MENU
カテゴリー

賀茂川と鴨川 違いには意味がある!

賀茂川 & 鴨川 / 京都 ブログ ガイド

「 賀茂川と鴨川 」

学生の頃から京都が大好きで, 京都の四季の移ろいと歴史に魅了されています。

そして, 京都の街中を滔々と流れる鴨川にいつも癒されています。

これだけの大都市に, 鮎も遡上してくる綺麗な川が流れていることに本当に感謝。

季節の良いときには, 丸太町橋から荒神橋にかけての鴨川公園のベンチに座って, 鴨川の流れや, 行き交う人々, 遠くに見える東山や比叡山を眺めていると, 和やかで幸せな気持ちになれます。

ところで, 賀茂川と鴨川。 どちらも読み方は, “かもがわ” 。

なんで読み方が一緒で漢字が違うのか ? 気になりました。 そして, どこが賀茂川で, どこが鴨川なのか ?

目次

賀茂川と鴨川 どこが境目 ?

賀茂川と鴨川 / 京都 ブログ ガイド

上の写真の場所。 突き出た岬のようになっていて, 三角形の形をしていることから 「 鴨川デルタ 」 と呼ばれています。

京阪電車 「 出町柳駅 」 の近くにあり, 京都市民の憩いの場の一つ。

夏には, 近所の子供たちが, 川を渡れる “飛び石” の周りで歓声をあげています。

右の流れが, 「 高野川 」。 左の流れが, 「賀茂川( かもがわ ) 」。

そして, 2つの川が合流して 『 鴨川 ( かもがわ ) 』 となります。

つまり, 鴨川デルタの合流地点を境目にして, 上流が賀茂川, 下流が鴨川です ! !

賀茂川と鴨川 漢字の違いは ? !

賀茂川と鴨川で, 漢字が違うのは, 川のそばにある2つの神社に関係しています。

その神社とは, 賀茂川の上流にある上賀茂神社 ( 賀茂別雷神社 かもわけいかずちじんじゃ ) と, 鴨川デルタ近くにある下鴨神社 ( 賀茂御祖神社 かもみおやじんじゃ ) 。

2つの神社とも, 平安京遷都以前からこの地を本拠地としていた賀茂 ( かも ) 氏が関係する神社なんです。

なので, 賀茂川と鴨川の違いは, この2つの神社の場所に合わせて, 鴨川デルタから上流は賀茂川, 下流は鴨川なんです。

ちなみに, 河川を管理する河川法での正式名称はどちらも “鴨川” となっています。

上賀茂神社

上賀茂神社 御所桜 2020 / 京都 ブログ ガイド

上賀茂神社 一の鳥居

正式には, 賀茂別雷神社 ( かもわけいかづちじんじゃ ) 。

ユネスコ世界遺産に登録されています。 賀茂祭 ( 葵祭 ) で有名。

「 盛塩 」の起源といわれているのが、上賀茂神社の『 盛砂 』です。

春には, 広大な参道の途中に, 早咲きの「 御所桜 」と遅咲きの「 斎王桜 」が参拝者を楽しませています。

花色と満開を迎える時期が違う2本なので, 2度美しさを楽しむことができます。

祭神の賀茂別雷大神 ( かもわけいかづちのおおかみ ) が降臨した神山の水を汲み上げて使用しているのが、手水舎の「 神山湧水 」。 冷たくて美味しい水です。

上賀茂神社 ( 賀茂別雷神社 )

下鴨神社

賀茂御祖神社(下鴨神社)8 / 京都 ブログ ガイド

下鴨神社 楼門

下鴨神社, 正式には賀茂御祖神社 ( かもみおやじんじゃ ) 。

平成六年 ( 1994 ) に世界文化遺産に登録されました。

上賀茂神社 ( 賀茂別雷神社 かもわけいかづちじんじゃ ) と共に「 賀茂社 」といわれています。 賀茂祭 ( 葵祭 ) で有名。

下鴨神社の参道にある糺の森は, 約十二万四千平方メートルに及ぶ境内の自然林で, 平安京以前の原生林を残す貴重な森林として, 市民に親しまれ, 国の史跡にも指定されています。

土用の丑の日に足を浸して疫病や病封じを祈願する「 足つけ神事 」や葵祭の「 斎王代の禊の儀 」などの神事が執り行われる御手洗 ( みたらし ) 池。

常日頃はあまり水がないけど, 土用の丑の日が近づくにつれ水が湧き出てくることから,「 京の七不思議 」のひとつとされています。

賀茂川と鴨川 そして, 加茂川 ? !

