MENU
カテゴリー

京都【清水寺千日参り】8/9~16 千日分のご利益がいただける!!

清水寺千日参り / 京都観光旅行ガイド
EXETIME(エグゼタイム)
目次

清水寺千日参り

1日のお参りで千日分のご利益があるといわれているのが「清水寺千日参り」。

8月14日〜16日は夜間特別拝観(17:30~21:30、21:00受付終了)も行われ、本堂内の内陣を拝観することができます。

2025年8月9日~ 8月16日
時間9:00~17:00、8月14日〜16日は夜間も拝観可能17:30~21:30(21:00受付終了)
拝観料高校生以上400円、小・中学生200円、夜間特別拝観は高校生以上500円、小・中学生 200円
連絡先075-551-1234 清水寺

清水寺について

平安京遷都以前の778年に創建されました。

清水寺の本尊は「十一面千手観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅかんのんぞう)」。

奈良時代に観音様の霊地を求めて奈良から京都を訪れていた清水寺初代住職の延鎮(賢心)上人(えんちんしょうにん) たどり着いたのが、今は清水寺の境内にある「音羽の瀧」辺りだったといわれています。

そしてもう一人、清水寺の創建時に重要な役割を果たしたのが「坂上田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)」。

坂上田村麻呂は征夷大将軍にもなった人物で、あるとき妊娠中の奥さんのために何か体に良いものをと思い、清水寺の辺りへ鹿狩りに訪れていました。

すると、延鎮上人は「これから生まれてくる生命のために、殺生をするのはいかがなものか。」と坂上田村麻呂を諌めたそうです。

自らの間違いに気づかせてくれたことがきっかけで、延鎮上人の造り始めていたお寺の発展に力を貸してくれたそう。

そして「音羽の瀧」の清らかな水から『清水寺』と名付けられました。

あわせて読みたい
清水寺 歴史の始まりは「音羽の滝」 「 清水寺 」 言わずと知れた世界文化遺産の「清水寺」。 東山の山腹に佇んでいます。 京都を代表するお寺といえば, 金閣寺や銀閣寺と並んで, まず思い浮かべるお寺。 京都...

清水寺 アクセス

清水寺の地図

・市バス「五条坂」バス停下車徒歩約12分
・京阪「清水五条駅」4番出入口から徒歩約20分
・京阪「祇園四条駅」1番出入口から徒歩約25分
・阪急「京都河原町駅」1B出入口から徒歩約28分

詳しいアクセスを見る

大阪方面から

京阪

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、1番出入口から徒歩約25分

又は京阪「七条駅」駅下車、同ホームで準急か各駅停車に乗換
⇒「清水五条駅」下車4番出入口から徒歩約20分

JR+京阪

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒京阪「清水五条駅」4番出入口から徒歩約20分

JR+市バス

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナル

D2乗場206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き
86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き
下車市バス「五条坂」バス停下車徒歩約12分

阪急

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、1B出入口から徒歩約28分

JR京都駅から

市バス

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル

D2乗場206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き
86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き
下車市バス「五条坂」バス停下車徒歩約12分

※ 京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もありますので、京都市バス時刻表で確認してください。万一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次