MENU
カテゴリー

京都えびす神社 2020 十日ゑびす大祭

京都えびす神社 2020 / 京都 ブログ ガイド

「 京都えびす神社 2020 」

初詣が終わった後の京都の1月の風物詩と言えば、京都えびす神社の「十日ゑびす大祭」。

毎年、1月8日~1月12日に行われています。
8日 、9日 宵戎
10日 十日ゑびす
11日 、12日 残り福

目次

京都えびす神社 2020 十日ゑびす大祭 (初ゑびす)

京都えびす神社 2020 / 京都 ブログ ガイド

大和大路四条から南を望む。 2020年1月9日 撮影

大和大路四条から南へ松原通近くまでが歩行者天国。 屋台が建ち並ぶ道を進んでいきます。

ちなみに、大和大路通りは四条通まで。 四条通から北は、「縄手通」と呼び名が変わります。

屋台 / 京都 ブログ ガイド

2020年1月9日 撮影

屋台が出て、雰囲気が盛り上がる !

京都えびす神社 2020

京都えびす神社 2020 / 京都 ブログ ガイド

17時前に行きました。それほど混雑はしておらず。これから夜にかけて人が増えてくるでしょう。

優しく「トントントン」

京都えびす神社 2020 / 京都 ブログ ガイド

お詣りを済ませると本殿南側に進んでいきます。

ゑびす様の肩をたたくお詣り。みんな壁を優しく「トントントン」と叩いています。京都えびす神社独特のお詣りですね。大阪の今宮戎神社では、”銅鑼”を叩きます。

舞妓さんがお手伝い ! ?

京都えびす神社4 / 京都 ブログガイド

2018年1月 撮影

福娘だけではなく、舞妓さんがいるところが、京都らしい。

舞妓さんがいるだけで、「パッと」華やかな雰囲気になりますね。

「 十日ゑびす 」の5日間の中で、11日の “残り福” の時だけ、祇園甲部と宮川町の舞妓さんが来て福を授ける手伝いをします。

なかなか本物の舞妓さんを見る機会はないので、舞妓さんを見てみたい人は行ってみてはどうでしょう。

京都ゑびす神社について

祭神は、

・大国主大神 (おおくにぬしのおおかみ)
・八代言代主大神 (やえことしろぬしのおおかみ)
・少彦名神 (すくなひこなのかみ)

「商売繁盛」、「家運隆昌」 にご利益があります。

都七福神めぐり

「京都ゑびす神社」は七福神の中の一人えびす様を祀っています。

七福神めぐりは,

京都が発祥の地。

都七福神」とは京都にある七福神ゆかりの神社仏閣をお詣りして, 福運を授かる巡拝。

京都市内の七つの社寺を回り、全て参拝すると福がもたらされるといわれています。

特に、正月に参拝すると良いみたい。

十日ゑびすと一緒に都七福神めぐりをする人が多いですね。

私も2018年6月に巡拝しました。

北は赤山禅院から、南は宇治の萬福寺までの広範囲にわたっています。

えびす様

七福神の中の一人で、唯一※日本の神様で、福の神。

釣り竿を持ち、鯛を抱えているように、昔から漁業の神様。

そして商売の神様となりました。

※大黒天・毘沙門天・弁財天はインドのヒンドゥー教の神様。布袋・福禄寿・寿老人は中国が起源。

京都えびす神社 アクセス

京都えびす神社の地図

大和大路通松原上ルにあります。

・京阪電車「 祇園四条駅 」1番出入口から徒歩約4分。
・阪急電車「 京都河原町駅 」1B番出入口から徒歩約7分。

近くの観光スポット

大和大路通・繩手通

京都えびす神社が面しているのが「大和大路通・繩手通」。四条通~五条通からの間の大和大路通の周辺には京都えびす神社を含めて、観光スポットもたくさんあって見所満載。

宮川町

裏門から南に下がったところに宮川町の京都らしい町並み。合わせて行くことをオススメ!!

花見小路通四条下ル(花見小路通)よりも格段に人混みが少なく、宮川町通の両側にお茶屋さんが軒を連ね、京都らしい雰囲気が満喫できます。花見小路通より、宮川町に訪れることを強くお薦めします。

花見小路通

京都えびす神社から徒歩約3分にあるのが「花見小路通」。花見小路通の四条通から南は石畳風に整備され、道の両側には京風情溢れる街並みが続きます。

祇園甲部」と呼ばれる※京都 五花街の中でも一番舞妓さんの在籍数が多く、最大規模の花街の中を通り、お茶屋で有名な一力亭があるのも花見小路通。これぞ京都という知名度が高い通りです。

京都 五花街:祇園甲部、祇園東宮川町先斗町上七軒の五つ。

摩利支天

京都えびす神社から徒歩約20秒にあるのが「摩利支尊天堂」。

摩利支天は、陽炎(かげろう)を神格化したもの。陽炎は、ゆらゆらと揺らめく幻なので、実体がなく、捕えることができない。ということから、日本では多くの武士が守護神として信仰しました。楠木正成もその一人。

建仁寺

京都えびす神社から徒歩約1分にあるのが「建仁寺」の西門。

建仁二年(1202)、創建時の元号から「建仁寺」と名付けられました。日本に禅宗をもたらした明庵栄西(みんなんようさい)が初代住職。

松原橋

京都えびす神社から徒歩約4分にあるのが鴨川。そこに架かっているのが「松原橋」。かつてここには五条通が通っていました。そして、伝説の決闘があったのも、実はこの「松原橋」なんです。

仲源寺 目疾地蔵(めやみじぞう)

京都えびす神社から徒歩約5分にあるのが「仲源寺 目疾地蔵」。

本堂に安置されているとても大きな地蔵様の右目が、なぜか赤くなっています。人々の目の病を引き受けて赤くなっているのだといわれています。現在も、眼病治療にご利益があるとして広く信仰されています。

轆轤町 (ろくろちょう)

京都えびす神社から徒歩約5分にあるのが「轆轤町」。

「轆轤」とは、焼物を作るときに陶器を回す器具ですよね。京都は清水焼があるから、焼物関係の歴史がある町なんでは?と思いますが、実は全く違います。

轆轤町(ろくろちょう)あまりに不吉な前の町名は?

近くのグルメ

みなとや幽霊子育飴本舗

京都えびす神社から徒歩約5分にあるのが「みなとや幽霊子育飴本舗」。

幽霊子育飴」を販売しています。何とも恐ろしい名前の飴(笑)

京都えびす神社 2020 まとめ

近畿地方に、「 十日ゑびす 」をしている神社は数多くあるけど、”舞妓さん” が福を授けてくれるのは、「 京都えびす神社 」だけ。

舞妓さんがいるだけで華やかになるし、 福運がアップするような気がします (笑)

※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。

京都 神社仏閣 関連リンク

京都 ご利益 めぐり

所在地京都府 京都市 東山区 大和大路通四条下ル 小松町 125
上ル 下ル 西入 東入について
電話075 - 525 - 0005
受付時間9:00 ~ 17:00 京都えびす神社ホームページ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次