千本ゑんま堂 (引接寺いんじょうじ)
「 千本ゑんま堂 」
正式には, 光明山 歓喜院 引接寺というけど, 千本ゑんま堂の方が有名。 私も正式名称は知りませんでした。
千本ゑんま堂 閻魔さまを祀る寺

本尊として, 「 閻魔法王 」を祀っています。
千本ゑんま堂を開いたのは, 小野篁 ( おののたかむら )で, 昼間は天皇に仕え, 夜は閻魔大王に仕えていた、 とされる人物。
小野篁が, この辺りに「 閻魔法王 」を祀ったのが始まり。 小野篁が「 閻魔法王 」を祀った後, 寛仁元年 ( 1017 ) に定覚上人が, 光明山 歓喜院 引接寺としての最初の住職となりました。
応仁の乱 で, お堂と閻魔法王は焼失してしまうけど, 長亨二年 ( 1488 ) に再造され, 高さ2,4メートルもあります。
お精霊送り

毎年8月7日 ~ 15日に, ” 迎え ” の鐘を撞いてご先祖の霊をお迎えし, 8月16日に ” 送り “の鐘を撞いてご先祖の霊をお送りします。
” 迎え ” と ” 送り “の両方の鐘があります。
千本ゑんま堂大念仏狂言
五月に行われる「 千本ゑんま堂大念仏狂言 」は, ※ 京都三大念仏狂言のうち, 唯一の有言劇で, 京都市無形民俗文化財に指定。
あとの二つは, 壬生寺の壬生大念仏狂言 ・ 清涼寺 ( 嵯峨釈迦堂 ) の嵯峨大念仏狂言。
紫式部供養塔

至徳三年 ( 1386 ) に建てられた紫式部供養塔。 貴重な十層の多重石塔で, 国の重要文化財に指定されています。
普賢象桜
境内に咲く「 普賢象桜 」は, 咲いたときにすでに双葉があり, 花が咲いたまま落ちてしまう珍しい桜。

わかりにくいけど, 隣の建物にも閻魔様がいて, 睨みを利かせています (^^)
千本ゑんま堂 閻魔前町

千本ゑんま堂のある辺りは, 「 閻魔前町 」と呼ばれています。 千本ゑんま堂にぴったりの町名。
ほんとに京都には珍しい地名が多いです。
千本ゑんま堂 あの世とこの世の境

千本通の由来でも書いたけど, 千本ゑんま堂のある千本鞍馬口辺りは, 平安時代には、 死者を風葬する蓮台野と呼ばれていた地域の入口辺りで, この当時は燃やすための木がたくさんいるので, 死体を地中に埋めずに地上に置いて, 風化させる葬り方が一般的。 火葬をしていたのは, 天皇や高貴な人物だけでした。
京都 東山にあった鳥部野 という風葬地の入口辺りにも,「 六道珍皇寺 」という小野篁が関係しているお寺があります。
どちらの寺も, あの世とこの世の境で, 死者を弔ったということでは似通っています。
千本ゑんま堂 アクセス
京都市バス「 千本鞍馬口 」バス停下車徒歩約1分。 千本通鞍馬口下ルにあります。
ちょっと, 寄り道。
上品蓮台寺 ( じょうぼんれんだいじ )
ちょうど船岡山の西にあるのが, 「 上品蓮台寺 」
春は, 門をくぐってすぐにある綺麗な枝垂桜が迎えてくれます。
聖徳太子の創建と伝えられ, 最盛期には広大な寺域を誇っていましたが 応仁の乱 によって焼失。蓮台野一帯に, 十二の子院があったことから「 十二坊 」の名で知られるようになりました。
上品蓮台寺 ( 千本ゑんま堂から徒歩約4分 )
武勲神社 ( たけいさおじんじゃ )
船岡山の中腹に鎮座しているのが, 「建勲神社」。
建勲神社は, 織田信長を祀る神社で, 地元の人には通称「 けんくん 」さんと呼ばれています。 本能寺の変 ( 1582 ) の後, 豊臣秀吉が正親町 ( おおぎまち ) 天皇の勅許を受けて, 主君である信長の廟所と定めています。
武勲神社 ( 千本ゑんま堂から徒歩約8分 )
蓮台野 ( れんだいの ) 近衛天皇火葬塚

船岡山の西にある蓮台野と呼ばれる地域にあるのが, 「 近衛天皇火葬塚 」。
住宅地のど真ん中に佇んでいます。 周りを住宅に囲まれ, ちょっと不思議なスポット。

周りを住宅に囲まれています。
平安の昔, 一般庶民は, 死体を燃やすための木がたくさんいるので, 風葬が一般的だったようですが, 天皇や高貴な人物は, 火葬していました。
( 千本ゑんま堂から徒歩約8分 )
近くのグルメ
洋食屋キッチンパパ
お米屋もやっている洋食屋。
ハンバーグ & コロッケ共に美味しかった ! ! ごはんもお替り自由でおなか一杯。 数量限定で玄米も選べます。
洋食屋キッチンパパ ( 千本ゑんま堂から徒歩約7分 )
所在地 : 京都府 京都市 上京区 千本通蘆山寺上ル 閻魔前町 34番地
電話 : 0 7 5 - 4 6 2 - 3 3 3 2
コメントを残す