MENU
カテゴリー

鞍馬ライトアップ「天狗の小径」11/1~11/24

鞍馬ライトアップ「天狗の小径」 / 京都観光旅行ガイド
ブランド牛(和牛・国産牛)をお取り寄せ!牛肉専門の通販サイト【おろちょく】
目次

鞍馬ライトアップ「天狗の小径」

鞍馬ライトアップ「天狗の小径」が行われるのは京都市の北部にある鞍馬山の麓。

叡山電車「鞍馬駅」や鞍馬寺の仁王門付近、くらま温泉辺りのエリア。

「本当の京都の静寂を」がコンセプトに行われる幻想的なライトアップイベントです。

2025年11月1日~24日
時間夕刻~21:00頃
料金無料
問合せ鞍馬ライトアップ 「天狗の小径」Web問合せ
あわせて読みたい
【2025年最新版】鞍馬寺の紅葉見ごろ/過去8年の訪問から予想 【2025年最新版】鞍馬寺の紅葉見ごろ/過去8年の実際の訪問データから予想。見どころ、混雑&混雑回避、アクセス、周辺観光スポットも案内 京都市の北部の鞍馬山にあるの...
あわせて読みたい
【2025年最新】貴船神社の紅葉見ごろ/過去の訪問データから予想 【2025年最新版】貴船神社の紅葉見ごろ/過去の実際の訪問データから予想。見どころ、混雑&混雑回避、アクセス・周辺観光も案内 京都の奥座敷 貴船にあるのが貴船神社。...
スカイネット株式会社 カニ

鞍馬ライトアップ 点灯エリア

天狗の小径

「天狗の小径」と呼ばれている鞍馬の生活に欠かせない小橋がライトアップされます。

鞍馬寺仁王門前

鞍馬寺の仁王門向かう坂、石段がライトアップのメインエリア。

荘厳な仁王門が優しい灯で彩られます。

叡山電鉄「鞍馬駅」前

鞍馬駅を降りるとすぐにライトアップ。

天狗が出迎えてくれます。

くらま温泉

宿泊施設の「くらま温泉」辺りでもライトアップが楽しめる。

airCloset

鞍馬 アクセス

鞍馬ライトアップの地図

叡山電鉄「鞍馬駅」から鞍馬寺の仁王門まではすぐ。

詳しいアクセスを見る

大阪方面から

京阪+叡山電鉄

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
⇒[鞍馬行]に乗車で終点「鞍馬駅」下車

JR+京阪+叡山電鉄

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
[鞍馬行]に乗車で終点「鞍馬駅」下車

阪急+京阪+叡山電鉄

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、1A・1B出入口から徒歩約2分の京阪へ
⇒京阪「祇園四条駅」で[出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
[鞍馬行]に乗車で終点「鞍馬駅」下車

四条河原町 (京阪「祇園四条駅」) から

京阪+叡山電鉄

京阪「祇園四条駅」で[出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
[鞍馬行]に乗車で終点「鞍馬駅」下車

JR京都駅から

JR+京阪+叡山電鉄

「JR京都駅」で、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車後、叡山電鉄に乗換(出町柳駅が始発)
[鞍馬行]に乗車で終点「鞍馬駅」下車

鞍馬周辺の観光スポット

周辺の観光スポットを見る

鞍馬寺

奈良の唐招提寺を開いた鑑真和上(がんじんわじょう)の高弟 鑑禎(がんちょう)上人が宝亀元年(770)に、鞍を背負った白馬の導きでこの場所に来て、毘沙門天を祀ったのが始まりとされています。

延暦十五年(798)には、藤原伊勢人(いせんと)が平安京鎮護の道場として伽藍を造営して以降、人々の信仰を集めてきました。

現在は、鞍馬弘教の総本山で※尊天を本尊としています。

※ 毘沙門天王・千手観世音菩薩・ 護法魔王尊の三身一体の本尊

金剛床 京都屈指のパワースポット

鞍馬寺 本殿金堂前の金剛床 / 京都観光旅行ガイド

叡山電鉄「鞍馬駅」から徒歩約30分の鞍馬寺 本殿金堂の前にあるのが「金剛床」。

本殿金堂前にある△マークが「金剛床」。鞍馬山で一番氣が集まる場所といわれています。

この△マークの上に立って鞍馬山の氣をいただいて帰る。

こんな感じで、みんなパワーを貰っています(^^)

奥の院参道

本殿金堂の境内の西にあるのが「奥の院参道」入口。

奥の院は、遮那王こと源義経も修行したとされる場所。

源義経所縁のスポットやいかにも天狗でも出てきそうな「木の根の道」、魔王殿等があります。

あわせて読みたい
【鞍馬寺 奥の院参道】 牛若丸も修業した鞍馬山の聖地 「 鞍馬寺 奥の院 」 ここ数年は秋の台風の影響で奥の院参道は通行禁止。 今年は幸運にも京都には大きな台風や大雨がなかったから、久しぶりに本殿金堂へ参拝した後に奥...

貴船神社

奥の院参道入口から約45分で「貴船神社」。

貴船神社のある貴船(きふね)は古来「氣生根」と書かれ、氣が生じる根源の地と考えられていていました。

氣が生じるところのため、 運氣が上がる『運氣龍昇』のご利益が期待できます。

また、平安時代の歌人 和泉式部が夫の心が他の女性に移ったことを思い悩んでいるときに、貴船神社に参拝し復縁を願ったところ叶えられました。

それ以来「縁結びの神様」としても崇められるようになりました。他にも所願成就のご利益があります。

由岐神社

鞍馬寺の仁王門から徒歩約5分にあるのが「由岐神社」。

鳥居の先にそびえ立つ3本の杉が神聖な雰囲気を醸し出している。

火難除・子授安産・縁結び・病気平癒・厄除開運にご利益があるといわれています。

天慶三年(940)に天下泰平・万民守護・京都の都の北方の鎮めとして、朱雀天皇によって京都御所に祀られていた由岐大明神が今の由岐神社の場所に祀られました。

鞍馬の火祭

由岐大明神を御所から鞍馬へ遷すときの行列は松明が炊かれ、その行列が1キロにも及んだそう。その荘厳でゆかしい様子を後世に伝え残したいと、鞍馬の住民が始めたのが「鞍馬の火祭」の起源です。

毎年、10月22日に執り行われます。

あわせて読みたい
京都モデルコース【鞍馬・貴船】鞍馬寺⇒貴船神社+三千院も 京都モデルコース【鞍馬・貴船】鞍馬寺⇒貴船神社+余裕があれば大原三千院も 「 京都モデルコース 鞍馬・貴船 」 鞍馬寺や貴船神社のある京都の「鞍馬・貴船」は京都市北...
【京都 紅葉モデルコース】

叡山電鉄 紅葉のトンネル

鞍馬ライトアップの最寄り駅「鞍馬駅」へ行くまでの叡山電鉄の市原駅と二ノ瀬駅と間に横たわるのが「紅葉のトンネル (YouTube)」。

叡山電車が紅葉の濃いエリアを通っています。

この間では電車も速度を落としてゆっくり進んでくれる。

※上の動画は鞍馬駅から出町柳駅へ帰るときに撮影したもの。「鞍馬駅」へ行くときは逆になります。


東北のお肉や牛タン・冷麺の通販サイト【やまなか家】

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次