「 金戒光明寺 」
光明寺へ行って来ました。
幕末に京都守護職として会津藩が本陣を置いたことでも有名です。
地元の人には「黒谷」さんと呼ばれて親しまれています。
紅葉の名所である真如堂に隠れてあまり注目されていませんが、山門や三重塔の辺りは紅葉が楽しめます。
そして、観光客があまり多くないのも良いですね。
鎌倉と幕末の息吹残る寺

立派な高麗門を通りすぎてしばらくすると、壮麗な山門が見えてきます。
秋の特別公開中ということで、山門に登って上から景色を見ることが出来ます。

京都市内を見渡せることができると思います。
ただ、あまり大きな声では言えませんが、景色だけだったら三重塔辺りからの方が綺麗。
山門より大分登らないといけませんが。

この山門は、江戸幕府の命令によって、文政十一年(1828)に再建に取りかかり、萬延元年(1860)に完成しました。
山門楼内には、等身座像の釈迦三尊(釈迦・文殊・普賢)と十六羅漢の像が安置されています。

山門をくぐると階段があり、登りきると右手に阿弥陀堂が見えてきます。
光明寺の中で一番古い建物で、慶長十年(1605)に豊臣秀頼によって再建されました。
本尊は、※恵心僧都源信の最終作と伝えられている阿弥陀像がお祀りされています。
源信が、仏像彫刻をやめるときにのみを納めたことから「のみおさめの如来」とか、「お止めの如来」といわれています。
※平安時代中期の天台宗の僧。恵心僧都(えしんそうず)と尊称される。

御影堂
熊谷直実 鎧掛けの松

熊谷直実(くまがいなおざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で、始めは平家に仕えていましたが、後に源氏の源頼朝と共に戦いました。
建久四年(1193)に光明寺の法然を訪ね、方丈裏の池で鎧を洗い、この松に鎧をかけて出家しました。
江 供養塔

大河ドラマにもなった徳川二代将軍秀忠の正室で、名前は、お江。
父親は、戦国武将の浅井長政で母親は織田信長の妹お市です。
お墓は東京の増上寺にありますが、ここには遺髪が納められています。
春日局 供養塔

徳川三代将軍家光の乳母で、名前は、斉藤 福、通称お福。
父は、明智光秀の重臣斉藤利三で、母は、稲葉一鉄の娘稲葉あん。
徳川三代将軍の世継ぎをめぐり、二代将軍秀忠とお江の寵愛を受ける次男忠長が次期将軍として有力視され始めると駿府(今の静岡県)にいた家康に直訴し、嫡男の家光を将軍とするよう働きかけ、次期将軍は家光と定められました。
三重塔(重要文化財)

