祇園
最も京都らしい雰囲気が感じられる場所のひとつが、
祇園 花見小路通ではないでしょうか。
道の両側に趣のある京町家が軒を連ね、
私たちを楽しませてくれています。
実は、この花見小路通は明治以降にできた通りで、
江戸時代までは、四条通まで建仁寺の寺域でした。
京都でも四条河原町のように
たくさんのビルが建ち並ぶ街並みになった場所もありますが、
この京都らしい祇園の町並みが変わらなかったのは、
なぜなんでしょうか?
実は、祇園の土地を所有しているのは、
祇園の花街組合なんです。
なので個人で勝手に土地を売買することが出来ません。
そのため雰囲気を損なうような建築物は
建てられてきませんでした。
祇園の範囲は

明治以前、 八坂神社は「 祇園社 」といわれていました。
「 祇園社 」のお祭なので、 ” 祇園祭 ” です。
そして、 当時祇園社の境内は、
鴨川辺りまであったため、 西は
この辺りまでを祇園と呼ぶようになりました。
はっきりとした線引きはないと思いますが、
東は、 八坂神社の南門の前辺り。
昔は、 南門の前がメインの参道だったでしょうから、
この辺りも祇園と呼ばれていたと思います。
※ 八坂神社の正門は、南門です。東大路通に面している西門ではありません。
北は、 古門前通辺り、 南は、 建仁寺辺りです。
祇園の歴史

江戸時代の初めごろ、
祇園社( 八坂神社 )の門前にあった茶店が、
参拝客や花見客にお茶や団子を提供し始めました。
それが お茶屋 の発祥とされます。
そして、 提供するのがお茶だけではなく、
お酒も出すようになり、 お酒を運ぶ女性が
歌舞伎芝居を真似て踊りや三味線を披露するようになりました。
舞妓 ・ 芸妓の始まりと言われています。
やがて、舞妓 ・ 芸妓をかかえる置屋や
舞妓 ・ 芸妓が派遣されていくお茶屋が
拡がってゆき、 祇園の花街を形成していきました。
ギオンコーナー
午前中のお稽古の行きかえりや、
夕方お座敷へ行くときなどに
舞妓さんに会えると書きましたが、
もっと確実にゆっくり舞妓さんを見たいときは、
ギオンコーナーがオススメです。
ギオンコーナーは、
読んで字のごとく、祇園の南端の角、
祇園甲部歌舞練場の敷地内にあります。
舞妓さんの舞をまじかで見ることができ、
舞妓さんが踊る京舞を含む
日本の※17つの伝統芸能を同時に観賞することができます。
※1 京舞 ・ 茶道 ・ 華道 ・ ※2箏(そう) ・ 雅楽 ・ 狂言 ・ 文楽
※2 糸が十三本ある日本の伝統楽器
花見小路通の道をそれてみる

現在の花見小路は、 インバウンド客の増加のため、
平日でもたくさんの観光客であふれています。
さながら、 歩行者天国のようになっていますので、
度々、 車のクラクションの音が聞こえてきます。
花見小路のような人気観光スポットには、
朝の早い時間に行くことを、 強くオススメ しますが、
どうしても叶わないときは、
花見小路の道から少しそれてみてください。
それだけでも人が少なくなります。
花見小路の一つ西の通りは少し狭いですが
石畳で、 京都らしい雰囲気を感じられます。
そして、 花見小路の東側もお茶屋や料理やが立ち並び
京都らしい町並みを楽しむことができます。
また、 花見小路の東側エリアでは、
京都らしい「 路地と辻子 」 を体験することができます。
迷惑にならない程度で楽しみましょう。
コメントを残す