「 三明院 2019 」
三明院を訪れるのは毎年平日で、 休日には行ったことがないけど、 3人以上の人を見たことがありません。お寺の人を除く (笑)
正真正銘の穴場紅葉スポット。
拝観料もいらないし、 門さえ空いていれば自由に拝観させてもらえます。
紅葉が終わりに近づくと、 お寺の人が落葉の掃除をしています。 一声かけて拝観させてもらいましょう。
三明院 2019 紅葉の見所
三明院は、 それほど多くの紅葉はないけれど、 1箇所にまとまりお寺の建造物等との共演が見所。
多宝塔

2019年 11月 21日 撮影
まずは三明院門前辺りからの多宝塔の眺めを楽しむ。 紅葉のマフラーに優しく包まれて、 暖かく浮かび上がります。
階段

2019年 11月 21日 撮影
階段下から上にある紅葉の眺めが美しい。
一段一段階段を登っていく毎に期待が高まります。
今年は紅葉最盛期に訪問できたけど、 紅葉の終わり間近に訪れると、 階段横の苔の緑に落葉が敷き詰められ、 とっても綺麗。
また、 階段の中ほどには、 仏像が置かれていて、 小さな敷き紅葉とのコラボも絵になる光景です。

2018年11月 撮影
階段上から

2019年 11月 21日 撮影
多宝塔と階段の間にある本堂前の楓の赤く透けるベールを通して、 うっすらと見える多宝塔を楽しみます。この辺りは苔の緑が広がっているので、 「 敷き紅葉 」 も綺麗。
多宝塔から

2019年 11月 21日 撮影
多宝塔をぐるっと囲むように配された小さな回廊。 土足厳禁で、 廻ることが可能。

2019年 11月 21日 撮影
ここから多宝塔と階段の間にある楓を眺めることができます。
洛北の眺め

2019年 11月 21日 撮影
紅葉の先に見える京都 洛北の眺めもオススメのポイント。 遠く京都中心部まで広がるのどかな風景に心癒されます。
観光客が少ない
とにかく少ない ! ! ! !
というか皆無に近い ! !
最近の京都は、 外国からの観光客が増えているため、 平日でさえ、 5年位前の休日のような混み具合の紅葉スポットもあります。
そんなあふれる観光客を避けたい人には、 もってこいの京都 穴場 紅葉スポット。
私が訪問しているのが平日なので、 休日はどうかわからないけど、 今まで訪問した時に、 3人以上の観光客を見たことがありません。
なので、 鳥のさえずりを聞きながら、 静かで落ち着いた雰囲気の中、 紅葉を楽しむことができます。
美しい紅葉を、 ほぼ独り占めできます。
三明院について

2019年 11月 21日 撮影
三明院は、 ※ 1真言宗醍醐派のお寺。
本尊は、 弘法大師 ( 空海 ) で、 ※2 脇佛は、 不動明王と歓喜天尊。
※ 1 平安時代初頭に空海が開いた日本仏教のひとつ。 醍醐派の本山は醍醐寺。
※ 2 本尊の両脇にひかえる仏像
三明院 アクセス
最寄り駅は、 叡山電鉄「 八幡前駅 」。
ただ、 すんなり真っ直ぐ三明院へ行くことが出来ません (笑) ぐるっと大回りする必要があり。
まずは、 駅名にもなっている三宅八幡神社を目指します。 駅の東を通っている道を北へ歩いていくと、 三宅八幡神社の鳥居があるので、 そこを東 ( 右折 ) へ。

三宅八幡神社の鳥居
三宅八幡神社に着いたら、 本殿前の鳥居に向かって右側にある噴水の横から伸びる細い道を進みます。 「 こんな道で大丈夫 ? 」 って思うけど、 約1分程進むと三明院の多宝塔と紅葉が見えてきます。

「 犬の散歩お断り 」 って書いてある池の横の小道を進んでいきます。

この先を左に曲がると、三明院が見えてきます。
近くの観光スポット
三宅八幡神社
三明院から徒歩約1分にあるのが, 「 三宅八幡宮 」。
三明院へ向かうときの目印にもなっている三宅八幡宮。 噴水周りの紅葉は綺麗です。
子供の “守り神” として, かん虫封じ ・ 子供の病気平癒 ・ 夜なき ・ 学業成就にご利益があるとされています。 また, 小さなハトの置物の中に入っている「 おみくじ 」も有名。
三明院 2019 まとめ

2019年 11月 21日 撮影
本当に観光客が少ない京都 穴場 紅葉スポット。
本当にオススメです ! !
今年は、 今まで訪問した中で、 一番綺麗な紅葉でした。 そして、 紅葉を楽しんでいる間、 誰とも出会うことなく、 静かで、 ゆったり贅沢な時間を過ごすことができました。
少し行きにくいのが難点だけど、 それ故、 観光客が少ないという事。 広範囲に紅葉があるわけではないけど、 とても印象的で記憶に残る情景を与えてくれます。
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 紅葉スポット
所在地 | 京都市 左京区 上高野西明寺山 28 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
Web | 三明院ホームページ |
門が開いていれば拝観自由 ( 無料 ) 。 |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので、 寺院にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても、 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント
コメント一覧 (2件)
こんばんわ!
紅葉が美しいですね~
京都は最近観光客が多いと聞いていて、中々行く気になれませんが、
遠くまで足を延ばせば静かなんですね。
素敵な記事ありがとうございます!
ネコシバ 様
閲覧・コメント、ありがとうございます。
三明院は静かですね。辿り着くまでがややこしいですが(^^)
いつも心癒されています。
これからも宜しくお願いします。
Kei