【北野天満宮 瑞饋祭2025】見どころ・由来・屋台情報を徹底解説【京都の伝統祭を楽しむ】
秋の京都で行われる数多くのお祭りの中でも、特に歴史と華やかさを誇るのが「北野天満宮 瑞饋祭(ずいき祭)」。
五穀豊穣に感謝する神事として室町時代から続き、ずいきや野菜、穀物で飾られた「ずいき神輿」が練り歩く姿は、まさに収穫の秋を象徴する風景。
本記事では、瑞饋祭の由来や見どころ、日程、アクセス、そして屋台情報まで徹底的に紹介。
初めて訪れる方も、毎年楽しみにしている方も、この記事で瑞饋祭をより深く味わいましょう。

北野天満宮 瑞饋祭 (北野祭)とは?
北野天満宮 瑞饋祭の歴史と由来
祭の名称は期間中御旅所に奉安される「ずいき御輿」に由来し、その歴史は室町時代にさかのぼります。
瑞饋祭は、室町時代から続く北野天満宮の秋祭りで、五穀豊穣に感謝を捧げる神事として知られています。
「瑞饋(ずいき)」は、里芋の茎(ずいき)を意味し、これを神輿の屋根に使用。

普通の神輿を想像していると、近くで見るとめっちゃ違和感がある(笑)
祭りの意味と神事の特色
京都の秋に先陣を切って行われる祭。
秋の収穫物を神に供えることで、自然の恵みに感謝し、翌年の豊作を祈るのが瑞饋祭の本質。
農耕儀礼と神道が結びついた、京都ならではの祭り文化を体感できます。
北野天満宮 瑞饋祭2025の日程と概要
時 | 2025年10月1日~10月5日 |
場所 | 北野天満宮、北野天満宮 御旅所 |
時間 | 10/1 9:00 神幸祭出御祭、13:00 神幸祭渡御列出発、16:00頃 御旅所着御祭 八乙女田舞奉納 10/2 10:00 御旅所にて献茶祭 10/3 15:00 御旅所にて甲御供奉饌 10/4 10:00 還幸祭出御祭、13:00還幸祭渡御列出発、16:30 還幸祭着御祭 10/5 15:00 后宴祭 ※ずいきや野菜、乾物で飾られた「ずいき御輿」を御旅所で見ることができる ※時間は変更される場合あり |
連絡先 | 075-461-0005 |
北野天満宮 瑞饋祭の見どころ
ずいき神輿
ずいき神輿は、里芋の茎を屋根に、豆や栗、稲穂など秋の恵みで彩られています。



細部まで見応えがあり。是非、御旅所で見てください。
北野天満宮 瑞饋祭 神幸・還幸列
ずいき神輿だけではなく、煌びやかで豪華な松鉾、梅鉾なども巡行に参加。
稚児、雅楽演奏を伴う巡行は華やか。平安絵巻のような光景が現代に蘇ります。
御旅所で奉納される五穀豊穣祈願の「八乙女田舞」も見どころのひとつ。



八乙女は女の子8人で構成され、可愛らしい舞が見られます(^^)
北野天満宮 瑞饋祭を楽しむポイント
北野天満宮 瑞饋祭おすすめの観覧スポット
ずいき神輿が神社を出発する場面や、還幸祭で神社へ戻るシーンは必見。
北野天満宮の楼門周辺は絶好の観覧場所です。
また、ずいき神輿が御旅所に置かれている時には、じっくり観ることができるからオススメ。
屋台・グルメ情報
北野天満宮 瑞饋祭の期間中には北野天満宮周辺に多数の屋台が並びます。



たこ焼きや焼きそば、など祭りらしいグルメが楽しめる。
北野天満宮 瑞饋祭 写真撮影のコツ
ずいき神輿は細部まで工夫されているので、ズームでアップを狙うのがおすすめ。夕方の柔らかい光の時間帯は写真映えします。



ずいき神輿が御旅所に置かれている時には、落ち着いて撮影できますよ。
北野天満宮について
「北野天満宮」とは、天神さんの愛称で知られている京都市上京区にある学問の神様 菅原道真を祀る神社。
日本全国に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮、天神社の総本社です。
実は、元々、北野天満宮の祭神 菅原道真は学問の神様ではなく、なんと、京都に落雷や災害をもたらす怨霊だったんです ! !


