「 神護寺 」は、京都の代表的な紅葉スポットの一つです。京都市街から離れた高雄の山の中腹にあるため京都の紅葉スポットの中でも最初に紅葉が始まってきます。撮影2017年11月6日

高雄バス停前の階段を下っていきます。ここも紅葉が綺麗で期待感が高まりますね。

少し急な坂道を清滝川目指して降りていきます。

清滝川に架かる高雄橋です。この橋を渡ると神護寺参道入口はすぐです。
神護寺の参道前には、清滝川の清らかな流れがあり、夏には納涼床も開催されます。
清滝川沿いの紅葉も美しく、川沿いを散策するだけでも綺麗な紅葉を楽しめます。また、ここから約5分歩くと西明寺です。
京都 代表的な紅葉スポット

参道の入り口から坂が続きます。約10分で、楼門です。
ちょっときついかもしれませんが、ゆっくり登っていきましょう。

楼門の直前の坂の前にある硯石亭あたりから先ほど下ってきた辺りを見てみると・・・・、

こんな感じです。2017年11月6日に撮影しました。
駐車場の係員の人に聞きましたが、11月15日辺りが紅葉の見頃だそうです。まだまだ紅葉の見頃には早かったです。
ただ、紅葉の見頃には、ここからの景色はかなり綺麗です。
高雄のバス停辺りから下ってきた辺りの紅葉がここから見渡すことができます。絶景ポイントなので是非チェックしてください。参道を登ってきた辛さが、ひととき癒されます。

楼門までの最後の階段です。もうひと踏ん張りです。
楼門
神護寺の楼門左に拝観券の購入所があります。中学生以上600円、小学生300円。

内側から楼門外の眺め。本当に綺麗な光景です。
一生懸命、登ってきた疲れが癒されます。

山寺なのに平地をうまく利用して建物が配置されています。
そこかしこに紅葉があり、広い寺域の中で、解放感を味わいながら、ゆったり、のびのび、綺麗な紅葉を楽しむことができます。

楼門をくぐると、一気に視界が開けます。
今まで山道を登ってきたのが嘘のような光景が広がります。
和気公霊廟

※和気公霊廟あたりの紅葉が、一番華やかでした。

金堂

金堂へ登る階段。神護寺 紅葉のハイライトです。

金堂
神護寺は、高野山真言宗の別格本山で、天応元年(781)に建立され、和気清麻呂が、河内国(現在の大阪府)に建てた神願寺を天長元年(824)に、この地に移しました。
応仁の乱などで一時衰退しましたが、豊臣・徳川によって修営され、現在に至っています。

中国(唐)から帰って来た空海(弘法大師)が14年間住持しました。

神護寺では、夜間拝観も行われています。
期間 11月5日(日)~19日(日)
時間 17:00~19:00(参道は20:00まで)
拝観料 800円
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 紅葉スポット
所在地 | 京都市右京区梅ヶ畑高雄町5番地 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 075-861-1769 |
拝観時間 | 9:00~16:00 神護寺ホームページ |
拝観料 | 中学生以上600円, 小学生300円 |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント