MENU
カテゴリー

永観堂【秋の寺宝展】11/11~12/10

永観堂 秋の寺宝展 / 京都観光旅行ガイド
ブランド牛(和牛・国産牛)をお取り寄せ!牛肉専門の通販サイト【おろちょく】
目次

永観堂 秋の寺宝展

京都の代表的な紅葉スポットのひとつが「永観堂」。

紅葉の時期に合わせて寺宝も特別公開されます。

日時2025年11月11日~12月10日
時間9:00~16:00(受付終了) 17:00閉門
拝観料1,000円(庭園含む)
電話075-761-0007 永観堂
あわせて読みたい
【2025年最新版】永観堂の紅葉見ごろ/混雑&混雑回避,アクセスも 【2025年最新版】永観堂の紅葉見ごろ/見どころ、混雑&混雑回避、アクセス、周辺観光も案内 京都の代表的な紅葉スポットのひとつが「永観堂」。 その永観堂の紅葉見ごろ...
【京都 紅葉見頃予想】
スカイネット株式会社 カニ

永観堂 紅葉の見どころ

永観堂 / 京都ブログガイド

永観堂の主な紅葉の見どころは放生池と茶店の周辺。 それもめっちゃ集中しています。

この水辺の紅葉密度の高さが永観堂の良さ。

見頃に訪れることができたたら、真っ赤に色づいた見事な紅葉を楽しむことができます。

✓さらに詳しい永観堂の紅葉の見どころは下記を参照してください。

あわせて読みたい
永観堂 さすがの紅葉、えぇ感動。 永観堂 人は多いけど, 一度は見ておきたい紅葉。 「 永観堂 」 インバウンドで観光客が増える以前には何度か訪れたことがある永観堂。 その時でも, かなり人が多かった記...

永観堂について

浄土宗西山禅林寺派の総本山。

貞観(じょうがん)五年( 863)、弘法大師 空海の高弟真紹僧都(しんじょうそうず)が時の清和天皇からお寺建設の許可をもらい、「禅林寺」という名前を贈られました。

その約200年後に、永観律師が禅林寺の境内に施療院を建設し、貧しい人や恵まれない人のために奔走したため、いつしか『永観堂』と呼ばれるようになりました。

airCloset

永観堂 アクセス

永観堂の地図

・ 市バス「宮ノ前町」 バス停下車、徒歩約4分
・ 市バス「南禅寺永観堂道」バス停下車、徒歩約4分
・ 市バス「東天王町」バス停下車、徒歩約7分
・ 地下鉄東西線「蹴上駅」 から徒歩約12分

詳しいアクセスを見る

大阪方面から

JR+市バス

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナル

A1乗場5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き
下車「南禅寺永観堂道」バス停下車徒歩約4分

JR+地下鉄

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「蹴上駅」下車、1番出入口から徒歩約12分

京阪+地下鉄

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車、「三条駅」下車
⇒地下鉄「三条京阪駅」で地下鉄に乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「蹴上駅」下車、1番出入口から徒歩約12分

阪急+市バス

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ

四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

E乗場(橙)203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き
下車「東天王町」バス停下車、徒歩約7分
H乗場(黒)5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き
下車「南禅寺永観堂道」バス停下車徒歩約4分
H乗場(黒)32号系統 平安神宮・銀閣寺 行
下車「宮ノ前町」 バス停下車、徒歩約4分

京都駅から

市バス

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナル

A1乗場5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き
下車「南禅寺永観堂道」バス停下車徒歩約4分

地下鉄

京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換、 [びわ湖浜大津 行き] or[六地蔵 行き] に乗車
⇒「蹴上駅」下車、1番出入口から徒歩約12分

四条河原町から

市バス

四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

E乗場(橙)203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き
下車「東天王町」バス停下車、徒歩約7分
H乗場(黒)5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き
下車「南禅寺永観堂道」バス停下車徒歩約4分
H乗場(黒)32号系統 平安神宮・銀閣寺 行
下車「宮ノ前町」 バス停下車、徒歩約4分

※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

その他のアクセスは、永観堂Webを参照してください。

永観堂 駐車場

永観堂に駐車場はあるけど、紅葉シーズンは近隣住宅街の生活環境維持のため、電動キックボード、車(バイクおよび4輪)の乗り入れ、駐車不可。

どうしても車でないといけない場合は、永観堂から徒歩約20分に公営の岡崎公園駐車場があります。

あわせて読みたい
京都市パークアンドライドで京都の渋滞を避けてゆったり京都観光 京都市のパークアンドライドで京都の酷い渋滞を避けて、ゆったり京都観光 「 京都市パークアンドライド 」 主に桜、GW、お盆、紅葉、年末、連休などに京都以外から京都...

永観堂 近くの観光スポット

近くの観光スポット

哲学の道

永観堂から徒歩約4分にあるのが「哲学の道」。

若王子橋から銀閣寺橋の2km以上にわたり、琵琶湖疎水の分線沿いに遊歩道が整備され沢山の桜が植えられています。大正時代、哲学者の西田幾多郎(きたろう)が好んで散策したことから「哲学の道」と呼ばれるように。

実は、哲学の道にたくさんの桜が植えられているのには理由があります。

南禅寺

永観堂から徒歩約4分、日本の禅寺で最も高い格式を誇るお寺が「南禅寺」。

国宝に指定されている大方丈(おおほうじょう)と小方丈(こほうじょう)や大方丈庭園(虎の子渡しの庭)などの庭も素晴らしい。安土桃山時代前期に活躍した狩野派の絵師たちの障壁画も見逃せない。

真如堂

永観堂から徒歩約15分にあるのが「真如堂」。

三重塔をはじめ見所がいっぱいの紅葉スポット。拝観料無しでいっぱいの紅葉を楽しめるのもありがたいところ。 ( ※書院や庭園の拝観には, 拝観料が必要。 ) 最盛期の時期が違う箇所もあるので、長い間紅葉を楽しむことが可能。

法然院

永観堂から徒歩約20分にあるのが「法然院」。

特に庭園があるわけじゃないけど、法然院の境内が庭のような趣がある。苔むした茅葺の屋根, 数寄屋造りの古びた佇まい。この山門の存在している空間の侘び寂び感はここでしかできない体験。

あわせて読みたい
京都紅葉モデルコース[南禅寺周辺]南禅寺,永観堂,哲学の道,法然院 京都紅葉モデルコース【南禅寺周辺】南禅寺⇒永観堂⇒哲学の道⇒法然院+余裕なら竹中稲荷神社⇒真如堂⇒金戒光明寺 「 京都紅葉モデルコース 南禅寺周辺 」 京都市地下鉄東西...
あわせて読みたい
京都紅葉モデルコース【真如堂周辺】光明寺⇒真如堂⇒竹中稲荷社 京都紅葉モデルコース【真如堂周辺】金戒光明寺⇒真如堂⇒竹中稲荷神社 「 京都紅葉モデルコース 真如堂周辺 」 京都の紅葉の名所として知られている真如堂をメインとした...
【京都 紅葉モデルコース】
東北のお肉や牛タン・冷麺の通販サイト【やまなか家】

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次