北野天満宮 アクセス
・市バス 「北野天満宮前」バス停からすぐ
・嵐電 「北野白梅町駅」から徒歩約5分
参拝者専用の駐車場があります。北野天満宮ホームページ アクセス
北野天満宮には駐車場があるけど、天神さん(天神市)の毎月25日や行事等では利用できません。
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ
B2乗場 | 50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き |
---|---|
下車 | 「北野天満宮前」バス停下車,すぐで『北野天満宮』 |
京阪+市バス
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「三条駅」下車後、三条京阪前バス停へ
乗場は三条京阪前バス停(GoogleMAP)を参照してください。
A1乗場(青) | 10号系統 北野天満宮・御室・仁和寺 行き |
---|---|
下車 | 「北野天満宮前」バス停下車すぐで『北野天満宮』 |
阪急+嵐電
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「桂駅」で各駅停車か準急に乗換、「西院(さいいん)駅」下車後、北改札口からへ嵐電「西院(さい)駅」へ
⇒ [嵐山 行き] に乗車後、「帷子ノ辻駅 (かたびらのつじえき)」で北野本線に乗換
⇒終点の「北野白梅町駅」下車、徒歩約5分


京都駅から
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
B2乗場 | 50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き |
---|---|
下車 | 「北野天満宮前」バス停下車,すぐで『北野天満宮』 |
四条河原町から
市バス
乗場は四条河原町バス停(GoogleMAP)を参照してください。
A乗場 | 10号系統 北野天満宮 御室仁和寺・山越 行き 51号系統 北野天満宮・立命館大学 行き |
---|---|
D乗場 | 203号系統 西大路四条・北野白梅町・北野天満宮 行き |
下車 | 「北野天満宮前」バス停下車,すぐで『北野天満宮』 |
※ 京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一、間違っていたとしても、責任は負いかねます。 予めご了承ください。
その他の行き方は、北野天満宮アクセス参照
北野天満宮 御旅所 アクセス
・市バス「西ノ京円町(JR円町駅)」バス停下車徒歩約5分
・JR嵯峨野(山陰)線「円町駅」下車徒歩約5分
詳しいアクセスを見る
市バス西ノ京円町バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが京都駅前バスターミナル
B3乗場 | 205号系統 金閣寺・北大路バスターミナル 行き |
---|---|
D3乗場 | 26号系統 北野白梅町・御室仁和寺・山越 行き |
下車 | 市バス「西ノ京円町(JR円町駅)」バス停下車徒歩約5分 |
四条河原町から
四条河原町バス停はA~Hの合計8か所あります。行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 | 15号系統 円町・立命館大学 行き |
---|---|
D乗場 | 203号系統 西大路四条・北野白梅町・北野天満宮 行き |
下車 | 市バス「西ノ京円町(JR円町駅)」バス停下車徒歩約5分 |
地下鉄烏丸線「北大路駅」( 北大路バスターミナル ) から
北大路駅の一つ上の地下にあるのが北大路バスターミナル
E乗場 | 205号系統 金閣寺・西大路四条・京都駅 行き |
---|---|
G乗場 | 204号系統 金閣寺・円町 行き |
下車 | 市バス「西ノ京円町(JR円町駅)」バス停下車徒歩約5分 |
※京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もあるので、京都市バス時刻表でご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
JR「円町駅」へ
JR京都駅でJR山陰本線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒「円町駅」下車、徒歩約5分
北野天満宮 瑞饋祭と一緒に楽しむ
北野天満宮の七不思議
北野天満宮の一の鳥居から楼門、三光門を通って拝殿でお詣り、そして、本殿裏へ。
その間に北野天満宮の七不思議があるんです。


北野天満宮近くの観光スポット
北野天満宮近くの観光スポット
御土居
北野天満宮の本殿の西を流れる天神川(紙屋川)沿いにあるのが「御土居」。
御土居とは外敵からの防御や水害対策のために、豊臣秀吉が天下統一後に築いた京都の洛中洛外を分ける土塁。この御土居では綺麗な紅葉が観られます。
上七軒
北野天満宮の東の参道沿いに広がるのが「上七軒(かみしちけん)」。
室町時代に北野天満宮の再建の時に、残った用材を使って7軒の茶店を建てたのが上七軒の始まり。
天正十五年(1587)、豊臣秀吉が北野で茶会を催した時に、名物の団子を献上したところ, 秀吉がその味を気に入ったそう。上七軒が五つ団子の紋章を用いるのは, このことに由来します。
平野神社
「北野天満宮」北門から徒歩1分にあるのが「平野神社」。
昔から京都の桜の名所として有名で、それぞれの公家に伝わる桜が奉納されたことから、境内には50種類およそ400本の桜が植えられています。
わら天神
「北野天満宮」北門から徒歩約9分にあるのが「わら天神宮」。
神様への供物を入れる稲わらで編んだ籠から抜け落ちた「わら」を安産を願う妊婦さんが持ち帰るようになり、後にそのわらを切り取り、安産のお守りとして妊婦さんに渡すようになったそう。
その「わら」のお守りの珍しさから「わら天神宮」と呼ばれるようになりました。
金閣寺
「北野天満宮」北門から徒歩約15分にあるのが「金閣寺」。
平成6年(1994)にユネスコの世界遺産に登録。舎利殿(金閣)は、とにかく眩いばかりに金色!!近くで見ると、もう目が眩しい(笑)
あまり知られていないけど、金閣寺(鹿苑寺)と銀閣寺(東山慈照寺)は、相国寺(しょうこくじ)の山外塔頭です。
北野天満宮 近くのグルメ
近くのグルメ
そらはキマグレ
「北野天満宮」一の鳥居から徒歩約2分にあるのが「そらはキマグレ」。
めっちゃオススメの洋食屋さん。今までで食べた洋食屋さんでコスパは最高!!
他の定食は食べてないけど「ハンバーグとチキンカツ定食」はオススメ。旨いし、なんといってもボリューム満点!!少食の人は食べきれないと思うから、それ以外を注文してください。
坂田焼菓子店
「北野天満宮」東門から徒歩約5分にあるのが「坂田焼菓子店」。
甘さ控えめで素材を生かした上品な味。今回買ったのはクッキーばかりだったけど、スコーンやシフォンケーキ等も販売。厳選された自然な素材を使った素朴で優しいお菓子の数々。プレゼントに最適です。
らーめん紫蔵
「北野天満宮」北門から徒歩約5分にあるのが「らーめん紫蔵」。
スープは家系の豚骨醤油。美味しいです。ただ「らーめん紫蔵」の本当のオススメは, チャーシュー!
厚みがあり、まるで正月しか食べられないロースハム(笑) やわらかく、豚の旨味が存分に味わえる満足の一品。できればチャーシュー麺にしてください。
あいつのラーメンかたぐるま 北野白梅町店
「北野天満宮」一の鳥居から徒歩約6分にあるのが「あいつのラーメンかたぐるま 北野白梅町店」。
しょうゆ中華そばは、まろやかな口当たりで, 少し甘めの醤油風味が楽しめます。「こしょうオイル」で美味しさ倍増。そして薄くカットしたレアチャーシューが、めちゃくちゃ旨い!!
北野天満宮 瑞饋祭 まとめ
どうでしたか。北野天満宮の瑞饋祭。
北野天満宮の瑞饋祭は、五穀豊穣に感謝する京都の伝統行事で、ずいき神輿や行列など見どころ満載。
屋台や観光&グルメと組み合わせれば、一日中楽しめます。



ぜひ2025年の秋は、この由緒ある北野天満宮 瑞饋祭に足を運んでみてください。
コメント