MENU
カテゴリー

常寂光寺 紅葉 2022

常寂光寺の鐘楼周辺紅葉 / 京都ブログガイド

常寂光寺 紅葉

「 常寂光寺 紅葉 2022 」

嵯峨野の小倉山の麓にひっそりと佇むのが,「常寂光寺」。

常寂光寺に着いたのは,15分前。 普段の年なら並んでいても10人位だけど, かつてないほど観光客が並んでいた。

コロナの規制がないのとインバウンドが回復してきたからやなー。

目次

常寂光寺 紅葉 2022 案内

嵐山・嵯峨野の紅葉スポットでは個人的に一番だと思っているのが, 「常寂光寺」。

仁王門周辺と鐘楼周りの紅葉はダイナミックで圧倒的。

これでもか ! これでもか ! っていうくらい美しい紅葉が観られます。

仁王門辺り

常寂光寺 紅葉 2022 / 京都ブログガイド

撮影日2022年11月25日

常寂光寺の門をくぐって, 料金所を過ぎて, 最初に現れるのがこの光景。

いきなりのクライマックス (笑)

常寂光寺 紅葉 2022 / 京都ブログガイド

仁王門周りには特に紅葉が集中していて, 真紅・赤・黄の色の共演が堪能できます。

ホンマ圧倒されます。

常寂光寺 紅葉 2022 / 京都ブログガイド

2022年はちょうど紅葉最盛期に訪問できたから, 大満足。

常寂光寺 紅葉 2022 / 京都ブログガイド

ただ, 常寂光寺の紅葉はめちゃくちゃ凄いんだけど, このお寺の紅葉を観終わった後には,

もう, 紅葉は, エエわ。

というような, 紅葉疲れ (笑)

ちょっと, 時間を置かないと, 次に訪れる紅葉スポットが霞んでしまうくらい美しい紅葉の景色がみられるのが常寂光寺。

階段辺り

常寂光寺 紅葉 2022 / 京都ブログガイド

仁王門をくぐった先にある本堂へ向かう階段辺りの紅葉もめっちゃ見事。

そして, 階段の上からの見返りの紅葉がまた美しい ! !

男性目線で申し訳ないけど,

若い時に, 後ろ姿の印象的な女性を, 歩いて追い越し振り返ったときに, めちゃめちゃ綺麗だったときのよう。

「 ハッと 」心を刺されて動けなくなるような美しさ。

常寂光寺 紅葉 2022 / 京都ブログガイド

女性だったら, コンパで先に店に着いていて, 後から入ってきた男性がめちゃめちゃカッコよかったとき。かな ?

「 ハッと 」っと期待が膨らむような美しさ。

鐘楼周辺

常寂光寺の鐘楼周りの紅葉

鐘楼の下から撮った画像。

もう美しいの一言。 ただただ見とれてしまう。

常寂光寺の鐘楼周辺紅葉 / 京都ブログガイド

階段を登りきって右手へゆくと鐘楼があります。

この辺りの紅葉もめちゃくちゃ綺麗。

鐘楼周辺紅葉 / 京都ブログガイド

2022年はちょうど紅葉の最盛期に訪れることができたから, 特に素晴らしかった。

本堂裏

本堂裏の庭 / 京都 ブログ ガイド

今年は良い写真が撮れなかったから, 2019年の画像をどうぞ。

本堂の縁側に腰かけて, 目の前の池の周りと斜面の紅葉を楽しむことができます。

散った楓の紅い葉が池を多い尽くす光景は, まるで絵画のよう。

肉眼で見たら観たらもっと綺麗です。

多宝塔

多宝塔 / 京都ブログガイド

本堂横から, さらに階段で登ったところにあるのが,「 多宝塔 」。 ここからは, 嵯峨野の風景が見渡せます。

常寂光寺について

常寂光寺 紅葉 2022 / 京都ブログガイド

常寂光寺は ※日蓮宗のお寺。

慶長元年 ( 1596 ) に, 本圀寺の十六世住職の日禛 ( にっしん ) 上人が創建。

※ 鎌倉時代中期に日蓮によって興された宗派

常寂光寺ができたのは, あの人のおかげ ? !

本堂 / 京都ブログガイド

階段を登ったところにある常寂光寺の本堂

文禄4年 ( 1595年 ) に, 豊臣秀吉が祖父母の供養のため, 方広寺で※千僧供養を執り行うとして京都のほとんどの宗教に出仕が要請されました。

※千人の僧を招いて, 食事を供し法要を行うこと。 大きな功徳があるといわれています。

ただ, 日蓮宗では千僧供養に出仕するのかしないのかで意見が割れてしまうことに。

日蓮宗を信仰しない者から施しを受けたり,  逆に他の宗教の者に仏法を伝えたりしない不受不施 ( ふじゅふせ ) の教義のため。

時の権力者の求めに応じて, 出仕するべきだとする者と, 権力者からの求めとはいえ, 教義を曲げてはならないという者, 意見は真っ二つにに分かれました。

常寂光寺を創建した日禛上人は, 後者の「 教義を曲げない 」派。

あくまでも, 開祖日蓮の教義を守るべきであるとの立場を貫き, 隠棲してしまうことに。

そして, その地に選んだのが小倉山。 現在の常寂光寺の地でした。

常寂光寺 名前の由来

常寂光寺 紅葉 2022 / 京都ブログガイド

日禛上人は, 隠棲した小倉山の地が, 上品で奥ゆかしく, もの静かで趣があり, ひっそりと落ち着いている。

そして, あたかも仏が住むような清らかな場所。

ということからこの地を「 常寂光土 」と感じたようです。

そのことから, 「 常寂光寺 」と名付けられました。

常寂光寺 アクセス

  • 嵐電「 嵐山駅 」から徒歩約15分。
  • JR「 嵯峨嵐山駅 」から徒歩約20分。
  • 阪急「 嵐山駅 」から徒歩約25分。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次