
新京極七夕まつり
8月は旧暦の7月にあたることから、京都ならではの現代版・七夕まつりとして、「祈り」や「願い」をテーマに「京の七夕」が開催。

新京極商店街でも「京の七夕」連動企画として『新京極七夕まつり』が行われます。
新京極商店街が六角通と交わるところにある「ろっくんプラザ」、錦天満宮に竹笹が設置され、各々願いを書いた短冊を掛けられます。

短冊、筆記用具は竹笹前にあり。
寄せられた「願いごと」は、9月27日に清水寺でのお焚き上げで天に届けられる。
日時 | 2025年8月5日~8月11日 |
時間 | 竹笹は24時間設置 ※最終日11日は18時まで |
料金 | 参加自由 |
電話 | 075-223-2426 新京極商店街振興組合事務局 新京極商店街Web |




新京極商店街(新京極) アクセス
・阪急「京都河原町駅」9番出入口から新京極商店街へすぐ
・市バス「四条河原町」バス停から新京極商店街へ徒歩約4~5分
・京阪「祇園四条駅」4番出入口から新京極商店街へ徒歩約6分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
阪急
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「京都河原町駅」下車、9番出入口から新京極商店街へすぐ
JR+地下鉄+阪急
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、地下鉄「京都駅」から [国際会館 行き] に乗車。
⇒「四条駅」下車後、阪急線に乗換
⇒阪急京都線「烏丸駅」から [京都河原町 行き] に乗車、1つ目の駅の終点「京都河原町駅」下車
⇒9番出入口から新京極商店街へすぐ
又は、地下鉄「四条駅」北改札口から新京極商店街へ徒歩約9分
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後4番出入口から新京極商店街へ徒歩約6分
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ
A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き(四条河原町バス停のH乗場に停車) |
---|---|
A2乗場 | 4号系統 四条河原町・上賀茂神社 行き(四条河原町バス停F乗場に停車) 17号系統 四条河原町・銀閣寺 行き(四条河原町バス停G乗場に停車) 205号系統 四条河原町・北大路バスターミナル 行き(四条河原町バス停F乗場に停車) |
下車 | 四条河原町バス停のF乗場から徒歩約4分, G乗場, H乗場から徒歩約5分で「新京極商店街」 |
※四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 乗車する市バスの系統によって同じ「四条河原町」バス停でも停車する場所が違います。
京都駅から
地下鉄+阪急
京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で[国際会館 行き]に乗車
⇒「四条駅」下車後、阪急線に乗換
⇒阪急京都線「烏丸駅」から [京都河原町 行き] に乗車、1つ目の駅の終点「京都河原町駅」下車
⇒9番出入口から新京極商店街へすぐ
又は、地下鉄「四条駅」北改札口から新京極商店街へ徒歩約9分
市バス
「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ
A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き(四条河原町バス停のH乗場に停車) |
---|---|
A2乗場 | 4号系統 四条河原町・上賀茂神社 行き(四条河原町バス停F乗場に停車) 17号系統 四条河原町・銀閣寺 行き(四条河原町バス停G乗場に停車) 205号系統 四条河原町・北大路バスターミナル 行き(四条河原町バス停F乗場に停車) |
下車 | 四条河原町バス停のF乗場から徒歩約4分, G乗場, H乗場から徒歩約5分で「新京極商店街」 |
※四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 乗車する市バスの系統によって同じ「四条河原町」バス停でも停車する場所が違います。
四条河原町から
四条河原町交差点から新京極商店街へ徒歩約2分
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
新京極商店街(新京極) 近くの観光スポット
新京極商店街(新京極) 近くの観光スポット
寺町商店街 (寺町通)
新京極商店街(新京極)の西約50mにあるのが「寺町商店街 (寺町通)」。
豊臣秀吉の整備計画によって、寺町通にお寺が移転してきたために、それぞれのお寺の境内が縁日などに利用され多くの人が集まるように。
寺町通の周辺には見世物小屋なども集まるようになり、賑わいを見せるようになってきました。 それがやがて寺町商店街へとなっていきました。
錦天満宮
新京極通錦小路にあって, 新京極商店街に面しているのが「錦天満宮」。
豊臣秀吉の伏見桃山時代に、現在の新京極商店街辺りに遷ってきました。錦天満宮には現在も「錦の水」という地下水が湧き出ています。
錦市場
錦天満宮から徒歩約30秒にあるのが、京の台所といわれている「錦市場」。
錦天満宮の参道のように西へ延びています。インバウンドで外国人観光客が多い時には通りが狭いから歩くのにも苦労します。
江戸時代に活躍した絵師”伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)”の生家も錦市場にありました。だから錦市場のいたるところに若冲の絵が見られます。
誓願寺
新京極商店街の逆三角形のろっくんプラザのすぐ西、新京極通六角下ルにあるのが「誓願寺」。
芸道上達や落語の発祥のお寺として知られ、清少納言・和泉式部などが深く信心したため、女人往生のお寺としても有名。
花遊小路 (かゆうこうじ)
四条通の新京極商店街(新京極)の入口から北へ歩いて初めての東へ延びる細い道りが「 花遊小路(花遊小路商店街)」。
日本一短い商店街といわれています。ちなみに、大阪の肥後橋商店街も全長79mで日本一短い商店街とアピールしています。白黒つけて欲しいですね(^^)
火除天満宮
新京極商店街(新京極)の南端から徒歩約2分にあるのが「火除天満宮」。
天満宮なので「 学業上達 」だけじゃなく、読んで字のごとく、”火を除ける”のにご利益があります。火除天満宮があるのは寺町通四条下ルの繁華街のど真ん中。よくこんな形でビルを建てたものだとつくづく感心します。
そして、火除天満宮”御神水”。飲んでみたけど美味しかったです。
柳小路
新京極商店街(新京極)の南端から徒歩約3分にあるのが「柳小路」。
柳小路とは四条河原町の裏エリアにあって、入口に柳が植えられた細く短い通り(約70m)。はんなり小粋でお洒落な通りです。地面は石畳風に整備され、細い道の両側にはお洒落なお店が軒を連ねています。
新京極商店街 ( 新京極 ) 近くのグルメ
新京極商店街(新京極) 近くのグルメ
天丼まきの
新京極商店街(新京極)の西隣 寺町商店街の中(寺町通六角下ル)にあるオススメの天丼屋さんが「天丼まきの」。
天ぷらが美味しいだけじゃなくて、残ったご飯に鯛出汁を注いで食べる「鯛出汁茶漬け」がめっちゃ美味しい!!
新しく始めたサービスらしいけど、ずーと続けて欲しいなー。
レッドロック
六角通新京極東入ル、新京極商店街から徒歩約20秒にあるのが「レッドロック 京都六角通り店」。
牛肉の柔らかいジューシーさと旨味を存分に楽しめます。その上、脂身の少ないローストビーフだから、めっちゃヘルシー。
たべのみ家くりぼん
新京極商店街(新京極)の南端から徒歩約1分、花遊小路商店街にあるのが「たべのみ家くりぼん」。
めっちゃ食べたくなるネーミングの「ひゃくにちカレー」を食べました。それほど辛くなないので、万人受けするカレー。 セットのサラダは定食メインのお店らしく味も量もカレー専門店のサラダを凌駕しています。
天下一品 新京極三条店
新京極通三条下ルにある「天下一品 新京極三条店」は新京極商店街の中にあるから、雨が降っていても全く問題なし。
新京極商店街や寺町商店街でのショッピングのついでに食べられます。ただ、場所が良く観光客も多いから、ラーメンの料金設定は高め。
麺処 蛇の目屋
新京極商店街(新京極)の南端から徒歩約2分にあるのが「麺処 蛇の目屋」。
鶏と醤油にめっちゃこだわっていて、ほんと、あっさりしていて美味しいです!!
ラーメン横綱 三条河原町店
新京極商店街(新京極)の北端から徒歩約2分にあるのが「ラーメン横綱 三条河原町店」。
昭和47年に京都市南区の吉祥院から始まったラーメン横綱。近畿地方だけじゃなく、東海・関東にも店舗があります。口当たりはややトロッとしていて, 舌の上で、円やかな豚の旨味が味わえます。相変わらず美味しい!!
珍遊 河原町六角店
六角通新京極東入ル、新京極商店街から徒歩約30秒にあるのが「珍遊 河原町六角店」。
背脂がタップリ入ってるからコッテリしてそうだけど、クセが全くなく、めっちゃスッキリしたスープで、スタンダードな京都ラーメン。
麺屋 猪一
新京極商店街(新京極)の南端から徒歩約3分にあるのが「麺屋 猪一」。
素材にこだわりをもって作っている正統派の醤油ラーメン。口当たりはさっぱり。フワッと醤油の心地良い風味が口の中に広がり、ほんのりと鰹の風味が後に残ります。
コメント