【真如堂 紅葉2025】見どころ、混雑&混雑回避、見頃、アクセス、周辺観光などを案内します
「 真如堂 紅葉 2025 」
京大の東にある吉田山の南東辺り、京都の代表的な紅葉スポットのひとつが「真如堂」。
個人的には京都でも5本の指に入る紅葉スポットだと思っています。
真如堂 紅葉 見どころ
真如堂の紅葉が他と違うところは、境内の中でも見頃の違う紅葉エリアが存在すること。
京都の紅葉シーズンを通して境内のどこかで楽しめます。
これ程の紅葉を無料で楽しめるのは、京都でも真如堂だけと思います。
※庭園、書院には拝観料が必要
1.総門
2.参道
3.参道の南&北側
4.三重塔周り
5.赤崎弁財天の池の前
6.本堂南側
7.本堂北側
8.本堂裏
9.鐘楼前
真如堂 紅葉 序盤
三重塔周り

2025年11月21日撮影
真如堂 紅葉のハイライトは三重塔周り。
三重塔の黒と赤い紅葉、銀杏の黄色、青い空とのコラボがたまらなく美しい。

毎年この風景を観るために真如堂へ来ています。


真如堂の三重塔を囲むように楓が植えられている。





2025年は三重塔周りの紅葉が特に綺麗!!
ちょうど太陽を背にして撮影しているから、日の光を浴びてオレンジ色が輝きを増している。
赤崎弁財天の池の前


この辺りの紅葉も見頃を迎えていて綺麗です。
本堂南側


背丈が低い楓林のようになっているのが本堂の南側。



日当たりもよく綺麗な紅葉が観られます。
真如堂 紅葉 中盤
参道


2025年11月21日撮影
総門をくぐった先にある参道。
緩やかな坂の広い参道を優しく包み込むように色づいた楓が迎えてくれます。
ほぼほぼ見頃だけど、幹に近い辺りがまだ完全に色づいてはいない。
本堂北側


本堂の北側は陰になって日当たりが少し悪いから先の方以外はまだ青もみじ。



先に見えているのが本堂裏。
真如堂 紅葉 終盤
本堂裏


2025年11月21日撮影
一部見頃の楓があるけど、この時期本堂裏はまだまだ青もみじ。
本堂裏は東に面しているけど、高い樹木に覆われ日光が当たりにくく、真如堂でも遅くに色づいてきます。
本堂裏のおすすめは「敷きもみじ」。



真如堂の紅葉終盤に楽しめます。
参道の南側


この辺りも日当たりが悪いせいか真如堂の終盤に色づいてきます。
三重塔の西にある銀杏もあり、紅、オレンジ、黄色のグラデーションが美しいポイント。



敷きもみじも綺麗。
総門
真如堂で一番最後に見頃を迎えるのが総門前の楓。
総門から見て右側に大きな楓の木があります。
2025年11月21日時点では、まだ青もみじが目立つ。



まだまだ。下の画像が最高の色づきです。


2014年11月撮影
鐘楼前
総門と同じく真如堂で一番最後に見頃を迎えるのが鐘楼前。
2025年11月21日時点では、まだ青もみじ。
色づくと下の写真のようになります。


鐘楼を覆い隠す燃えるような美しい光景を見せてくれます。
真如堂 紅葉 最終盤
敷き紅葉
本堂裏は生け垣の内側に楓が植えられており、風の影響で落ち葉が飛ばされにくく、観光客の足で乱されることもない。
落ち葉がそのままの状態で保たれています。
下の画像のようになります。


2021年11月29日撮影



真如堂の紅葉シーズン最終盤の楽しみ(^^)


2021年12月9日撮影
参道北側の敷き紅葉。 黄色と赤色のグラデーション。


2021年12月9日撮影
こちらは参道南側の三重塔裏。
真如堂 紅葉 混雑&混雑回避
真如堂の紅葉が見頃の時は、平日でも混雑します。
真如堂の混雑回避が一番の目的なら8時頃までに行きましょう。



観光客も少ない状態で真如堂の紅葉を楽しめます。



本堂側(東側)から三重塔を撮影せざるを得ない。
私は総門(西側)からの参道や三重塔方向の写真が撮影したいから、逆光があまり気にならない12時前後に真如堂へ行くようにしています。



その代り、混雑には覚悟が必要(笑)
真如堂 紅葉 見頃
例年なら見頃は「三重塔周り・赤崎弁財天の池の前・本堂南側」⇒「参道・本堂北側」⇒「参道の南&北側・本堂裏」⇒「総門・鐘楼前」⇒「本堂裏・参道の南&北側の敷き紅葉」へと移っていく。



例年、真如堂の紅葉は11月下旬辺りから12月上旬辺りまで楽しめます。
真如堂に訪問した2025年11月21日は、「三重塔周り・赤崎弁財天の池の前・本堂南側」が一番の見頃だった。
一番の見どころ三重塔周り 紅葉見ごろ予想
8年間の真如堂の訪問日データから判断すると、例年の見頃は11月20日~25日頃。
2025年は11月21日に訪問した時、三重塔周りはめちゃくちゃ見頃だった。
前年の2024年の三重塔周りの見頃は11月上旬までの気温が高かったから、例年より10日以上(2024年12月2日訪問で見頃)遅くなった。



2025年は例年どおりだったから、2024年は例外的でしょう。


真如堂について
真如堂は正式には鈴聲山 真正極楽寺(れいしょうざん しんしょうごくらくじ)といい、最澄の開いた天台宗のお寺。
本堂を表す「真如堂」が通称として定着しました。
永観2年(984)、比叡山の戒算上人(かいさんしょうにん)が、ご本尊の阿弥陀如来(慈覚大師作)を現在の地に移して安置したのが真如堂の始まりです。
✓真如堂のような寺院の通称や呼び名に関しては下記で説明しています。


真如堂 アクセス
市バス「真如堂前」バス停下車、徒歩約4分で真如堂の本堂裏。
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
| A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き |
|---|---|
| 下車 | 真如堂前バス停下車、徒歩約4分で「真如堂の本堂裏」 |
京阪+市バス
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、四条京阪バス停へ
| A乗場 | 203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き |
|---|---|
| 下車 | 真如堂前バス停下車、徒歩約4分で「真如堂の本堂裏」 |
阪急+市バス
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
| E乗場(橙) | 203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き |
|---|---|
| H乗場(黒) | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き 32号系統 平安神宮・銀閣寺 行き |
| 下車 | 真如堂前バス停下車、徒歩約4分で「真如堂の本堂裏」 |
京都駅から
市バス
| A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き |
|---|---|
| 下車 | 真如堂前バス停下車、徒歩約4分で「真如堂の本堂裏」 |
四条河原町から
市バス
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
| E乗場(橙) | 203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き |
|---|---|
| H乗場(黒) | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き 32号系統 平安神宮・銀閣寺 行き |
| 下車 | 真如堂前バス停下車、徒歩約4分で「真如堂の本堂裏」 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
真如堂 近くの観光スポット&グルメ
近くの観光スポット&グルメ
金戒光明寺
真如堂から徒歩約3分にあるのが「金戒光明寺」。
地元の人には「黒谷」さんと呼ばれて親しまれています。真如堂の隣にあるから真如堂の紅葉を楽しみながら、自然な流れで光明寺の境内へ入っていけるのも良いところ。三重塔辺りからは京都市内が一望できます。
竹中稲荷社
真如堂から徒歩約5分にあるのが「竹中稲荷神社」。
観光客もあまり訪れることなく、静かな環境で紅葉を楽しむことができる神社。また、春には鳥居周辺の桜がめっちゃ美しい!!
ローストチキンダイニング 吉田チキン
真如堂から徒歩約18分にあるのが「ローストチキンダイニング 吉田チキン」。
鶏の旨味を満喫できます。皮は薄く柔らかで”しっとり”。皮独特の香ばしい味わいとスパイス感がたまらない。 肉も薄く塩味がして、そのままでも美味しくいただけます。
中華そば ますたに
創業が昭和23年( 1948 )
真如堂から徒歩約12分にあるのが「中華そば ますたに」。背油ちゃっちゃの京都ラーメンといえばここ。昔から変わらず美味しい京都ラーメン ( 中華そば ) を提供してくれています。
真如堂 紅葉 2025 まとめ
真如堂は境内の中でも見頃の時期が異なるスポットを持つ珍しいお寺。
訪問した11月21日は三重塔周りと赤崎弁財天の池の前、本堂南側が見頃だった。
次が「参道・本堂北側」⇒「参道の南&北側・本堂裏」⇒「総門・鐘楼前」⇒「本堂裏・参道の南&北側の敷き紅葉」へと移っていきます。
真如堂に着いたのは、2025年11月21日の11時頃。例年より少し早めの到着。
毎年、平日の同じ位の時間に訪問しているけど、真如堂も今まで訪問した他の紅葉スポットと同様に観光客が例年に比べたら少ない。
真如堂は京都の代表的な紅葉スポットだから観光客は多いんだけど、溢れかえるような状態ではないですね。



許容範囲の混み具合。



やっぱり団体の中国人が少ないのが幸いしている。
旅館やホテル、観光関係の仕事などには申し訳ないけど、今のところ快適に京都で紅葉狩りが出来ています。
【真如堂 紅葉 アーカイブ】






所在地:京都市左京区浄土寺真如町82
電話:075-771-0915 真如堂ホームページ
書院・庭園拝観時間:9:00~16:00
| 長所 | 1. 拝観料なしで紅葉を楽しめる。 ※書院・庭園は拝観料が必要 2. 紅葉シーズンを通して, 境内の何処かで紅葉が楽しめる。 3. 見所満載 ! ! 境内に大きく分けて, 8つの紅葉ポイントがある。 |
|---|---|
| 短所 | 1. アクセスが良くない。 電車の駅からは遠い。 市バスでのアクセス。 2. アクセスが良くないのに, 人は多い。 午後からは平日でもかなりの人出。 |
【京都 神社仏閣 関連リンク】
※ 拝観時間・拝観料等は変更されることがありますので、寺院にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。





コメント