「 真如堂 紅葉 2023 」
京大の東にある吉田山の南東辺りに佇むのが, 「真如堂」。 紅葉が美しいお寺として知られています。
個人的には京都でも5本の指に入る紅葉スポットだと思っています。
真如堂の紅葉の良いところは, 境内の中でも見頃の違う紅葉エリアが存在すること。
京都の紅葉シーズンを通して, 境内のどこかで楽しめます。
そして、拝観料を払わなくても紅葉が楽しめるところが嬉しいポイント。
※庭園、書院には拝観料が必要
真如堂 紅葉 2023 案内
真如堂の紅葉がおすすめなのは, その美しさだけではなく, ※拝観料も必要なく楽しめてしまうところ。
これ程の紅葉を無料で楽しめるのは, 京都でも真如堂だけと思います。
※庭園・書院には拝観料が必要
- 総門
- 参道
- 参道の南側
- 三重塔辺り
- 本堂北側
- 本堂裏
- 本堂南側
- 鐘楼前
上でも言ったけれど, 真如堂の紅葉は境内の中で色づく時期が違うポイントに分かれているから, 京都の紅葉シーズンを通して, いつ訪れてもどこかで見頃を迎えています。
- 紅葉シーズンの序盤は三重塔周り ・ 本堂北側 ・ 本堂南側
- 紅葉の中盤は参道 ・ 本堂裏 ・ 参道の南側
- 紅葉の終盤は総門 ・ 鐘楼前
訪問した11月24日には三重塔周り・本堂北側・本堂南側は見頃だった。
ただ、例年なら本堂裏は三重塔周り・本堂北側・本堂南側の後に色づいてくるんだけど、2023年は三重塔周り・本堂北側・本堂南側と同時期にほぼ見頃を迎えていた。
こんなに本堂裏の色づきが早いのは初めて見る光景。

やっぱり、2023年は夏の暑さが影響したのかなー。
1. 総門


2023年11月24日 撮影
まだまだ本当の色づきには程遠い。


総門は真如堂の中でも鐘楼周りと共に一番最後に見頃を迎えるところ。
総門の見頃は下の画像。まさに真紅の色づきです。


2014年11月 撮影
2. 参道


2023年11月24日 撮影
総門を過ぎると, 本堂へ向かう石畳の階段の参道。


広い参道の両側から紅葉に包み込まれます。
3. 参道の南側
この辺りは、敷き紅葉がメインだから11月24日ではまだまだ。
下の画像は2021年のもの。


2021年12月2日 撮影
この辺りは, 敷き紅葉が美しいエリア。 三重塔の西にある銀杏の落ち葉と紅葉の落ち葉で彩られる。


紅葉シーズン終盤にかけて楽しめます。
4. 三重塔周り


2023年11月24日 撮影
真如堂の紅葉のハイライトは, 三重塔周り。
三重塔の黒と赤い紅葉, 銀杏の黄色, 青い空 ( この日は曇ってた ) とのコラボが, たまらなく美しい。
手前左の黄色と黄緑の樹も本来なら真っ赤に色づくんだけど、2023年はやっぱりおかしい。
例年は下の画像のような光景。


2020年11月 撮影


真如堂の三重塔を囲むように楓が植えられている。


三重塔をグルっと回ってみると、色んな紅葉の表情を見せてくれます。


三重塔から参道を望む。



毎年, 撮ってしまう美しい光景 (^^)
5. 本堂北側


2023年11月24日 撮影
本堂の北側エリアも紅葉が綺麗。本堂と紅葉のコラボが美しい。


本堂北側から本堂越しに見る三重塔も大好きな構図。



めちゃめちゃ絵になる ! !


本堂北側から先へ進むと本堂裏へ行けます。
6. 本堂南側


本堂の南側は背丈の低いカエデが植えられていて, 紅葉の中を散策できます。


この石畳が本堂裏へと続いています。
7. 本堂裏


2023年11月24日 撮影
上でも書いたけど、本来ならこんなに色づきが早くない。青紅葉もあるけど、十分に見頃。


本堂裏は東側に面しているんだけれど, うっそうとしていて日当たりが悪いせいで, 本来なら真如堂でも終盤にかけて色づいてきます。
本堂裏でも美しい紅葉を観られるんだけれど, おすすめは, 「 敷き紅葉 」。
生け垣に囲まれたところに, 楓が植えられているから, 人が入ることができず, 楓の落ち葉が敷き積もってゆきます。


2023年11月24日 撮影


2022年12月2日 撮影
中央のカエデの葉が落ちると, 綺麗な敷き紅葉の完成 ! !
8. 鐘楼前


2023年11月24日 撮影
まだまだ色づきが足りない。
鐘楼周りは総門と共に、真如堂の終盤に見頃を迎えます。
見頃は下の画像。


燃えるような美しい光景を見せてくれます。
真如堂について


2023年11月24日 撮影
真如堂は, 正式には鈴聲山 真正極楽寺 ( れいしょうざん しんしょうごくらくじ ) といい, 最澄の開いた天台宗のお寺。
本堂を表す「 真如堂 」が通称として定着しました。
永観2年 ( 984 ) , 比叡山の戒算上人 ( かいさんしょうにん ) が, ご本尊の阿弥陀如来 ( 慈覚大師作 ) を現在の地に移して安置したのが, 真如堂の始まりです。
真如堂 アクセス
市バス「 真如堂前 」バス停下車, 徒歩約4分で, 真如堂の本堂裏。
詳しいアクセスを見る
市バスで「 真如堂前 」バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。
赤マーク乗場 | 左からA1, A2, A3 |
---|---|
緑マーク乗場 | 左からB1, B2, B3 |
橙マーク乗場 | 左からC4, C1, C5, C6 |
紫マーク乗場 | 下からD2, D3 |
四条河原町から
四条河原町バス停 ( pdf ) は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 / H乗場 : 黒 |
E乗場(橙) | 203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き |
---|---|
H乗場(黒) | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き, 32号系統 平安神宮・銀閣寺 行き |
下車 | 真如堂前バス停下車, 徒歩約4分で, 「 真如堂の本堂裏 」 |
四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から
四条烏丸バス停は, A~Gの合計7か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 |
C乗場(赤) | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き |
---|---|
F乗場(茶) | 32号系統 平安神宮・銀閣寺 行き, 203号系統 四条河原町・祇園・熊野・銀閣寺 行き |
下車 | 真如堂前バス停下車, 徒歩約4分で, 「 真如堂の本堂裏 」 |
※ 京都市バスの掲載内容は, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
真如堂 近くの観光スポット
金戒光明寺
真如堂から徒歩約3分にあるのが, 「 金戒光明寺 」。
地元の人には「 黒谷 」さんと呼ばれて親しまれています。 真如堂の隣にあるので, 真如堂の紅葉を楽しみながら, 自然な流れで, 光明寺の境内へ入っていけるのも良いところ。三重塔辺りからは京都市内が一望できます。
竹中稲荷社
真如堂から徒歩約5分にあるのが, 「 竹中稲荷社 」。
観光客もあまり訪れることなく, 静かな環境で紅葉を楽しむことができる神社。 また, 春には鳥居周辺の桜が, めっちゃ美しい ! !
真如堂 近くの宿泊施設
ホテルオークラ京都 岡崎別邸
真如堂の本堂裏辺りから金戒光明寺の境内を通って徒歩約10分。 静謐なひとときを感じられるオークラのスモールラグジュアリーホテル。
ホテル平安の森京都
真如堂の本堂裏辺りから金戒光明寺の境内を通って徒歩約10分。 竹林の癒し空間が臨める, 広く開放感のある大浴場が自慢のホテル。
真如堂 近くのグルメ
ローストチキンダイニング 吉田チキン
真如堂から徒歩約18分にあるのが, 「 ローストチキンダイニング 吉田チキン 」。
鶏の旨味を満喫できます。 皮は薄く柔らかで, “しっとり” 。 皮独特の香ばしい味わいとスパイス感がたまりません。 肉も薄く塩味がして, そのままでも美味しくいただけます。
普段なかなかお目にかかれない鶏の丸焼きに違和感を感じながらも, 美味しくいただけました。
真如堂 近くのラーメン屋
中華そば ますたに
創業が昭和23年( 1948 )
真如堂から徒歩約12分にあるのが, 「 中華そば ますたに 」。 背油ちゃっちゃの京都ラーメンといえばここ。 昔から変わらず美味しい京都ラーメン ( 中華そば ) を提供してくれています。
真如堂 紅葉 2023 まとめ


真如堂も見頃で大満足 ! !
11月24日は、参道、三重塔、本堂の北と南側、本堂裏が見頃だった。表門と鐘楼前はまだ見頃は先。
例年と違うのは「本堂裏」。
いつもは三重塔などが見頃の時はまだ青もみじが多いけど、2023年はほぼ見頃だった。
やっぱり今年は何かおかしな紅葉だなー。



まー、いっぺんに綺麗な紅葉が観られて良かったけど (^^)
長所 | 1. 拝観料なしで紅葉を楽しめる。 ※ 書院 ・ 庭園は拝観料が必要 2. 紅葉シーズンを通して, 境内の何処かで紅葉が楽しめる。 3. 見所満載 ! ! 境内に大きく分けて, 8つの紅葉ポイントがある。 |
---|---|
短所 | 1. アクセスが良くない。 電車の駅からは遠い。 市バスでのアクセス。 2. アクセスが良くないのに, 人は多い。 午後からは平日でもかなりの人出。 |
京都 紅葉スポット
京都 神社仏閣 関連リンク
所在地 | 京都市 左京区 浄土寺 真如町 82 |
---|---|
電話 | 0 7 5 ー 7 7 1 ー 0 9 1 5 |
書院・庭園拝観時間 | 9 : 00 ~ 16 : 00 真如堂ホームページ |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント