京都【知恩院】秋のライトアップ 2025年11月19日~12月7日
知恩院 秋のライトアップ
京都 円山公園のすぐ北にあるのが「知恩院」。
国宝の三門や御影堂が有名です。
その知恩院では秋に夜間拝観・ライトアップが開催。
国宝の御影堂(みえいどう)や三門周辺、紅葉が美しい友禅苑、大鐘楼などがライトアップされます。
| 日時 | 2025年11月19日~12月7日 |
| 時間 | 17:30~21:30(受付21:00まで) |
| 拝観料 | 大人800円、小中学生400円 |
| 問合せ | 075-531-2111 知恩院 |
✓知恩院のライトアップに予約はいるのか?空いてる時間等は下記を参照してください。

知恩院について

浄土宗の総本山で、本尊は法然上人像。正式名称は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら) 。

めっちゃ長い(笑)
浄土宗を開いた法然上人が承安五年(1175)に、この地に草庵を結んだことが起源。徳川幕府の庇護を受け壮大な伽藍が形成されました。
これは、二条城と共に御所に目を光らす役目もあったとされます。
実際、知恩院は東山にあって、御所を見下ろす位置にあります。



三門からは御所が良く見えたことでしょう。
知恩院 アクセス
・市バス「祇園」バス停から知恩院 三門まで徒歩約7分
・京阪「祇園四条駅」6, 7番出口から知恩院 三門まで徒歩約12分
・阪急「京都河原町駅」1A, 1B出口から知恩院 三門まで徒歩約14分
・四条河原町交差点から知恩院 三門まで徒歩約16分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車、「祇園四条駅」下車
⇒京阪 「祇園四条駅」 6, 7番出入口から知恩院 三門まで徒歩約12分
JR+京阪
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車、6, 7番出入口から知恩院 三門まで徒歩約12分
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ
| D2乗場 | 86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き 206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き |
|---|---|
| 下車 | 「祇園」バス停下車、知恩院 三門まで徒歩約7分 |
※ 京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もありますので、京都市バス時刻表で確認してください。万一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
JR+地下鉄+阪急
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、地下鉄「京都駅」から [国際会館 行き] に乗車。
⇒「四条駅」下車後、阪急線に乗換
⇒阪急京都線「烏丸駅」から [京都河原町 行き] に乗車、1つ目の駅の終点「京都河原町駅」下車
⇒1A, 1B出入口から知恩院 三門まで徒歩約14分
阪急
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車、 1A, 1B出入口から知恩院 三門まで徒歩約14分
京都駅から
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
| D2乗場 | 86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き 206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き |
|---|---|
| 下車 | 「祇園」バス停下車、知恩院 三門まで徒歩約7分 |
※ 京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もありますので、京都市バス時刻表で確認してください。万一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
JR+京阪
JR「京都駅」でJR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車、6, 7番出入口から知恩院 三門まで徒歩約12分
地下鉄 + 阪急
JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で [国際会館] 行きに乗車
⇒「四条駅」下車、阪急京都線へ乗換。 [京都河原町] 行きに乗車
⇒ ひと駅目の「京都河原町駅」で下車。1A, 1B出入口から知恩院 三門まで徒歩約14分
四条河原町から
四条河原町交差点から知恩院 三門まで徒歩約16分
知恩院 近くの観光スポット
近くの観光スポットを見る
円山公園
知恩院 三門のすぐ南に広がるのが「円山公園」。
円山公園といえば『祇園枝垂桜』。左右に新しい枝垂桜も従えて一層華やかになりました。以前は祇園枝垂桜だけだったけど、左右に新しい枝垂桜が植えられたことで、いろんな角度から楽しめるようになりました。
八坂神社
知恩院の三門から徒歩約4分にあるのが「八坂神社」。
八坂神社という呼び名になったのは明治になってから。江戸時代まで八坂神社は比叡山延暦寺の末寺でもあったので「 祇園感神院(かんしんいん)」 という寺の名前でも呼ばれていました。つまり、神社でもありお寺でもありました。
青蓮院
知恩院 三門から徒歩約4分にあるのが「青蓮院」。
天台宗を開いた「最澄」が比叡山を開くときに造られた「青蓮坊」が起源。皇室とのかかわりが深い寺院で、別名を「粟田御所」ともいいます。
庭園は室町時代の相阿弥作と伝えられる「築山泉水庭」、江戸時代の小堀遠州作と伝えられる「霧島の庭」など、様々な庭を満喫でき、四季の彩りを楽しむことができます。
祇園 新橋
知恩院 三門から徒歩約8分にあるのが「祇園 新橋」。京都らしい街並みと白川、石畳が美しいエリアで、京都市の歴史的景観保全修景地区に指定。巽橋や辰巳神社も祇園 新橋に花を添えています。
花見小路通
知恩院 三門から徒歩約9分にあるのが祇園の真ん中に横たわる「花見小路通」。花見小路通の四条通から南は石畳風に整備され、道の両側には京風情溢れる街並みが続きます。
「祇園甲部」 と呼ばれる※京都 五花街の中でも一番舞妓さんの在籍数が多く、最大規模の花街の中を通り、お茶屋で有名な一力亭があるのも花見小路通。これぞ京都という知名度が高い通りです。
※京都 五花街:祇園甲部・祇園東・宮川町・先斗町・上七軒の五つ。
大和大路通・繩手通
知恩院 三門から徒歩約11分にあるのが「大和大路通・繩手通」。四条通~五条通からの間の大和大路通の周辺には神社仏閣や観光スポットもたくさんあって見所満載。
仲源寺 (めやみじぞう)
知恩院 三門から徒歩約11分にあるのが「仲源寺 目疾地蔵」。
本堂に安置されているとても大きな地蔵様の右目が、なぜか赤くなっています。人々の目の病を引き受けて赤くなっているのだといわれています。現在も、眼病治療にご利益があるとして広く信仰されています。





コメント