神護寺 紅葉 2022 美しい風景を独り占め ! !
「 神護寺 紅葉 2022 」
四条烏丸から高雄のバス停に着いたのは, 7時28分。 約45分のバス旅。
高雄バス停に到着する前の峠 ( 御経坂バス停 ) を過ぎると, 今まで晴れていた景色が一変 ! !
辺りは霧に包まれた幻想的な風景に。 盆地になっているからやろなー。
お寺の人に聞いてみたら, この時期, 良く晴れた日の朝は霧が出るんだそう。
神護寺 紅葉 2022 高雄バス停~神護寺の楼門まで

2022年11月18日撮影
高雄バス停近くの駐車場にある見事なカエデ。
晴れているけど, 辺りは霧に覆われている。

2時間後は霧がスッキリ。
青空とのコントラストがめっちゃ眩しい ! !

高雄のバス停から清滝川が流れる谷まで降りて行き, 橋を渡ると神護寺の参道。
ここから約15分で神護寺の仁王門。 ※看板には10分って書いているけれど私は無理だった (笑)

坂道が続くから歩きやすい靴が必須。

清滝川に架かる高雄橋。 川沿いの紅葉も綺麗。

ここから約10分で神護寺の楼門。 ずーっと登りが続きます。

参道途中の高雄茶屋。

その隣にある硯石亭。

どちらのお店も紅葉がめっちゃ綺麗。 紅葉に囲まれながら一休みできます。


神護寺の楼門へと続く最後の登り。



あとひと踏ん張り ! !
神護寺 楼門


神護寺の楼門。 去年は改修工事をしていたけれど, 2022年は完了しています。


まだ霧は晴れない。
写真ではわかりにくいけれど, 辺りが霧に覆われてめっちゃ幻想的な雰囲気。
楼門に着いたのが7時46分。 8時の拝観券売り場のオープンを待っていると, お寺の方が「 入っていただいていいですよ。 」とめちゃめちゃ嬉しいご提案。
拝観料は後で払ってくださいとのこと。 お言葉に甘えさせていただきました。



本当にありがとうございました。
神護寺 紅葉 2022 境内


突然, 今までの急な坂道が嘘のような平坦な空間が出現。 よくうまい事こんな地形があったもの。
和気公霊廟


和気公霊廟前のカエデは残念ながら少し散ってしまっていた。
和気清麻呂 ( わけのきよまろ )
和気清麻呂は, 奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族。
天平5年 ( 733 ) 現在の岡山県和気町で生まれ, 奈良の都へ上り朝廷に仕えました。
その後, 桓武天皇の側近として, 平安京遷都に深くかかわりました。
和気清麻呂の墓
和気公霊廟横の参道から約10分。


ここから山道を進みます。


ひっそりと佇んでいます。


京都へ都を持っていくことを桓武天皇へ進言していただき感謝です ! !




和気公霊廟の横にある蔵のカエデは見頃。
鐘楼


和気公霊廟横を少し登ると鐘楼があります。
明王堂


明王堂周辺の紅葉もめっちゃ綺麗 ! !


明王堂を過ぎると, いよいよ神護寺紅葉のハイライト。 金堂へと続く石段の階段。
金堂へと続く石段


金堂へと続く石段の全景。
神護寺 紅葉のハイライト。
石段右手は五大堂。 画像右端に映っているのが毘沙門堂。


広い石段を挟み込むように紅葉が覆いかぶさります。
階段の中頃のカエデが散ってしまっていたけど, 十分満足できる紅葉。
紅葉と石段, その先にある金堂とのコラボレーションがこの上なく美しい景色。
毎年, この眺めを観るために神護寺に足が向く。





階段を登り終えたところからの振り返りの眺めがまた素晴らしい ! ! ! !
今年は早く入らせてもらえたから, しばらくの間素晴らしい眺めを一人占め。
手前が五大堂, 奥が毘沙門堂。
金堂


石段を登りきったところにあるのが金堂。 拝観は9:00から。
多宝塔


紅葉で良く見えないけど, 金堂の裏手に建っているのが, 「 多宝塔 」。
五大堂


金堂の石段下にあるのが, 「 五大堂 」。
毘沙門堂


五大堂の先にあるのが, 「 毘沙門堂 」。
太子堂


毘沙門堂の横に, 「 太子堂 」があります。
かわら投げ
金堂への石段から徒歩約2分行くと,「 かわら投げ 」。


ここも苔の庭の中にカエデが植えられていて, 美しい紅葉が観られます。


2022年は霧に覆われて視界ゼロ。


霧が晴れればこんな風景。
柵の下は深い谷になっていて, 清滝川が流れています。
神護寺について
神護寺は, 高野山真言宗の別格本山で, 天応元年 ( 781 ) に建立。
前述の和気清麻呂 ( わけのきよまろ ) が, 河内国 ( 現在の大阪府 ) に建てた神願寺を天長元年 ( 824 ) に, この地に移しました。
応仁の乱などで一時衰退しましたが, 豊臣 ・ 徳川によって修営され, 現在に至っています。 また, 中国 ( 唐 ) から帰って来た空海 ( 弘法大師 ) が14年間ここに住みました。


神護寺 アクセス
京都市バス
四条烏丸バス停から, 8号系統 「高雄行き」に乗車。 約45分で高雄に到着 ( 交通事情で変化 ) 片道 230円 ( 2022年11月現在 )
2020年までは, 530円やったけど, めっちゃ安くなってた ! ! ! 均一区間の拡大で, ほぼ半額 ! !
四条烏丸バス停は, 地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」26番出入口のすぐ前。 SUINA室町の前にあります。


6:45発の四条烏丸バス停から乗った直後。



四条烏丸バス停の高雄行きは, “始発” だから, 高い確率で座ることができます。
8系統 「 高雄行き 」四条烏丸バス停の時刻表 (2022年11月現在)



バスの本数が少ないから, 高雄到着後に “帰りのバスの時間” をチェックしておくことをオススメします。
JRバス
JR京都駅を利用する場合や, 神護寺 ・ 西明寺へ行った後に, 仁和寺や龍安寺等を観光したいときは, JRバスの方が便利。
- 市バスで終点の四条烏丸下車, 地下鉄でJR京都駅へ行くっていう方法もあり
- 市バスで途中の地下鉄「 太秦天神川駅 」下車⇒地下鉄で「 二条駅 」まで⇒JRに乗換て京都駅もあり
なにせ, 高雄からJR京都駅へは1時間以上かかると思います。 座れなかったら, かなりしんどい。 座れる方のバスで帰った方がいいですよね。
駐車場


高雄バス停辺りと清滝川沿いに駐車場があります。
高雄バス停辺りに停めると, 清滝川まで降りていかないといけません。 帰りの駐車場までの登りが嫌な人は, 清滝川沿いの駐車場に停めた方がいいでしょう。 どちらの駐車場も, 1日1000円/台 ( 2022年11月現在 )
近くの観光スポット
西明寺
神護寺のように広大な敷地のなかで, 紅葉を感じることはできないけど, こじんまりした中にも紅葉の見どころが「 ぎゅっ 」と詰まっているのが「 西明寺 」。
紅葉だけでなく, 苔の緑が楽しめるところもお気に入り。
人混みの嫌いな人は
神護寺のホームページでは拝観等は9:00からと記載されているけれど, 拝観券売り場がオープンするのは「 8時 」から。 8時から境内の中に入れます。
金堂の中へ入りたい人やかわら投げをしたい人は境内で9時まで待たないといけないけれど, 人が少ないなかで, ゆったり紅葉を楽しみたいのなら, 拝観券売り場がオープンする8時に行くのがおすすめ。
めっちゃ空いてる。 たとえ, 紅葉が見頃だとしても。 9時以降は混んできます。
神護寺 紅葉 2022 まとめ


2022年は少し色づきの最盛期は過ぎてしまっていた。
和気公霊廟前や楼門前, 金堂への石段でも一部のカエデはだいぶ散ってしまっていた。
とはいえ, 相変わらず広い境内のところどころにある紅葉は観応え十分。
ご厚意で通常よりさらに早く拝観できたから, 境内の紅葉を貸切状態 ! !



私より早く入っていたのはたったの2人だけ。



早起きは三文の得 ! !
境内の紅葉スポットはほぼ全て貸切でめっちゃ嬉しい限り。
今まで何度も神護寺に来ているけれど, 2022年が今までで最高の紅葉狩りになりました。
これまで見たこともない霧に覆われた幻想的な神護寺も体感できたし。
京都 紅葉スポット
京都 神社仏閣 関連リンク
所在地 | 京都市 右京区 梅ヶ畑高雄町 5番地 |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 8 6 1 - 1 7 6 9 |
拝観時間 | 9 : 0 0 ~ 1 6 : 0 0 神護寺ホームページ |
拝観料 | 中学生以上600円, 小学生以下300円 |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント