京都えびす神社 2020 十日ゑびす大祭
「 京都えびす神社 2020 」
初詣が終わった後の京都の1月の風物詩と言えば、京都えびす神社の「十日ゑびす大祭」。
毎年、1月8日~1月12日に行われています。
8日 、9日 宵戎
10日 十日ゑびす
11日 、12日 残り福
目次
京都えびす神社 2020 十日ゑびす大祭 (初ゑびす)

大和大路四条から南を望む。 2020年1月9日 撮影
大和大路四条から南へ松原通近くまでが歩行者天国。 屋台が建ち並ぶ道を進んでいきます。
ちなみに、大和大路通りは四条通まで。 四条通から北は、「縄手通」と呼び名が変わります。

2020年1月9日 撮影
屋台が出て、雰囲気が盛り上がる !
京都えびす神社 2020

17時前に行きました。それほど混雑はしておらず。これから夜にかけて人が増えてくるでしょう。
優しく「トントントン」

お詣りを済ませると本殿南側に進んでいきます。
ゑびす様の肩をたたくお詣り。みんな壁を優しく「トントントン」と叩いています。京都えびす神社独特のお詣りですね。大阪の今宮戎神社では、”銅鑼”を叩きます。
舞妓さんがお手伝い ! ?

2018年1月 撮影
福娘だけではなく、舞妓さんがいるところが、京都らしい。
舞妓さんがいるだけで、「パッと」華やかな雰囲気になりますね。
「 十日ゑびす 」の5日間の中で、11日の ” 残り福 ” の時だけ、祇園甲部と宮川町の舞妓さんが来て福を授ける手伝いをします。
なかなか本物の舞妓さんを見る機会はないので、舞妓さんを見てみたい人は行ってみてはどうでしょう。
京都えびす神社について

2020年1月9日 撮影
祭神は、八代言代主大神 ( やえことしろぬしのおおかみ )、大国主大神 ( おおくにぬしのおおかみ )、少彦名神 ( すくなひこなのかみ )。
「 商売繁盛 」、「 家運隆昌 」 にご利益があります。
恵比寿様 ( えべっさん ) について
七福神の中の一人で、唯一、 ※ 日本の神様で、 福の神。
釣り竿を持ち、 鯛を抱えているように、昔から漁業の神様、 そして商売の神様とされました。
※ 大黒天、 毘沙門天、 弁財天は、 インドのヒンドゥー教の神様、布袋、 福禄寿、 寿老人は、 中国が起源。
都七福神 めぐり

2018年1月 撮影
七福神めぐりは、 京都が発祥の地とされています。
「 都七福神 」とは、京都にある七福神ゆかりの神社仏閣をお詣りして福運を授かる巡拝。
京都市内の七つのの社寺を回り、全て参拝すると福がもたらされるといわれています。特に、 正月に参拝すると良いようです。
「 京都えびす神社 」は、七福神の中の一人 恵比寿様を祀っています。
大黒天
妙円寺 : 京都府 京都市 左京区 松ヶ崎東町 31
福禄寿
赤山禅院 : 京都府 京都市 左京区 修学院 開根坊町 18
寿老人
行願寺 : 京都府 京都市 中京区 寺町通竹屋町上ル 行願寺門前町 17
恵比寿
京都えびす神社 : 京都府 京都市 東山区 大和大路通四条下ル 小松町 125
弁財天
六波羅蜜寺 : 京都府 京都市 東山区 五条通大和大路上ル東
毘沙門天
東寺 : 京都府 京都市 南区 九条町 1
布袋
萬福寺 : 京都府 宇治市 五ヶ庄三番割 34
アクセス
京阪「 祇園四条駅 」から徒歩約4分、阪急「 河原町駅 」から徒歩約5分。
大和大路通松原上ルにあります。
ちよっと、寄り道。
宮川町

花見小路通四条下ル ( 花見小路通 ) よりも格段に人混みが少なく、お茶屋さんが軒を連ね、京都らしい雰囲気が満喫できます。花見小路通より、宮川町に訪れることを強くお薦めします。
摩利支天

摩利支天は、” 陽炎( かげろう )” を神格化したもの。陽炎は、 ゆらゆらと揺らめく幻なので、実体がなく、捕えることができない。ということから、日本では、多くの武士が守護神として信仰しました。楠木正成もその一人。
仲源寺 目疾地蔵 (めやみじぞう)

本堂に安置されているとても大きな地蔵様の右目が、なぜか赤くなっています。人々の目の病を引き受けて赤くなっているのだといわれています。現在も、眼病治療にご利益があるとして広く信仰されています。
近くのラーメン屋
ラーメンポパイ

昭和の香りがするお店。醤油のやわらかい味わいと、 まろやかなコクが楽しめます。後味に、 ほんのり魚粉のような味が口の中に残ります。美味しいです ! そして、レモンチャーハンもオススメ ! レモン 1 / 2個がお皿に「 でーん 」っと乗ってきます。
ラーメンポパイ
京都えびす神社 2020 まとめ

近畿地方に、「 十日ゑびす 」をしている神社は数多くあるけど、 ” 舞妓さん ” が福を授けてくれるのは、「 京都えびす神社 」だけ。
舞妓さんがいるだけで華やかになるし、 福運がアップするような気がします (笑)
所在地 : 京都府 京都市 東山区 大和大路通四条下ル 小松町 125
電話 : 075 - 525 - 0005
受付時間 : 9:00 ~ 17:00
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので、 神社にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても、 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメントを残す