京都市立加茂川中学校 / 京都 ブログ ガイド

賀茂川と鴨川が, 下鴨神社と上賀茂神社と関係していることは, 上で書いたけど, 川の名前だけじゃなく, 名称として同じ読み方の 「 加茂川 」 もあるんです。

例えば, 京都市立加茂川中学校。 “加” が違います。

めっちゃ, ややこしい(笑)

おすすめの鴨川公園

賀茂川と鴨川 / 京都 ブログ ガイド

丸太町橋のすぐ北辺り。 鴨川公園に入口。

賀茂川と鴨川の違いは, このくらいにして, ここからは、賀茂川と鴨川にあるオススメのスポットを紹介していきます。

丸太町橋の少し下流辺りから鴨川の右岸 (北から見て) 沿いの河川敷に公園が広がっています。

賀茂川と鴨川 / 京都 ブログ ガイド

向こうに見えるのが, 丸太町橋。

私もこの辺りには夏の暑い時期と冬の寒い時期以外はよく来ます。

ここまで来ると, 観光客はほとんどおらず, 地元の京都市民がのんびりと過ごす光景が見られます。

なので, 何度も京都へ来ていて, ちょっと違った観光をしたい人には特にオススメ。

ひととき, 京都に溶け込むことができます。

賀茂川と鴨川 / 京都 ブログ ガイド

丸太町橋を少し上流へ行った辺り。 河川敷が緑に覆われ桜も綺麗。

近くの丸太町フレスコ (京都市内にたくさんあるスーパー) でお弁当・飲み物を買ってこの辺りで食べるのもオススメ。

鴨川 ピクニック

賀茂川と鴨川 / 京都 ブログ ガイド

荒神橋の北辺り。 ちょうど, 京都府立医大病院の裏。

この辺はベンチもたくさんあって本を読んだり, お弁当を食べたりするのにピッタリ ! !

鴨川散歩 ゆったり

私も季節の良いときには, ちょこちょこ来ています (^^)

賀茂川 桜の時期

賀茂川 / 京都 ブログ ガイド

画像は北山橋の賀茂川上流辺り。 遠くに見えるのが, 五山送り火の 「 舟形 」。

もちろん, 鴨川沿いも桜はあるけど, 賀茂川沿いの桜は鴨川デルタ辺りから上賀茂神社近くの御園橋まで, 途中 「 半木の道 」 を挟んで, 桜並木が延々3km以上続いていきます。

めちゃめちゃ綺麗で壮観です。

賀茂川 桜


賀茂川と鴨川 アクセス

・賀茂川に架かる北大路橋へは, 京都市地下鉄烏丸線「 北大路駅 」5番出口から徒歩約2分。

・ 鴨川デルタへは, 京阪電車 「 出町柳駅 」 5番出口から徒歩約1分。 市バス 「 河原町今出川 」 バス停下車, 徒歩約3分。

・ 丸太町橋辺りの鴨川公園へは, 京阪電車 「 神宮丸太町駅 」 1, 3番出口から徒歩約2分。 市バス 「 河原町丸太町 」 バス停下車, 徒歩約3分。

・ 荒神橋辺り鴨川公園へは, 市バス 「 荒神口 」 バス停下車, 徒歩約3分。

ちょっと、寄り道

賀茂川に架かる北大路橋辺り

京都府立植物園

京都府立植物園は地下鉄「北山駅」下車すぐなのでとても便利なロケーション。桜林では染井吉野や八重紅枝垂桜が楽しめます。春・秋はもちろん、冬以外は色んな花や植物が楽しめます。

半木の道 (なからぎのみち)

半木の道は京都府立植物園の西側, 北は北山通から南は北大路通までの約 0.8km にわたる賀茂川沿いの堤防上の遊歩道。賀茂川沿いの桜はほとんどが染井吉野だけど、半木の道は紅枝垂桜がメイン。濃いピンク色の花びらを楽しむことができます。

半木の道 (北大路橋東詰からすぐ)

鶏そば223

北大路橋東詰から徒歩約4分にあるのが「鶏そば223」。

メニューは塩ラーメンのみ。名前がちょっと変わっていて「ミラノの朝日」と「フィレンツェの夕日」。

めんや 龍神

北大路橋東詰から徒歩約4分にあるのが「めんや 龍神」。新ラーメン街道になりつつある北大路通にあります。めちゃめちゃ旨い!!おすすめの店です鶏ガラと豚骨を長時間煮込んでいるから、鶏と豚の旨味を余すところなく楽しめます。

いいちょラーメン

北大路橋東詰から徒歩約5分にあるのが「いいちょラーメン」。

美味しい京都ラーメン !後味さっぱり感の代わりに、濃い味わいが楽しめます。京都ラーメンの味しっかりめを食べたい人にはオススメ。

賀茂川に架かる北大路橋辺り

京都府立植物園

京都府立植物園は地下鉄「北山駅」下車すぐなのでとても便利なロケーション。桜林では染井吉野や八重紅枝垂桜が楽しめます。春・秋はもちろん、冬以外は色んな花や植物が楽しめます。

半木の道 (なからぎのみち)

半木の道は京都府立植物園の西側, 北は北山通から南は北大路通までの約 0.8km にわたる賀茂川沿いの堤防上の遊歩道。賀茂川沿いの桜はほとんどが染井吉野だけど、半木の道は紅枝垂桜がメイン。濃いピンク色の花びらを楽しむことができます。

半木の道 (北大路橋東詰からすぐ)

鶏そば223

北大路橋東詰から徒歩約4分にあるのが「鶏そば223」。

メニューは塩ラーメンのみ。名前がちょっと変わっていて「ミラノの朝日」と「フィレンツェの夕日」。

めんや 龍神

北大路橋東詰から徒歩約4分にあるのが「めんや 龍神」。新ラーメン街道になりつつある北大路通にあります。めちゃめちゃ旨い!!おすすめの店です鶏ガラと豚骨を長時間煮込んでいるから、鶏と豚の旨味を余すところなく楽しめます。

いいちょラーメン

北大路橋東詰から徒歩約5分にあるのが「いいちょラーメン」。

美味しい京都ラーメン !後味さっぱり感の代わりに、濃い味わいが楽しめます。京都ラーメンの味しっかりめを食べたい人にはオススメ。

鴨川デルタ辺り

出町桝形商店街

賀茂川に架かる葵橋東詰から徒歩約3分のところにあるのが「出町桝形商店街」。規模は小さいけど、地元の京都人に支持されている生活に欠かせない商店街。

出町ふたば

賀茂川に架かる葵橋東詰から徒歩約3分のところにあるのが「出町ふたば」。

少し塩気のある丹波黒豆が餅の中いっぱいに入っています。そして中身は、こし餡で上品な甘さ。黒豆と上品な甘さのこし餡がお餅に取り持たれて最高の出逢いを果たした。っていう感じ(^^)

本満寺

美しい枝垂れ桜が見られることで有名なのが「本満寺」。 

枝がお椀をひっくり返したように、丸く放射状に下へ垂れています。桜の下から枝垂れを眺められるのも本満寺のしだれ桜の嬉しいところ。まるで桜のシャワーを浴びているような感覚。

本満寺 (鴨川デルタから徒歩約6分)

幸神社

鴨川デルタから徒歩約5分。 平安京遷都前からの歴史ある社が「幸神社(さいのかみのやしろ) 」。住宅に囲まれながら、ひっそりと佇んでいます。神社として規模は小さいものの、その役目は重要そのもの。

こういうもん家 Ro-ji

賀茂川に架かる葵橋東詰から徒歩約5分、隠れるようにあるのが「こういうもん家 Ro-ji」。

マイルドで優しい味わいのカレー担々麺がいただけます。

鴨町ラーメン

賀茂川に架かる葵橋東詰から徒歩約7分にあるのが「鴨町ラーメン」。

まろやかで飲みやいトンコツ醤油で、醤油の味より豚のコクが強いスープ。店主のおっちゃんも、人当たりがよく、店員さんも丁寧で気持ちがよい接客。

荒神橋鴨川公園辺り

新福菜館 府立医大前店

京都で醤油ラーメンといえば、やはり「新福菜館」。荒神橋鴨川公園入口から徒歩約30秒にあります。昭和38年(1963)創業で、ラーメン屋では老舗といってもいいのではないでしょうか。

賀茂川と鴨川 まとめ

賀茂川と鴨川が同じ読み方で、漢字が違うのは, 上賀茂神社と下鴨神社が関係しています。

普段何気なく見ているけど、意味があるんやなー。ってちょっと賢くなった気分(笑)

国の正式な河川法では、賀茂川と鴨川の区別なく「鴨川」。

でも、京都では賀茂川と鴨川の違いだけじゃなくて、加茂川という名前も含めて、ちゃんと別けて表記しているのが歴史のある京都らしい。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次