MENU
カテゴリー

京都 10月 イベント情報 2025 おすすめの行事をピックアップ

京都 10月 イベント情報 2024 / 京都観光旅行ガイド

「 京都10月イベント情報2025 」

10月の京都は夏の暑さが落ち着き、紅葉シーズン直前の爽やかな気候に恵まれます。

京都各地で秋祭りも行われ、街全体が秋の風情に包まれる時期。

京都の10月の祭りといえば、やっぱり京都三大祭りの「時代祭」。

京都を彩った時代の行列が都大路を巡行します。

時代祭と同じ日の夜に行われる鞍馬の火祭も京都の10月を代表するお祭り。

京都の秋祭りの先陣を切る北野天満宮の瑞饋祭(ずいき祭)や粟田神社の神幸祭に巡行する剣鉾も一見の価値あり。祇園祭の山鉾巡行の原型といわれています。

この記事では、2025年10月に開催される京都のイベント情報をまとめ、効率よく楽しめるように紹介します。

EXETIME(エグゼタイム)
目次

京都 10月 イベント情報 2025 内容

~ 10/31 京都美食めぐり2025 秋

あわせて読みたい
【京都美食めぐり】2025秋 9/1~10/31 老舗料亭からお洒落な店舗 京都美食めぐり2025秋 「京都 美食めぐり2025秋」とは、普段はなかなか敷居が高くて行けないような京都の老舗料亭からホテルのオシャレなレストランなど、多くの飲食店...

「京都美食めぐり」 とは、なかなか敷居が高くて普段は食べられないような京都の老舗料亭からホテルのオシャレなレストランなど、多くの飲食店が参加している特別企画。

「特別感の料理」と「わかりやすい料金」で京都にある特別感のあるお店と観光客が気軽に出会える橋渡し役でもあります。

~10/15 鴨川納涼床 ※2025年は10月15日まで延長

あわせて読みたい
京都川床はいつまで楽しめる?エリア別の期間とおすすめ店も紹介 京都川床はいつまで楽しめる?エリア別の期間とおすすめ店も紹介します 京都の夏の風物詩といえば川床。 涼やかな川のせせらぎを聞きながら、京料理や季節の味覚を堪能...

鴨川納涼床協同組合

所在地:鴨川西岸の五条~上木屋町

京都の夏の風物詩。木屋町通の東側や先斗町の東側のお店の中には鴨川を望む床(テラス)を設置して料理を提供します。

9月の1か月は夜だけではなく、昼の川床を楽しめるお店もあり。

川面を渡る爽やかな風を感じながら, 川床で食べるランチは格別です。

~10/31 ※一部店舗のみ 貴船川床(かわどこ)

京都の夏の避暑地といえば「貴船」。

その貴船にある貴船神社の前を流れる貴船川で楽しめるのが『貴船の川床(かわどこ)』。

京都市北部の山あいにある貴船は暑い暑い京都市内に比べると5℃位気温が低い。

その上、貴船川の流れのすぐ真上に川床を設置するから、体感的にはさらに涼しく感じます。

~11/30 高雄川床(かわどこ)

京都の避暑地といえば貴船を思い浮かべるけど、「高雄」もおすすめ。

鴨川納涼床や貴船川床のように川の流れの上に床を設置しているわけではなく、高雄では清滝川の流れの横に川床が設置され、涼をとりながら食事ができます。

また、高雄の川床は屋根があるから少々雨が降っても大丈夫!!

10/1~10/31 嵐山月灯路

2025年10月1日〜2025年10月31日まで「嵐山月灯路」が開催。

惜しまれつつ終了した嵐山花灯路が4年の月日を経て、竹林の小径で新たに生まれ変わります。

あわせて読みたい
竹林の小径で復活!【嵐山月灯路】日程,見どころ,混雑&混雑回避 竹林の小径でライトアップが復活!【嵐山月灯路】日程,見どころ,混雑&混雑回避/幻想的な竹林イルミネーション 「 嵐山月灯路 」 17年間続いた「嵐山花灯路」が、4年の...

10/1~10/5 瑞饋祭 (ずいき祭)

あわせて読みたい
【北野天満宮 ずいき祭り2025】見どころ,由来,屋台,日程,時間など 【北野天満宮 瑞饋祭ずいき祭り2025】見どころ・由来・屋台・日程・時間などを徹底解説【京都の伝統祭を楽しむ】 秋の京都で行われる数多くのお祭りの中でも、特に歴史...

北野天満宮

所在地 : 京都府 京都市 上京区 馬喰町

電話 : 0 7 5 - 4 6 1 - 0 0 0 5

京都の秋祭りの先陣を切って行われる。祭の名称は期間中御旅所に奉安される「ずいき御輿」に由来し、その歴史は室町時代にさかのぼります。

あわせて読みたい
北野天満宮 歴史の真実。 菅原道真は学問の神様じゃなかった?! 「 北野天満宮 」とは、天神さんの愛称で知られている京都市上京区にある学問の神様 菅原道真を祀る神社。 地元では『北野さん』と呼ばれ親しまれています。 実は、元々、...
あわせて読みたい
【北野天満宮 七不思議】受験生必読?!落ちない大黒様 「 北野天満宮 七不思議 」 個人的に京都の神社の中で一番お詣りしているのが「北野天満宮」。 京都を守護し、江戸時代からは学問の神様として崇められるようになった菅...

10/11~10/13  壬生狂言

壬生寺

京都市中京区坊城仏光寺北入る

壬生狂言は、無言劇 ( パントマイム ) で壬生狂言を創ったのは鎌倉時代の円覚上人。円覚上人の教えを聞くために数万人の人々が訪れたため、声が聞こえない遠くの人にもわかるように無言で行われました。江戸時代には一年を通して行われていましたが、現在は節分、春と秋の数日間に行われています。

10/11~13,15 粟田神社 神幸祭【剣鉾の巡行】

あわせて読みたい
粟田神社 粟田祭【剣鉾の巡行】祇園祭の山鉾の原形 「 粟田神社 粟田祭 」 粟田神社は京都の東の出入り口(粟田口)にあります。 ちょうど、青蓮院から平安神宮へと北へ向かう神宮道が三条通りと交わるところから少し東辺り。...

粟田神社

所在地 : 京都府 京都市 東山区 粟田口 鍛冶町1

電話 : 0 7 5 - 5 5 1 - 3 1 5 4

1000年余りの昔の長保元年 ( 1001年 ) に、今の八坂神社に神の使いが降臨し、「粟田神社に神幸せよ。」 と告げたことが始まり。

巡航する剣鉾は祇園祭の山鉾の原形といわれています。

10/12 秋季金比羅大祭

安井金比羅宮

所在地 : 京都府 京都市 東山区 下弁天町70

電話 : 0 7 5 - 5 6 1 - 5 1 2 7

安井金比羅宮の一年で最も重要な例祭。子供みこしと花車の渡御が巡航。

10/22 時代祭

あわせて読みたい
時代祭 壮観な歴史行列 「 時代祭 2018 」 2017年の時代祭は, 秋雨前線と台風21号の影響で, 中止となってしまいましたが, 2018年の時代祭は, 晴天のもとで行われました。 行列コース 御所 建...

平安神宮

所在地 : 京都府 京都市 左京区 岡崎西天王町 97

電話 : 0 7 5 - 7 6 1 - 0 2 2 1

平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、明治28年に始まった。京市民組織「平安講社」によって運営され、明治維新時代、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、 延暦時代などの行列に分かれる。総勢で約2000名の人々が参加する一大行列。

10/22 鞍馬の火祭

由岐神社

所在地:京都市 左京区 鞍馬本町1 073番地

電話:075-741-1670

平安時代中期、朱雀天皇が御所に祀っていた由岐明神を鞍馬に遷宮したときの松明行列を見た鞍馬の住民が、由岐明神の霊験と儀式を後世に残そうと始まったのが鞍馬の火祭といわれています。

あわせて読みたい
由岐神社 大杉に見守られた火祭の神社 「 由岐神社 」 鞍馬寺の本殿金堂へ行くには, 鞍馬山を登っていかなければいけません。 その途中にあるのが, 由岐神社。 鞍馬寺の山門をくぐり, 5分くらい坂道を登ると, ...

10/31~12/7 二条城まつり

二条城では毎年、春・秋に二条城まつりが開催。

大人から子供まで楽しめるイベントや秋ならではの紅葉が楽しめるのも魅力です。

日程2025年10月31日~12月7日 二条城
時間8:45~16:00 (17:00閉城)
※ライトアップとは入れ替え制、それぞれ別チケットが必要
入城料・入城券/大学生以上800円、中高生400円、小学生300円
・入城券+二の丸御殿観覧券/大学生以上1,300円、中高生400円、小学生300円
・本丸御殿観覧券(事前予約必要)/大学生以上1,000円、中高生300円、小学生200円 ※入城券は別途必要
※小学生未満は無料
二条城Webチケット(二条城チケットページ)で事前購入可能
所在地京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
連絡先二条城 075-841-0096

※ 日時・内容は予告なく変更されることがありますので、必ず主催者等にご確認ください。万が一、日付等が間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次