西明寺 紅葉 2022
「 西明寺 紅葉 2022 」
神護寺で素晴らしい紅葉を一人占めできて大満足のうちに参道を降りていきました。
神護寺の参道登り口そばの高雄橋から西明寺までは清滝川沿いを上流へ向けて徒歩約5分。
初めて現れる灌頂橋を渡って裏参道から西明寺に入ります。
西明寺 紅葉 2022 案内
指月橋 ( 料金所への橋 )

2022年11月18日撮影
私は神護寺⇒西明寺への移動でスムーズにまわれる裏参道の裏門から西明寺を拝観したけど, 通常はこの指月橋を渡って表門から拝観します。
向こうに見えているのが, 料金所。
指月橋からの眺めもめっちゃ綺麗です。

指月橋から上流の眺め。
春は枝垂桜も綺麗やろなー。

指月橋から下流の眺め。
鐘楼付近の紅葉

西明寺で一番の紅葉ポイント。
鐘楼と紅葉のコラボです。

鐘楼前の紅葉。
向こうに見えているのが本堂。
苔庭 ( 本堂西側庭園 )

本堂の中から苔庭 ( 本堂西側庭園 ) を望む。

ずーっと座って眺めていたい美しい光景。
本堂内部の撮影はできないけど, 内部から庭を撮るのはOK。


苔の緑と紅葉のコントラストが美しい庭です。
客殿周辺


本堂の隣にある客殿から鐘楼を望む。


裏門辺り


裏参道から来るとこの裏門から入場。
この辺りも紅葉が濃い。
苔エリア
西明寺は紅葉だけではなくて 「 苔 」も一緒に楽しめるのが嬉しいところ。
表門前の苔庭


表門の前に広がる苔庭。 やや広め。
ここも苔と紅葉のコラボが美しい。
表門くぐって左側


西明寺で大好きな場所のひとつ。
苔の大地に連なる燈篭を見ていると心が和む。
表門くぐって右側


ここはあまり目立たないけど, 2022年は一番印象的な一コマだった。
紅葉の見頃が少し過ぎてしまっていたから, 落ち葉が苔の上にちょうど良い加減で落ちていた。
多すぎることもなく, 少なすぎることもなく。
苔庭 ( 本堂西側庭園 ) へ向かう小径


本堂と聖天堂の間にある小径。
本堂西側庭園へと続いています。 本堂と聖天堂の渡り廊下の先に見えているのが本堂西側庭園。
渡り廊下をくぐったところから先へは進めません。
鐘楼横


2022年11月18日撮影
毎年, 気になっているのが, 「 鐘楼横の苔 」。 楓の木と石のベンチを囲むように苔が拡がるエリア。
ベンチがあるから, 疲れた人が一休みできる場所というのが少し心配。
というのは, インバウンド全盛の2019年頃には, あまりにも多くの人が訪れて, 苔が踏まれて可哀そうな状態になってしまいました。
コロナでインバウンドが激減したことで回復しつつあったけど, また観光客が増えて苔のボリュームが減ってきた。
2021年11月15日 撮影
観光客が減って苔が回復してきていた。


2020年11月13日 撮影
2019年11月18日 撮影 インバウンド全盛時
2018年11月 撮影
2017年11月 撮影
この時は, めっちゃ綺麗やった。 まるで絨毯のよう。
西明寺について


西明寺は, 真言宗大覚寺派の準別格本山。
天長年間 ( 824 ~ 834 ) に, 空海 ( 弘法大師 ) の弟子智泉が, 神護寺の別院として創建し, 鎌倉時代の建治年間 ( 1275 ~ 1278 ) 和泉国 ( 現在の大阪府南西部 ) 槇尾山の自性上人が中興したと伝えられます。
その後, 正応三年 ( 1290 ) に, 後宇多天皇より名前を賜り, 神護寺から独立しました。
本堂


現在の本堂は, 徳川五代将軍の生母 桂昌院が, 元禄十三年 ( 1700 ) に寄進したものと伝えられ, 正面の須弥壇に本尊の釈迦如来立像 ( 重要文化財 ) が祀られています。
この像は, 高さ51センチの小像で, 清涼寺 ( 嵯峨釈迦堂 ) の釈迦如来像を模して, 鎌倉時代に運慶によって造られたもの。
聖天堂


