「 神護寺 2020 」
2020年も, いよいよ京都では紅葉シーズンに突入。 人間界では,新型コロナの影響が大きいけど, 自然界では毎年同じように変わることなく素晴らしい景色を見せてくれています。
2020年の紅葉狩りも「神護寺」がスタート。 京都北部の山間部にあるから, 京都市内の紅葉より, 1週間以上早く色づいてきます。
神護寺 2020 紅葉 案内
高雄バス停辺りの紅葉

2020年11月13日 撮影
毎年, 高雄に着いて ,一番始めに迎えてくれるのが, この見事なカエデ。 めちゃめちゃ立派でシンボル的な存在。 2020年はまだ早かったみたい。
2017年までは, 自転車で高雄まで行っていたけど, 2018年からは市バスを利用。 自転車より楽だし, 四条烏丸バス停から8系統 「 高雄行き 」 を利用すれば, 始発だから, よっぽどのことがない限り座れます。
ただ, 本数は少ないから乗車の際は, 時刻表を確認してください。
清滝川が流れる谷への道

2020年11月13日 撮影
神護寺へ行くには, 高雄のバス停のある所から, 清滝川が流れる谷まで降りていかなければなりません。
「 もみじ家 」という旅館の横の坂道から下って行きます。 2018年の台風被害で崩れたところが, 未だに修復中。
ここから清滝川へ降りていくところも紅葉が綺麗。 ワクワクします (^^)
高雄橋辺りの紅葉

清滝川に架かるのが, 「 高雄橋 」。
この辺りの紅葉もめっちゃ綺麗 !
神護寺 参道

2020年11月13日 撮影
ここから山門まで約10分の登り。
参道途中のお茶屋さん辺り

2020年11月13日 撮影
参道の途中にあるお茶店さん辺り。 綺麗な紅葉に囲まれて,お茶や食事ができます。
神護寺 2020 境内
神護寺 2020 楼門の紅葉

2020年11月13日 撮影
残念ながら, 2020年は楼門が修復中。 2021年の春に完了予定。

2019年11月撮影の楼門。 紅葉を従えてそびえ立つその姿は, 威厳に満ちています。
神護寺 2020 見返りの紅葉

2020年11月13日 撮影
楼門前から登ってきた参道の眺め。

2020年11月13日 撮影
高雄山の中腹に, 今まで登って来た山道が嘘のような平らな広い大地が現れます。 神護寺を創建するときに, 相当大がかりな土木工事をしたんでしょうね。
和気公霊廟

2020年11月13日 撮影
境内を進むと右側にあるのが, 「 和気公霊廟 ( わけこうれいびょう ) 」。
「 和気公霊廟 」辺りが, 境内でも最も赤い紅葉スポットの一つ。 みんなここで記念撮影しています (^^)
和気清麻呂 ( わけのきよまろ )
和気清麻呂は, 奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族。 天平5年 ( 733 ) 現在の岡山県和気町で生まれ, 奈良の都へ上り朝廷に仕えました。 その後, 桓武天皇の側近として, 平安京遷都に深くかかわりました。
鐘楼

2020年11月13日 撮影
和気公霊廟の横を登って行くとあるのが, 「 鐘楼 」。
明王堂

2020年11月13日 撮影
和気公霊廟の北隣にあるのが, 「 明王堂 」。
金堂への階段辺りの紅葉

2020年11月13日 撮影
明王堂を過ぎると近づいてくるのが, 金堂へと続く石段。 神護寺の境内で一番の紅葉スポット。

2020年11月13日 撮影
広い階段の左右から覆うように紅葉が迫ってきます。

2020年11月13日 撮影
毎年来ているけど本当に綺麗。

2020年11月13日 撮影
階段を登り切ったところからの眺め。
ここからの紅葉もめっちゃ綺麗 ! !
広い境内の神護寺ならではの美しい景色。
金堂

2020年11月13日 撮影
石段を登りきったところにあるのが, 「 金堂 」。
多宝塔

2020年11月13日 撮影
金堂の後ろの山に, ひっそりと佇んでいるのが, 「 多宝塔 」。
五大堂

2020年11月13日 撮影
石段下にあるのが, 「 五大堂 」。
毘沙門堂

2020年11月13日 撮影
五大堂の西隣にあるのが, 「 毘沙門堂 」。
太師堂

2020年11月13日 撮影
毘沙門堂の北西隣にあるのが, 「 大師堂 」。
神護寺について
神護寺は, 高野山真言宗の別格本山で, 天応元年 ( 781 ) に建立。
和気清麻呂 ( わけのきよまろ ) が, 河内国 ( 現在の大阪府 ) に建てた神願寺を天長元年 ( 824 ) に, この地に移しました。
応仁の乱などで一時衰退しましたが, 豊臣 ・ 徳川によって修営され, 現在に至っています。 また, 中国 ( 唐 ) から帰って来た空海 ( 弘法大師 ) が14年間ここに住みました。
神護寺 アクセス
京都市バス
四条烏丸バス停から, 8号系統 「高雄行き」に乗車。 約45分で高雄に到着 ( 交通事情で変化 ) 片道 530円 ( 2020年11月現在 )
四条烏丸バス停は,地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」からすぐ。 四条烏丸交差点の南側を西へいったところ, SUINA室町の前にあります。
土日祝なら, 朝早くのバスじゃないと, 座れないかもしれないけど, 2020年は,新型コロナの影響で, 外国人観光客がほとんどいないから, 10時53分発のバスでも余裕で座れた。 四条烏丸バス停の高雄行きは, ” 始発 ” だから, 高い確率で座ることができます。
ただ, 四条烏丸バス停で乗車時は, ガラガラだったけど, 高雄に着く頃には, 満員になってた。
8系統 「 高雄行き 」四条烏丸バス停の時刻表 (2020年11月現在)
バスの本数が少ないから, 高雄到着後に ” 帰りのバスの時間 ” をチェックしておくことをオススメします。
JRバス
JR京都駅を利用する場合や, 神護寺 ・ 西明寺へ行った後に, 仁和寺や龍安寺等を観光したいときは, JRバスの方が便利。
ただ, 市バスのように, 高雄から帰るときに, 高雄のバス停が始発じゃないから, 座席が空いている保証はありません。
高雄バス停の先にある栂ノ尾バス停 ( 高山寺最寄バス停 ) から乗ってくる人もいるので。 そして, 四条烏丸へも行きません。
JR京都駅へ行きたいなら, 高雄始発の市バスで座って, 終点の四条烏丸下車。 地下鉄でJR京都駅へ行くっていう方法もあります。 また, 途中の地下鉄「太秦天神川駅」からJR京都駅へ行くのもあり。
なにせ, 高雄からJR京都駅へは1時間以上かかると思います。 座れなかったら, かなりしんどい。
駐車場

高雄バス停辺りの駐車場
高雄バス停辺りと清滝川沿いに駐車場があります。
高雄バス停辺りは, 平日でもほぼ満車状態。 清滝川沿いは空いていたけど, 土日祝は混み合うかも。
ちょっと, 寄り道。
西明寺

神護寺のように広大な敷地のなかで, 紅葉を感じることはできないけど, こじんまりした中にも紅葉の見どころが「 ぎゅっ 」と詰まっているのが「 西明寺 」。
紅葉だけでなく, 苔の緑が楽しめるところもお気に入り。
神護寺 2020 まとめ

2020年11月13日 撮影
京都をなめてた ! ! ! !
外国人観光客がいないから, 平日やったら大丈夫と思って, 昼前に四条烏丸を出発したけど, とんでもない。 読みが甘かった。
めっちゃ人多い ! さすが京都といったところ (笑)
2020年11月13日時点の京都では, 山間部にある神護寺などの一部の紅葉スポットしか見頃じゃないから, 観光客が集中したのかも。 神護寺は, 京都市北部の山間部にあるから, 京都市内の紅葉スポットより, 早く見頃になります。
若干, 青いところもあったけど, ほぼ見頃。 2020年も綺麗な紅葉を見せてもらいました。
日本人だけでも多いから, 人の多いのが嫌な人は, やっぱり朝早くの訪問がオススメ。
ホームページで見ると拝観時間は, 9時~ となっているけど, 楼門前の拝観料金所は8時位から開いているそう。 ただし, 金堂は9時から。 早く行くときは, 念のために神護寺に確認を !
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 紅葉スポット
所在地 | 京都市 右京区 梅ヶ畑高雄町 5番地 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 8 6 1 - 1 7 6 9 |
拝観時間 | 9 : 0 0 ~ 1 6 : 0 0 神護寺ホームページ |
拝観料 | 中学生以上600円, 小学生以下300円 |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント