「 阿弥陀寺 」
山中鹿之助の墓所のある「 本満寺 」から寺町通を約200m北へ上った所。
この辺りもお寺が点在しているので、 ややこしいけど、 寺の門前に「 織田信長公本廟 」という碑が建っているので、 すぐに見つけられます。
阿弥陀寺 について
蓮台山という浄土宗の寺院 。本尊は、※ 丈六の阿弥陀如来。
※像の高さが一丈六尺( 4.8m )という意味
阿弥陀寺は、天文年間( 1532 ~ 1554 )に清玉上人によって創建されました。当初は、西ノ京蓮台野芝薬師西町( 現在の今出川大宮東 )に八町四方の境内と塔頭十一ヶ寺を構えていました。
当時の正親町( おおぎまち )天皇は、清玉上人に深く※1 帰依し、東大寺大仏殿の※2 勧進職( かんじんしき )に命じ、阿弥陀寺を※3 勅願所としました。
※1 拠り所にするという意味。
※2 造営修理にあたる最高責任者の名称
※3 国家鎮護などを祈願した神社や寺院。
京都四十八願寺巡拝の十六番札所で、天正十五年( 1587 )蓮台野から寺町今出川上ルの所へ移され、現在に至っています。
阿弥陀寺 織田信長 ・ 信忠の墓所
また、 清玉上人は、織田家とも深い親交があり、天正十年( 1582 )六月二日の本能寺の変の時、本能寺へ駆けつけ、織田信長 ・ 信忠父子及び家臣百有余名の遺骸を阿弥陀寺に埋葬したといわれています。
本堂には、 織田信長 ・ 信忠父子の木像等が安置されています。
織田信長 ・ 信忠の墓所への行き方
本堂に向かって左側に墓地への小道があります。
案内板前の小道を進むと墓地の入口。
墓地に入って正面に織田信長・信忠の墓があります。
二つ並んでお墓があります。
側には森蘭丸の墓も。
森蘭丸は、安土桃山時代の武将で、織田信長の※ 近習。本能寺の変で織田信長と2人の弟と共に討死しました。 ※ 主君のそば近くに仕える者。
阿弥陀寺 アクセス
京都市上京区の寺町通今出川上るにあります。
「京阪出町柳駅」からも 徒歩約11分なのでアクセスしやすいです。
近くの観光スポット
近くの観光スポット
出町桝形商店街
阿弥陀寺から 徒歩約4分のところにあるのが、「 出町桝形商店街 」
規模は小さいけど、 地元の京都人に支持されている生活に欠かせない商店街。
鴨川デルタ
突き出た岬のようになっていて、 三角形の形をしていることから「 鴨川デルタ 」と呼ばれています。京都市民の憩いの場の一つ。
阿弥陀寺から徒歩約6分。
本満寺
阿弥陀寺から徒歩約2分。
そして、 美しい枝垂れ桜が見られることで有名なのが、「 本満寺 」
枝がお椀をひっくり返したように、 丸く放射状に下へ垂れています。
桜の下から枝垂れを眺められるのも本満寺のしだれ桜の嬉しいところ。 まるで桜のシャワーが降ってくるような感覚。
山中鹿之助のお墓があることでも知られています。
幸神社
阿弥陀寺から徒歩約4分。
平安京遷都前からの歴史ある社が、 「 幸神社 ( さいのかみのやしろ ) 」。住宅に囲まれながら、 ひっそりと佇んでいます。 周りは住宅だけど、 一歩社の中に足を踏み入れると、 厳かな空気が漂います。
神社として規模は小さいものの、 その役目は重要そのもの。
相国寺
阿弥陀寺から徒歩約4分。
現在は4万坪ですが、 創建当時は132万坪 ( 4363636.364㎡ ) 。 甲子園球場 ( 総面積 : 約38,500m² ) のおよそ113個分。 ( 出典 : 阪神甲子園球場Webサイト )
現在も境内の中を横切っているのは 「 上立売通 」 。 歩行者と自転車のみが通行可能で、 生活道路になっています。
御霊神社( 上御霊神社 )
阿弥陀寺から徒歩約5分。
御霊神社 ( ごりょうじんじゃ ) は、 「 応仁の乱 」の発端の場所として有名。駅からは近いんですが、京都の中心部から少し離れているせいか、観光客は少なめ。静かな空気の中で、歴史の息吹を感じられます。
寺町通
阿弥陀寺のある寺町通はその名の通り、「 お寺 」がたくさんあるので、 名付けられました。織田信長 ・ 信忠父子が非業の死を遂げてしまった後に天下を統一したのが秀吉。
秀吉は、 応仁の乱などで荒廃していた都の整備の一環として、 外敵や洪水などから都を守るために、 京都を「 ぐるっと 」囲む土塁( 御土居 )の建設に着手。
その土塁は、 東は鴨川、 西は天神川、 南は九条辺り、 北は鷹ケ峯に沿って築かれ、 土塁の内側を洛中、 外側を洛外と呼びました。要所には、 七口といわれる出入口を設けました。 鞍馬口、 丹波口などの地名はその名残。
そして、 都を囲む御土居の建設と並行して行われたのが、 京都各所に点在していたお寺を、 ※ 東京極大路( ひがしきょうごくおおじ )に集めること。 現在の寺町通です。
お寺を南北の通りに集めたのは、 東から京都へ攻めてくる軍勢に対する防衛の意味があったよう。 寺院は 応仁の乱 でも軍勢の本陣などに利用されました。
戦時には城とまではいきませんが、 塀で囲まれており、 一定の防御力もあったと考えられます。また、税の徴収に便利であったからともいわれています。
※ 平安京の昔、 寺町通の三条通より北は東京極大路 ( ひがしきょうごくおおじ ) と呼ばれていました。「 京極 」とは ”京の果て” という意味。
当時この辺りは鴨川の河原で、「 京極 」から東は、 人の住むところではないと考えられていたようです。
ちなみに、西の ”京の果て” は、「 西京極 」。 阪急電鉄京都線の駅名にもなっています。
阿弥陀寺 まとめ
本能寺の変の時、織田家と深い親交があった清玉上人が、織田信長 ・ 信忠父子及び家臣百有余名の遺骸を阿弥陀寺に埋葬したといわれています。
織田信長 ・ 信忠父子のお墓のそばには、森蘭丸のお墓もあります。
京都 神社仏閣 関連リンク
所在地 : 京都市上京区寺町通今出川上 ル鶴山町 14
コメント