寛永十年(1633)に、徳川二代将軍秀忠の菩提を弔うために建立されました。
塔の内部には、文殊菩薩が祀られていましたが、平成二十年四月に御影堂に移されました。

三重塔辺りからの眺め。
正面に見えるのが、山門です。

三重塔から北へ歩くと、会津墓地の参道があります。

さらに、会津墓地の前の道を北へ歩くと・・・・、


道が、真如堂へ繋がっていました!!!!
金戒光明寺 アクセス
金戒光明寺は市バスでのアクセスしか恵まれていません。
「 岡崎道 ( 青マーク ) 」バス停下車だと, 金戒光明寺の高麗門まで徒歩約3分。
「 東天王町 ( 緑マーク ) 」バス停下車だと, 金戒光明寺の山門まで徒歩約9分。
金戒光明寺へは, どちらのバス停からも行けるけど, 近いのが, 「 岡崎道 」バス停。 ただ, 「 岡崎道 」バス停へはJR「 京都駅 」& 地下鉄烏丸線「 京都駅 」からはバスが出ていない。
もしJR「 京都駅 」& 地下鉄烏丸線「 京都駅 」から金戒光明寺へ行きたいのなら, 「 東天王町 」バス停に停まる5号系統に乗車してください。
市バス「 岡崎道 」バス停下車, 金戒光明寺の高麗門へ
四条河原町から
四条河原町バス停 ( pdf ) は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 / H乗場 : 黒 |
E乗場(橙) | 203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き |
---|---|
H乗場(黒) | 32号系統 平安神宮・銀閣寺 行き |
下車 | 岡崎道バス停下車, 徒歩約3分で「 金戒光明寺の高麗門 」 |
四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から
四条烏丸バス停は, A~Gの合計7か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 |
F乗場(茶) | 32号系統 平安神宮・銀閣寺 行き, 203号系統 四条河原町・祇園・熊野・銀閣寺 行き |
---|---|
下車 | 岡崎道バス停下車, 徒歩約3分で「 金戒光明寺の高麗門 」 |
市バス「 東天王町 」バス停下車, 金戒光明寺の山門へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。
赤マーク乗場 | 左からA1, A2, A3 |
---|---|
緑マーク乗場 | 左からB1, B2, B3 |
橙マーク乗場 | 左からC4, C1, C5, C6 |
紫マーク乗場 | 下からD2, D3 |
A1乗場(赤の左) | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き |
---|---|
下車 | 東天王町バス停下車, 徒歩約9分で「 金戒光明寺の山門 」 |
※ 京都市バスの掲載内容は, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
近くの観光スポット
真如堂
三重塔をはじめ見所がいっぱいの紅葉スポット。
拝観料無しでいっぱいの紅葉を楽しめるのもありがたいところ。 ( ※書院や庭園の拝観には, 拝観料が必要。 ) 最盛期の時期が違う箇所もあるので, 長い間紅葉を楽しむことが可能。
文殊塔 ( 三重塔 ) ⇒ 会津藩殉難者墓地と進むと, 真如堂の本堂裏へ出ます。
真如堂 ( 金戒光明寺の文殊塔から真如堂の本堂裏まで徒歩約3分 )
岡崎神社
金戒光明寺から徒歩約3分にある岡崎神社は古くから, 多産のうさぎが氏神の使いとされていました。 だから, 境内には, 本殿や本殿前の狛うさぎ, 手水舎など, いたるところにウサギがいっぱい !
延暦十三年 ( 794 ) , 桓武天皇の 平安京遷都の際に王城守護のために, 平安京の四方に建立された社のひとつとされています ) 都の東方に鎮座することから「 東天王 」といわれました。
今でも, 岡崎神社のあるところは, 「 東天王町 」 と呼ばれています。
竹中稲荷社
金戒光明寺から徒歩約8分, ひっそり静かに佇んでいるのが, 「竹中稲荷社」。
観光客はほぼ皆無。 平日しか行ったことはないけど, 休日でもおそらく少ないでしょう。 人混みを忘れて, 風の音や鳥のさえずりを聞きながら紅葉を満喫。 毎年, ここで心癒されています (^^) 春には鳥居周辺の桜が, めっちゃ美しい ! !
近くの宿泊施設
吉田山荘
金戒光明寺の北門から徒歩約3分。 吉田山の中腹に佇む元東伏見官家別邸の料理旅館 吉田山荘。
ホテルオークラ京都 岡崎別邸
金戒光明寺の南門から徒歩約3分。 静謐なひとときを感じられるオークラのスモールラグジュアリーホテル。
ホテル平安の森京都
金戒光明寺の南門から徒歩約3分。 竹林の癒し空間が臨める, 広く開放感のある大浴場が自慢のホテル。
近くのラーメン屋
中華そば ますたに
創業が昭和23年( 1948 )
金戒光明寺から徒歩約15分にあるのが, 「 中華そば ますたに 」。 背油ちゃっちゃの京都ラーメンといえばここ。 昔から変わらず美味しい京都ラーメン ( 中華そば ) を提供してくれています。
まとめ
まさか光明寺から直接真如堂へ行けるとは思ってもいませんでした。
会津藩墓地の前から、向こうに何か在るのかなと思い歩いていると、紅葉が見えてきたのでそのまま進んでいくと、真如堂の本堂の裏手辺りに出ました。
ちょっと感動してしまいました。
「えー、繋がってんねやー。」
真如堂の紅葉より、そっちの方が興奮してしまいました(笑)
来年からは、光明寺と真如堂はセットで紅葉を見ることが出るので、今年2番目の発見でした。
※一番目は、宝筐院の紅葉が素晴らしいとわかったこと
長所 | 1. 文殊塔 ( 三重塔 ) からの眺めは最高。 2. 山門の紅葉が綺麗 3. 真如堂と隣合わせだから, 合わせて紅葉を楽しめる。 4. 五劫思惟阿弥陀仏 ( ごこうしゆいあみだぶつ ) 。 通称, アフロ地蔵。 |
---|---|
短所 | アクセスが悪い。 電車の駅からは遠く, 市バスのアクセスしか恵まれていない。 |
京都 神社仏閣 関連リンク
所在地 | 京都市 左京区 黒谷町 121 |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 7 7 1 - 2 2 0 4 金戒光明寺ホームページ |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント