詠まれている萩。
「万葉集」とは、奈良時代末期に成立したとみられる日本に現存する最古の和歌集で、日本3大和歌集の1つ。三大歌集とは「万葉集」、「古今和歌集」、「新古今和歌集」
Wikipedia



萩に関する歌は、8巻と10巻に集中し、142首。



誰かを思いながら詠んでいる、切なく物悲しい歌が多いですね。萩の控えめで、可憐な花のイメージに重なる感じがします。
秋萩の上に置きたる白露の消かもしなまし恋ひつつあらずは 弓削皇子(ゆげのみこ)
萩についた白露のように、はかなく消えてしまったほうがましです。恋して苦しむよりは。
梨木神社について
梨木神社は、明治十八年(1885)に創建された旧別格官幣社。
明治維新の功労者三條実萬(さねつむ)・実美(さねとみ)を祀り、三條家の旧邸が梨木町にあったことから「梨木神社」と名付けられました。
三條実萬は、文化九年(1812)以来四十七年間、光格(こうかく)、仁孝(にんこう)、孝明(こうめい)の三代の天皇に仕え、皇室に尽くしたため、結果、幕府と対立し、その圧迫により一乗寺に幽閉。
安政六年(1859)に亡くなりました。諡(おくりな)は「忠成公」。
三條実美は、幕末に尊王攘夷運動の先頭に立って、明治維新後は大政大臣に任じられましたが、明治ニ十四年(1891)に亡くなり、正一位を贈られ, 大正四年(1915)に、父 実萬が祀られる梨木神社に合祀されました。
染井


梨木神社で萩と共に有名なのが、なのが「染井」。



現存する京都三名水のひとつ!!
京都市民がひっきりなしに染井をいただきに来ています。
蛇口をひねると染井の名水が出てくるようになっているから、手軽に飲むことが可能。
萩は秋だけだけど「染井」は一年中楽しむことができます。
その味は、甘くまろやか。京都市民が通う京都で一番有名な名水といっても過言ではないと思います。
「染井」のすぐそばに、染井の水で入れたコーヒーを飲める『Coffee Base NASHINOKI 』もあり。
梨木神社 アクセス
梨木神社は寺町通広小路上ル西側、京都御所の東 清和院御門のすぐそばにあります。
・京都市バス「府立医大病院 」バス停下車徒歩約4分
・京阪「出町柳駅」1番出入口(緑電車マーク)から徒歩約12分
詳しいアクセス
大阪方面から
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車、終点の「出町柳駅」下車
⇒1番出入口から徒歩約12分
JR+京阪
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車、1番出入口から徒歩約12分
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
A2乗場 | 4号系統 四条河原町・上賀茂神社 行き 17号系統 四条河原町・銀閣寺 行き 205号系統 四条河原町・北大路バスターミナル 行き |
下車 | 市バス「府立医大病院前」バス停から徒歩約4分で「梨木神社」 |
阪急+京阪
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、1A・1B出入口から徒歩約2分の京阪へ
⇒京阪「祇園四条駅」で[出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車、1番出入口から徒歩約12分
阪急+市バス
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ
乗場は四条河原町バス停(GoogleMAP)を参照してください。
A乗場 | 37号系統 北大路バスターミナル・西賀茂車庫行き 59号系統 金閣寺・竜安寺・山越行き |
F乗場 | 4号系統 出町柳駅・下鴨神社・上賀茂神社・西賀茂車庫 行き 205号系統 下鴨神社・北大路バスターミナル・金閣寺 行き |
G乗場 | 3号系統 出町柳駅・百万遍・北白川仕伏町 行き 17号系統 出町柳駅・百万遍・銀閣寺 行き |
下車 | 市バス「府立医大病院前」バス停から徒歩約4分で「梨木神社」 |
京都駅から
JR+京阪
⇒「京都駅」でJR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車、1番出入口から徒歩約12分
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
A2乗場 | 4号系統 四条河原町・上賀茂神社 行き 17号系統 四条河原町・銀閣寺 行き 205号系統 四条河原町・北大路バスターミナル 行き |
下車 | 市バス「府立医大病院前」バス停から徒歩約4分で「梨木神社」 |
四条河原町から
市バス
乗場は四条河原町バス停(GoogleMAP)を参照してください。
A乗場 | 37号系統 北大路バスターミナル・西賀茂車庫行き 59号系統 金閣寺・竜安寺・山越行き |
F乗場 | 4号系統 出町柳駅・下鴨神社・上賀茂神社・西賀茂車庫 行き 205号系統 下鴨神社・北大路バスターミナル・金閣寺 行き |
G乗場 | 3号系統 出町柳駅・百万遍・北白川仕伏町 行き 17号系統 出町柳駅・百万遍・銀閣寺 行き |
下車 | 市バス「府立医大病院前」バス停から徒歩約4分で「梨木神社」 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
駐車場について
萩まつり当日は、奉納関係者が駐車するから一般の車は駐車不可。
車なら御所の清和院駐車場(寺町通側)や周辺のコインパーキングを利用しましょう。
清和院駐車場 ( 寺町通側 )
乗用車 | 81台 ( 身障者用 2台を含む ) |
---|---|
料金 | 3時間まで, 800円以後30分毎100円 |
利用時間 | 7 : 0 0 〜 2 0 : 0 0 24時間出庫可 |
定休日 | 無休 |
詳細は京都御所アクセス
萩まつり 混雑回避のコツ
午後からは奉納行事がたくさんあるから観光客は増加。
静かに萩を楽しみたい人は11時までの参拝がおすすめです。
梨木神社 周辺の観光スポット
周辺の観光スポット
御所
梨木神社のすぐ西にあるのが「御所」。
私たちも御所といっているけど、本当は京都御苑といいます。京都御所は歴代天皇が住んでいた場所。京都御苑の中にあるのが京都御所。
でも、京都市民で「京都御苑」なんていう人は一人もいませんが・・・・。 みんな「御所」って言ってます(^^)
春は梅や桜, 秋には紅葉で彩られる京都市民の憩いの場。
神社の隣に広がる京都御苑は、四季の自然が美しい癒しスポット。萩まつりとセットで訪れる人も多いです。
鴨川公園
梨木神社から徒歩約6分で鴨川公園。
夏の暑い時と冬の寒い時以外は, 鴨川沿いを散歩や自転車に乗っていると, 本当に気持ちいい ! !
鴨川のように鮎が遡上してくるような川が, 都市の繁華街の中を流れているっていうのは, なかなか他ではないんじゃないでしょうか。 京都が魅力的に感じるのは, この街中を流れる鴨川が理由のひとつだと思ったりしています。
廬山寺(紫式部邸宅跡)
現在の廬山寺のあるところは御所から近く、紫式部の曽祖父の中納言 藤原兼輔(ふじわらのかねすけ 877 ~ 933) から伯父の為頼、父の為時へと伝えられた広い邸宅でした。
紫式部は、百年ほど前に兼輔が建てた邸宅で一生の大部分を過ごしたといわれ、この邸宅で藤原宣孝との結婚生活を送り、一人娘の賢子(かたこ)を育て、源氏物語を執筆しました。
廬山寺(梨木神社から徒歩30秒)
護王神社
京都御所の蛤御門の南西, 烏丸下長者町にあります。「いのしし」の神社として有名。また。祭神の和気清麻呂(わけのきよまろ)がいなかったら京都へ都は来なかったかも ? !
護王神社 (梨木神社から徒歩約12分)
京都 桑原町
梨木神社から徒歩約13分、京都地方裁判所の北側にあるのが、めっちゃ不思議な町『京都 桑原町』。
裁判所の一部と道路だけ。建物などは一切なし。何のためにあるのか????だらけ。
菅原院天満宮神社
菅原院天満宮神社は京都御所のすぐ西, 烏丸通下立売下ルにあります。この地に菅原家の邸宅があり、菅原道真の生まれた場所と言われています。※諸説あり
門をくぐって右へ進むと「菅公御産湯の井」 があります。毎日飲んでいたら、頭がよくなりそうですね(笑)
菅原院天満宮神社 (梨木神社から徒歩約16分)
梨木神社 周辺のグルメ
周辺のグルメ
かつかつとんとん
梨木神社から徒歩約5分にあるのが「かつかつとんとん」。
良い肉を使って美味しいとんかつ。漬物を筆頭に出てきた食べ物は全て美味しかった。御櫃で麦ご飯が出てくるのには驚いた(笑)
ごはんカフェ 綴 荒神口店
梨木神社から徒歩約5分にあるのが「ごはんカフェ 綴 荒神口店」。
オムライスと洋食のオールスターが楽しめるメニューなど。コロッケは, かなり旨いです ! ! 素材本来の旨味を生かした, アッサリ上品な味わい。
新福菜館 府立医大前店
梨木神社から徒歩約7分にあるのが「新福菜館 府立医大前店」。
昭和38年(1963)創業で、ラーメン屋では老舗といってもいいのではないでしょうか。最近は時代の流れと共にスープの味が以前より薄くなっています。
よくある質問(Q&A)
よくある質問(Q&A)
Q1. 梨木神社の萩まつりはいつ開催されますか?
A. 毎年、9月第3または第4日曜日前後に開催。詳しい日程は梨木神社の公式Webを確認しましょう。
Q2. 萩の花の見頃はいつですか?
A. 梨木神社の萩は、9月中旬〜10月上旬が見頃。
Q3. 入場料はかかりますか?
A. 境内の入場は無料です。ただし、お茶席や一部の行事は有料。
Q4. 萩まつりは雨天でも開催されますか?
A. 奉納行事の一部は雨天時に中止または変更となる場合あり。小雨程度であれば開催されることが多いですが、荒天時は電話等で確認しましょう。
Q5. 子ども連れでも楽しめますか?
A. 子ども連れでも楽しめます。ただし萩まつりは午後から混雑するため、ベビーカーより抱っこひもが便利。
Q6. 写真撮影は可能ですか?
A. はい、境内での撮影は自由です。ただし奉納演芸中のフラッシュ撮影は避け、周囲への配慮を心がけましょう。
Q7. 最寄り駅からどのくらいで行けますか?
A. 市バス「府立医大病院」バス停下車徒歩約4分。京阪「出町柳駅」1番出入口から徒歩約12分。
Q8. 萩まつりの混雑を避けるには?
A. 午後からは奉納行事があるたくさんあるから観光客は増加。静かに萩を楽しみたい人は11時までの参拝がおすすめです。
まとめ
どうでしたか。梨木神社の萩まつり。
梨木神社の萩まつりは、京都の秋を代表する行事。
境内を彩る萩とともに、日本の伝統文化を楽しめる特別なひとときです。
周辺観光もあわせて、秋の京都を存分に味わってみてはいかが。
コメント