本堂の斜め前にあって, 渡り廊下で繋がっています。
西明寺 アクセス
西明寺は神護寺の参道登り口から徒歩約5分。 高雄バス停からは徒歩約10分。 京都市中心部から高雄のバス停までは神護寺と同じ道のり。
私はいつも神護寺へ行ってから西明寺へ行くけど, 先に西明寺へ行くのなら「 槙ノ尾 ( まきのお ) 」バス停で降りた方が近い。 「 槙ノ尾 」バス停からは, 徒歩5分で西明寺。
京都市バス
四条烏丸バス停から, 8号系統 「高雄行き」に乗車。 約45分で高雄に到着 ( 交通事情で変化 ) 片道 230円 ( 2022年11月現在 )
2020年までは, 530円やったけど, めっちゃ安くなってた ! ! ! 均一区間の拡大で, ほぼ半額 ! !
四条烏丸バス停は, 地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」26番出入口のすぐ前。 SUINA室町の前にあります。


6:45発の四条烏丸バス停から乗った直後。



四条烏丸バス停の高雄行きは, “始発” だから, 高い確率で座ることができます。
8系統 「 高雄行き 」四条烏丸バス停の時刻表 (2022年11月現在)



バスの本数が少ないから, 高雄到着後に “帰りのバスの時間” をチェックしておくことをオススメします。
8系統 「 四条烏丸行き 」高雄バス停の時刻表 (2022年11月現在)
JRバス
JR京都駅を利用する場合や, 神護寺 ・ 西明寺へ行った後に, 仁和寺や龍安寺等を観光したいときは, JRバスの方が便利。
- 市バスで終点の四条烏丸下車, 地下鉄でJR京都駅へ行くっていう方法もあり
- 市バスで途中の地下鉄「 太秦天神川駅 」下車⇒地下鉄で「 二条駅 」まで⇒JRに乗換て京都駅もあり
なにせ, 高雄からJR京都駅へは1時間以上かかると思います。 座れなかったら, かなりしんどい。 座れる方のバスで帰った方がいいですよね。
駐車場


駐車可能台数は少ないけど, 料金所へ渡る指月橋の前に駐車場あり。 1日1000円/台 ( 2021年11月現在 )


西明寺前の駐車場に停められなかったら, 西明寺から徒歩約10分の高雄バス停辺りと徒歩約5分の清滝川沿いにも駐車場があります。
ただ, 高雄バス停辺りに停めると, 西明寺まで降りていかないといけません。 帰りの駐車場までの登りが嫌な人は, 清滝川沿いの駐車場に停めた方がいいでしょう。 どちらの駐車場も, 1日1000円/台 ( 2022年11月現在 )
近くの観光スポット
神護寺
西明寺から神護寺の参道登り口まで徒歩約5分。
広大な寺域で雄大な紅葉を楽しむことができるのが,「 神護寺 」。 特にオススメは, 金堂への石段。 広い石段の両側にカエデがあり,そこを金堂へと登って行くと, まるで両側の紅葉に祝福されているような感じ (^^) 石段を登りきったところからの「 見返りの紅葉 」もめっちゃ綺麗 ! !
神護寺のある高雄は京都の北の山間部にあり, 市内中心部より色づきが早いです。
西明寺と神護寺のまわり方


西明寺と神護寺は近くにあるから2つのお寺をセットでまわる場合が多いと思います。
私の場合は先に神護寺へ行って次に西明寺。
この場合は, 神護寺の参道入口から清滝川沿いを西明寺へ歩いていく際に, 裏参道を利用して西明寺に入った方が効率的で楽です。
拝観後は表参道から出て, 高山寺やバス停へ行くもよし。
高山寺から来るんだったら, 西明寺の表参道から入って裏参道へ出て, 神護寺へ向かうのがおすすめです。
西明寺 紅葉 2022 まとめ


紅葉は少し散っていたけど, 天気の良い時に訪問できた。
あまりに良すぎて, 光の加減で上手く写真が撮れないことも。



贅沢な悩み。
そして, 2022年の西明寺への訪問は霧が晴れた後だったから, 苔の瑞々しさが一層引き立つ好条件だった。



なかなかこんな幸運はない。
神護寺でも早く入れたし大満足の1日でした。
京都 紅葉スポット
京都 神社仏閣 関連リンク
所在地 | 京都府 京都市 右京区 梅ケ畑槇尾町 1 |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 8 6 1 - 1 7 7 0 |
拝観時間 | 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0 |
拝観料 | 大人 : 500円, 中・高生400円 西明寺ホームページ |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント