「 六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)」
京都タワーの反対側にあるJR京都駅のもうひとつの玄関口、八条口。その前に横たわる八条通を西へ。
大宮通の高架をくぐり、東寺の北門へと続くところを過ぎて、徒歩約16分。
6月には六孫王神社が紫陽花と共に佇んでいます。
清和源氏 (せいわげんじ) 発祥の神社

鎌倉幕府の創始者 源頼朝 (みなもとのよりとも) も清和源氏。
平氏(※桓武平氏)を滅ぼし、鎌倉・室町と源氏の政権が続いていきました。
※平安京へ遷都した桓武天皇 (かんむてんのう) を祖とするのが「桓武平氏」。平清盛 (たいらのきよもり) が有名。
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)の祭神は、六孫王大神(ろくそんのおうおおかみ 源経基)、天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)、八幡大神(はちまんおおかみ)
主祭神の源経基(みなもとのつねもと)は第五十六代 清和天皇の第六皇子の貞純親王の子。
清和天皇からみれば、六番目の子供の孫ということから「六孫王」と呼ばれました。
承平・天慶(じょうへい・てんぎょうのらん)の乱の際には鎮守府将軍として乱を平定。
その功績で天皇から”源姓”を賜り、ここから「清和源氏」が始まっていくこととなりました。

源経基は和歌も得意だったようで、捨遺和歌集(しゅういわかしゅう)にも採用されています。
六孫王神社 歴史

応和元年(961)に、清和源氏の初代 源経基の嫡男 満仲が父親の邸宅跡に霊廟を建てたことが始まり。
一時衰退してしまったけれど、元禄十三年(1700)に、江戸幕府によって再建されました。
本殿に源経基(みなもとのつねもと)、相殿に天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)、八幡大神(はちまんおおかみ)を合祀しています。

源経基は牡丹が非常に好きだったことから、神社紋を牡丹としたと伝えられています。
六孫王神社 紫陽花

神社の東の端と歩道の間が花壇のようになっていて、梅雨の時期は綺麗な紫陽花が咲いています。

紫陽花は, それほど多いというわけではなく、2つある鳥居の間で訪問者を出迎える程度。
六孫王神社 アクセス
・市バス「 六孫王神社前 」バス停から徒歩約2分で, 「六孫王神社」。
・近鉄「 東寺駅 」から徒歩約14分で, 「六孫王神社」。
・JR京都駅の八条口 ( 京都タワーの反対側 ) から徒歩約16分で, 「六孫王神社」。
市バス「六孫王神社前」バス停へ
京都駅前バスターミナル(JR中央口前)から
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
C4乗り場 | 16号系統 東寺西門・南区総合庁舎 行き |
---|---|
下車 | 「六孫王神社前」バス停下車, 徒歩約2分で「六孫王神社」 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
近くの観光スポット
東寺
六孫王神社から徒歩約3分にあるのが京都のシンボル国宝 五重塔を有するお寺「東寺」。
桓武天皇が平安京へ遷都したときに、西寺と共に創建されました。寺の力が強く、政治に口出しすることを嫌って奈良の平城京を後にしたため、平安京の中にあるお寺は東寺と西寺だけでした。残念ながら西寺はなくなってしまったけど、東寺は京都のシンボルのひとつ五重塔と共に歴史を紡いでいます。
近くのラーメン屋
京都ラーメン研究所
六孫王神社から徒歩約5分にあるのが「京都ラーメン研究所」。
アッサリとした飲みやすい豚骨醤油ラーメン。
通常のラーメンよりも多めにスープが注がれているから、スープ好きには有難いですね。そのため、最初の味に飽きてきたら、薬味のニンニク唐辛子等で味を変えてスープを楽しめます。
六孫王神社 まとめ
紫陽花が観たくて六孫王神社へ行ったんだけど、清和源氏(せいわげんじ)発祥の神社だと知って、ビックリ!!
紫陽花より印象に残った。
何気なく、六孫王神社という凄い歴史の神社がある。京都は本当に奥深い。
京都 神社仏閣 関連リンク
所在地 | 京都市南区壬生通八条ル八条町509 上ル下 西入東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 6 9 1 - 0 3 1 0 六孫王神社ホームページ |
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント