MENU
カテゴリー

阿弥陀寺 織田信長・信忠父子の墓所

阿弥陀寺 / 京都ブログ ガイド

「 阿弥陀寺 」

山中鹿之助の墓所のある「 本満寺 」から寺町通を約200m北へ上った所。

この辺りもお寺が点在しているので、 ややこしいけど、 寺の門前に「 織田信長公本廟 」という碑が建っているので、 すぐに見つけられます。

目次

阿弥陀寺 について

阿弥陀寺 / 京都ブログ ガイド

蓮台山という浄土宗の寺院 。本尊は、※ 丈六の阿弥陀如来。

※像の高さが一丈六尺( 4.8m )という意味

阿弥陀寺は、天文年間( 1532 ~ 1554 )に清玉上人によって創建されました。当初は、西ノ京蓮台野芝薬師西町( 現在の今出川大宮東 )に八町四方の境内と塔頭十一ヶ寺を構えていました。

当時の正親町( おおぎまち )天皇は、清玉上人に深く※1 帰依し、東大寺大仏殿の※2 勧進職( かんじんしき )に命じ、阿弥陀寺を※3 勅願所としました。

※1 拠り所にするという意味。
※2 造営修理にあたる最高責任者の名称
※3 国家鎮護などを祈願した神社や寺院。

京都四十八願寺巡拝の十六番札所で、天正十五年( 1587 )蓮台野から寺町今出川上ルの所へ移され、現在に至っています。

阿弥陀寺 織田信長 ・ 信忠の墓所

また、 清玉上人は、織田家とも深い親交があり、天正十年( 1582 )六月二日の本能寺の変の時、本能寺へ駆けつけ、織田信長 ・ 信忠父子及び家臣百有余名の遺骸を阿弥陀寺に埋葬したといわれています。

本堂には、 織田信長 ・ 信忠父子の木像等が安置されています。

織田信長 ・ 信忠の墓所への行き方

本堂に向かって左側に墓地への小道があります。

案内板前の小道を進むと墓地の入口。

墓地に入って正面に織田信長・信忠の墓があります。

信長親子の墓 / 京都ブログ ガイド

二つ並んでお墓があります。

側には森蘭丸の墓も。

森蘭丸は、安土桃山時代の武将で、織田信長の※ 近習。本能寺の変で織田信長と2人の弟と共に討死しました。 ※ 主君のそば近くに仕える者。

阿弥陀寺 アクセス

阿弥陀寺の地図

京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町14

京都市上京区の寺町通今出川上るにあります。

「京阪出町柳駅」からも 徒歩約11分なのでアクセスしやすいです。

阿弥陀寺 まとめ

本能寺の変の時、織田家と深い親交があった清玉上人が、織田信長 ・ 信忠父子及び家臣百有余名の遺骸を阿弥陀寺に埋葬したといわれています。

織田信長 ・ 信忠父子のお墓のそばには、森蘭丸のお墓もあります。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次